1. 企業情報

株式会社ファーマフーズは、「医食の研究で貢献」をミッションに掲げる京都発の企業です。主な事業は、BtoC(消費者向け)とBtoB(企業向け)、そしてバイオメディカル事業の3つです。
BtoC事業では、自社通販チャネルを通じて、卵黄由来のサプリメントや化粧品、医薬品・医薬部外品(「ニューモ育毛剤」など)を消費者に販売しています。
BtoB事業では、機能性食品素材である「GABA(ギャバ)」や「卵殻膜素材(オボヴェール)」を国内外の食品・健康食品メーカーに提供しています。また、健康食品の受託製造(CMO)も行っています。
バイオメディカル事業では、独自の抗体作製技術「ALAgene technology」を基盤とした抗体医薬品の研究開発や、プロテオーム解析などの受託研究支援を手掛けています。
現在はBtoC事業が売上全体の約85%を占め、収益の柱となっています。

2. 業界のポジションと市場シェア

ファーマフーズは、独自の機能性素材(GABA、卵殻膜など)の研究開発と、抗体作製技術「ALAgene technology」といった独自の技術プラットフォームを有している点が強みです。また、BtoBの素材供給とBtoCの自社通販を組み合わせた複合的な事業モデルを展開しており、幅広い市場ニーズに対応しています。
競合他社との具体的な市場シェアデータは開示されていませんが、特にBtoC事業では「ニューモ育毛剤」のようなヒット商品により、定期会員数を安定的に獲得しています。
一方で、バイオメディカル事業は先行投資段階であり、赤字を計上しています。また、BtoB事業の一部であるCMO売上は採算性見直しにより減少しており、事業ポートフォリオ全体の収益性改善が課題となっています。

3. 経営戦略と重点分野

同社は「中期経営計画2026(新価値創造 1Kプロジェクト)」を掲げ、中長期的な成長に向けた「300億円規模の挑戦的投資」を計画しています。具体的な重点分野と施策は以下の通りです。
* 卵殻膜バイオものづくりプロジェクト(総額50億円超): 卵殻膜素材「オボヴェール」の社会実装を加速し、新工場の建設も予定しています。NEDOの公募事業に採択されるなど、技術的な評価も得ています。
* 医薬品新工場建設(約120億円): 今後の医薬品事業の拡大に対応するため、連結子会社である明治薬品による新工場建設を進めています。
* M&A投資(約100億円): ライフサイエンス領域の拡大を目的としたM&Aを検討しています。

これらの成長投資は、営業キャッシュフロー、資金調達、保有資産を原資として実施する方針です。

4. 事業モデルの持続可能性

ファーマフーズの事業モデルは、成長市場であるヘルスケア・機能性食品市場の拡大を背景に、持続可能性を追求しています。BtoCの主力である通販事業は、高齢化や健康寿命延伸ニーズの高まりといった市場トレンドと合致しており、定期会員数の安定的な増加が収益基盤を支えています。
BtoB事業における独自の機能性素材は、差別化された競争優位性を提供します。また、バイオメディカル事業への積極投資は、将来の成長ドライバーとして医薬品分野への参入を目指すものであり、事業ポートフォリオの多様化と高付加価値化を図っています。
ただし、これらの大規模な投資が計画通りに収益に貢献するか、およびそれに伴う財務負担の増加への対応が今後の課題となる可能性があります。

5. 技術革新と主力製品

同社の技術革新は、主に以下の分野で進められています。
* 卵殻膜バイオものづくり: 卵殻膜を活用した新素材「オボヴェール」は、NEDOの公募事業に採択され、大阪・関西万博での展示・採用実績もあり、その社会実装を加速させています。
* 抗体作製技術「ALAgene technology」: 精度の高い抗体作製を可能にする独自技術であり、主にがんや神経疾患の治療薬開発に応用されています。田辺三菱製薬や武田薬品へのライセンス供与実績もあります。

主力製品・サービスは、BtoC事業では「ニューモ育毛剤」や「ラクトロン錠」といった医薬品・医薬部外品、卵黄由来サプリメントなどが収益を牽引しています。BtoB事業では、機能性食品素材「GABA」や「オボヴェール」が内外の食品メーカーに販売されています。

6. 株価の評価

現在の株価831.0円に対し、各種指標は以下の通りです。
* PER(会社予想): 23.90倍
* EPS(会社予想): 34.64円
* PBR(実績): 2.07倍
* BPS(実績): 399.95円

業界平均と比較すると、現在のPER(業界平均19.5倍)およびPBR(業界平均1.3倍)は、いずれも業界平均を上回っており、現在の株価は割高水準にあると判断できます。

7. テクニカル分析

現在の株価831.0円は、年初来高値1,064円と比較すると低く、年初来安値722円と比較するとやや高い水準にあります。
50日移動平均線(895.72円)と200日移動平均線(904.34円)をいずれも下回って推移しており、中長期的な下降トレンドにある可能性があります。
直近10日間の株価推移を見ると、800円台前半から半ばのレンジで取引されており、大きな方向感は見られない状況です。

8. 財務諸表分析

  • 売上高: 2025年7月期は65,260百万円で、前期比+5.0%の増収となりました。2021年から2023年にかけては大幅な成長を見せていましたが、直近は成長ペースが鈍化しています。
  • 利益: 2025年7月期の営業利益は2,367百万円で、前期比△53.7%と大幅な減益となりました。これは研究開発費が+43.1%、広告宣伝費が+19.2%と大幅に増加したことが主な要因です。親会社株主に帰属する当期純利益も368百万円で、前期比△88.5%と大幅な減少となりました。
  • キャッシュフロー: 営業キャッシュフローは△1,092百万円とマイナスに転じました(前期は+5,486百万円)。これは主に支払法人税の増加と運転資金の増加によるものです。期末の現金及び現金同等物は9,057百万円と減少しています。
  • 収益性指標:

    • ROE(実績): 3.18%
    • ROA(過去12か月): 4.28%

    いずれも低水準であり、直近の利益率悪化を反映しています。
    * 財務健全性指標:
    * 自己資本比率(実績): 35.4%
    * 流動比率(直近四半期): 1.19
    * Total Debt/Equity(直近四半期): 109.40%

    自己資本比率は健全性の目安とされる40%を下回り、流動比率も一般的な水準を下回っています。負債比率も高く、財務健全性は盤石とは言えない状況です。特に、今後の大規模投資に伴う資金借入が財務構造に与える影響に注視が必要です。

    9. 株主還元と配当方針

    同社は2025年7月期の年間配当実績を1株あたり25.00円(中間12.50円、期末12.50円)としています。会社予想では、2026年7月期も同額の25.00円を維持する方針です。
    配当利回り(会社予想)は3.02%ですが、当期純利益の大幅減少により配当性向(連結)は194.8%と非常に高い比率となっています。これは、今後の安定配当維持に対する会社側の強い意思を示すものと考えられますが、継続的な利益成長による裏付けが重要となります。
    自社株買いについては、発行済自己株式数が0.71%存在することから、過去に実施された可能性があると考えられます。

    10. 株価モメンタムと投資家関心

    直近の株価は800円台で推移し、横ばいからやや上昇する傾向が見られます。しかし、出来高は直近3ヶ月平均や10日平均と比較して低調であり、現在の投資家の関心は限定的である可能性があります。
    信用取引においては、信用買残が売残を大きく上回っており、信用倍率は3.89倍です。信用買い残が多い状態は、今後の上値の重さにつながる可能性があります。
    株価変動に影響を与える要因としては、BtoC事業の動向、バイオメディカル領域の開発進捗、そして中期経営計画で示された大規模投資の進捗とそれに伴う財務状況の変化が挙げられます。

    11. 総評

    ファーマフーズは、ヘルスケア市場の成長トレンドに乗る形で、独自の機能性素材と通販事業を主軸に事業を展開しています。バイオメディカル領域への積極的な先行投資は、将来の成長に向けた戦略的な一歩と言えます。
    しかし、直近の業績では、研究開発費や広告宣伝費の増加が利益を圧迫し、大幅な減益となりました。これに伴い、営業キャッシュフローはマイナスに転じ、財務健全性を示す指標も改善が求められる状況です。
    中期経営計画で示された大規模な成長投資は、将来の事業拡大の可能性を秘めていますが、その資金調達と実績への貢献度、および財務負担のバランスには引き続き注目が必要です。現在の株価は業界平均と比較して割高感があり、投資家の関心も現状では限定的であると考えられます。

    12. 企業スコア

観点 評価 評価理由
成長性 B LTM売上成長率は+5.0%と直近では鈍化が見られますが、過去数年間のCAGRは約8.6%を維持しています。また、中期経営計画での「300億円規模の挑戦的投資」は将来の成長に向けた積極的な姿勢を示しており、今後の事業拡大への期待が含まれます。
収益性 C 2025年7月期の営業利益率は3.6%と、前期から大幅に悪化し、業界平均と比較しても低い水準にあります。粗利率は高いものの、研究開発費や広告宣伝費の増加が利益を圧迫しています。ROE(3.18%)、ROA(4.28%)も低水準です。
財務健全性 C 自己資本比率35.4%、流動比率1.19、D/E比率109.40%といずれも財務健全性の一般的な目安を下回っています。営業キャッシュフローがマイナスに転じており、新工場建設のための多額の借入も予定されていることから、財務面は脆弱性が確認されます。
株価バリュエーション C PER(会社予想)23.90倍は業界平均19.5倍を、PBR(実績)2.07倍は業界平均1.3倍を大きく上回っています。直近の利益大幅減を考慮すると、現在の株価は業界平均と比較して割高であると判断されます。

企業情報

銘柄コード 2929
企業名 ファーマフーズ
URL http://www.pharmafoods.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 食品 – 食料品

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.3)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。

By ジニー

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。