2025年12月期 第2四半期決算説明会資料

株式会社タムロン(証券コード:7740)

2025年12月期 第2四半期 決算説明会(資料要約)
開催日:2025年8月7日(木)
本要約は提供資料に基づく整理です。不明項目は「–」としています。投資助言は行いません。

基本情報
  • 企業概要
    • 企業名:株式会社タムロン
    • 主要事業分野:光学レンズ・カメラレンズの自社ブランドおよびOEM、監視用/FA用レンズ・カメラモジュール、車載(モビリティ)・医療向け光学ソリューション 等
  • 説明会情報
    • 開催日時:2025年8月7日(木)
    • 説明会形式:–(資料はIR資料形式で提供)
    • 参加対象:個人投資家/機関投資家等(詳細記載なし)
  • 説明者
    • 発表者(役職):–(資料に記名なし)
    • 発言概要:本資料は2025年12月期上期の実績と通期計画、及び中期経営計画「Value Creation26 ver2.0」の説明が中心。上期の実績振り返り、米国関税措置の影響評価、通期の修正計画、長期中期戦略(成長投資・還元強化・ESG)を示す。
  • 報告期間
    • 対象会計期間:2025年12月期 上期(1〜6月)及び同期の通期見通し
  • セグメント(資料表記)
    • 写真関連事業(自社ブランド + OEM) — 交換レンズ、自社ブランドレンズの販売・OEM供給
    • 監視&FA関連事業 — 監視カメラ用レンズ、FA/マシンビジョン用レンズ、カメラモジュール、TV会議レンズ等
    • モビリティ&ヘルスケア、その他事業 — 車載(ADAS等)向けセンシング、医療機器向け光学等、DSC/VC/ドローン等
業績サマリー(2025年12月期 上期実績)

(単位:百万円。資料内の表示に合わせています)
– 主要指標(上期実績)
– 売上高:41,714(△3,138、対前年 △7.0%)
– 粗利:18,917
– 粗利率:45.3%(為替影響を除くと改善)
– 販管費:9,714
– 営業利益:9,203(△1,636、対前年 △15.1%)
– 営業利益率:22.1%
– 経常利益:9,270(△1,684、対前年 △15.4%)
– 当期純利益:6,881(△1,157、対前年 △14.4%)
– 為替(実績上期):USD=148.43、EUR=162.31
– 為替の影響(上期):売上 △6.5億円、営業利益 △3.5億円
– 1株当たり利益(EPS):–(資料上の表示は分割調整等があり明確化困難)
– 計画進捗(対当初計画)
– 売上:計画比 +1.2%
– 営業利益:計画比 +9.6%(上期は利益面で上振れ)
– 要旨:上期は対計画で売上・利益とも達成。対前年では写真関連事業の反動や為替で減収減益。
– セグメント別(上期実績)
– 写真関連事業
– 売上高:29,982(上期)/営業利益:8,403/営業利益率:28.0%
– 備考:自社ブランドは日本・インドは成長、欧米は回復途上。24年上期が高成長だった反動で減収。為替影響除くと約▲26億円の減収。
– 監視&FA関連事業
– 売上高:5,976/営業利益:929/営業利益率:15.5%
– 備考:監視用レンズ・カメラモジュールは高解像度化需要で拡大(2桁増収)。FAは在庫調整影響。
– モビリティ&ヘルスケア、その他
– 売上高:5,755/営業利益:1,342/営業利益率:23.3%
– 備考:車載(ADAS等)中心に増収維持。医療分野はラインナップ拡大で高成長。

(各セグメントの合計が連結上期売上を構成)

業績の背景分析
  • 業績概要(ハイライト)
    • マクロ環境:地政学リスクの継続、米国の関税政策による不透明感、上期は対USDで約4円、対EURで約2円の円高推移。
    • 市場:ミラーレス好調でレンズ交換式カメラ市場は数量・金額とも成長。ただし交換レンズは数量増だが金額ベースでは減少。監視市場は在庫調整後安定成長。車載はADAS進展で成長継続。
    • 主要トピック:ベトナム第2工場稼働(1月)、自己株取得(40億円)、自己株消却(330万株)、株式分割(1→4)、外部出資・提携等。
  • 増減要因(上期)
    • 減収要因:主に写真関連事業の前年度高成長の反動(為替影響除くと約26億円の減収)。
    • 為替:上期で売上へ約▲6.5億円、営業利益へ約▲3.5億円のマイナス。
    • 利益面:部材コスト削減や原価低減により粗利率は改善(為替除く +0.7pt)。一方、R&D強化や販管費増で販管費は増加し、総括では減益。
    • 関税影響:米国関税措置による直接的なコストアップ影響は全社ベースで約▲4.0億円と試算(写真関連の米国向け割合や生産拠点別の影響を踏まえ算定)。会社は原価低減等で吸収可能な範囲と説明。
  • 競争環境
    • 資料では市場動向(ミラーレス需要、監視の高解像度化、ADAS拡大)を示すが、具体的市場シェアの開示はなし。
  • リスク要因(主な外部リスク)
    • 為替変動(1円の円高でUSDベース等が売上・利益に影響)
    • 米国関税等の貿易政策(情勢は流動的)
    • サプライチェーン・部材コストの上昇、人件費上昇
    • 顧客側の在庫調整(FA等)、特定地域(中国)の自動車販売低迷による需要減
戦略と施策
  • 現在の戦略(Value Creation26 ver2.0)
    • 基本方針:既存事業の高収益化と新規事業の創出・育成を加速し、売上高1,000億円企業を目指す(中期ver2.0:2024–2026)。
    • 財務戦略:効率的かつ安定性を確保した経営、還元政策の拡充(配当性向40%目安、総還元性向60%目安、年配当80円を下限目標等)。
    • 事業戦略:ポートフォリオ最適化、成長分野(監視/車載/医療等)での事業拡大、要素技術・基盤技術の投資強化。
    • ESG/ガバナンス:カーボンニュートラル、人的資本施策、社外取締役比率増等。
  • キャッシュ・投資計画(2024–26累計目安)
    • 研究開発費:約225億円(前中計比拡大)
    • 設備投資:約175億円
    • 戦略投資(M&A含む):枠 約180億円(M&A活用枠150億円、VC等30億円)
    • 自己株取得枠・株主還元:総還元性向60%目安、自己株式取得枠90億円等(方針)
  • 進行中の施策・取り組み
    • 生産体制強化:ベトナム第2工場稼働で日/中/越の「世界三極生産体制」を構築、生産能力は現状比約1.2倍へ。
    • 調達分散:中国調達比率を現状約30%→25年以降20%以下へ低減目標(関税・地政学リスク対策)。
    • 製品投入:自社ブランド製品の年間投入本数を拡大(初年度で年7本達成、26年方針では年10本投入を目標)。
    • R&D・技術投資:基盤技術・要素技術および新規テーマへの投資を拡大。
    • 資本政策:自己株取得・消却、株式分割(1→4)実施で株主還元と流動性向上を図る。
  • セグメント別施策
    • 写真関連:下期の新製品投入で欧米・中国での回復を見込み、事業ミックス改善により利幅向上を狙う。
    • 監視&FA:上期の好調を受けて通期上方修正。監視用レンズの需要継続、新機種の立ち上げで拡大。
    • モビリティ&ヘルスケア:医療分野の育成を加速(医療は高成長で目標規模へ)、車載は100億円事業を目指す。
将来予測と見通し(通期:2025年12月期 修正計画)
  • 連結(25年修正計画)
    • 売上高:90,000(百万円) ← 当初92,000 → 修正90,000(対前期 +1.7%)
    • 営業利益:19,500 ← 当初20,000 → 修正19,500(対前期 +1.6%)
    • 経常利益:19,700
    • 純利益:14,540
    • 営業利益率(通期想定):約21.7%
    • 為替前提(下期):USD=145、EUR=168(下期感応度:USD1円で売上約▲1.7億円、営業利益▲0.1億円等)
  • セグメント別 通期(修正計画)
    • 写真関連:売上 65,000/営業利益 18,600(営業利益率 約28.6%)※自社ブランド増収見込み・OEMは下期に一部所要減想定
    • 監視&FA:売上 13,000(上方修正)/営業利益 1,700(利益率向上見込)
    • モビリティ&ヘルスケア:売上 12,000/営業利益 2,200(医療分野の高成長見込み)
  • 根拠・前提
    • 下期は販売回復(写真関連の新製品等)や監視&FAの好調継続で、第2四半期からの反転増収増益を想定。米国関税等の不確実性はあるが、原価低減等で直接的コスト影響は吸収可能と想定。
  • 中長期(Value Creation26 ver2.0)
    • 2026年中計ver2.0目標(数値はver2.0基準)
    • 売上高:950億円(2026)
    • 営業利益:205億円
    • 営業利益率:約21.6%
    • ROE:16%以上目標
    • 総還元性向:60%目安、配当性向40%目安、年配当80円を下限目標
    • 長期ビジョン:最終的に売上高1,000億円企業、新規事業売上100億円を目指す
  • マクロ経済の影響
    • 為替:上期実績で売上へ約▲6.5億円、営業利益へ約▲3.5億円の影響。下期前提レートや為替感応度が業績に直結。
    • 関税・貿易政策:米国関税措置は情勢流動的で影響の最小化対応を継続。
配当と株主還元
  • 配当方針(Value Creation26 ver2.0)
    • 年間配当金を80円を下限に、配当性向40%を目安として安定配当
    • 総還元性向60%を目安に、機動的な自己株式取得を実施
  • 配当実績(資料抜粋)
    • 24年実績:中間/期末等合算で87.90円(資料表記。株式分割等で表示は調整済)
    • 25年(予想):約89.99円(資料の予想値。分割調整後)
    • 自己株式取得:2025年に40億円の自己株式取得実施(24年は20億円)
    • 自己株式消却:330万株を消却(発行済株式総数の7.17%相当)
  • 特別配当:現時点で特別配当に関する記載なし(–)
製品・サービス
  • 主要製品・新製品
    • 自社ブランドのレンズ投入を積極化(2023年5本、2024年7本、2025年は6本予定/資料)
    • 例:第2世代「G2」超広角ズームレンズ(A064)Eマウント用、Zマウント用、RF/Z向け高倍率ズーム(B061)等を投入
    • マウント対応:ソニーE、ニコンZ、富士フイルムX、キヤノンRF向け製品ラインナップを拡充
  • サービス・提供エリア・顧客層
    • グローバル販売(拠点別売上では欧州・米州・日本・中国・その他アジアに展開)。監視&FAは日本が比率高め、写真関連は欧米・中国等の売上構成が大きい。
  • 協業・提携
    • 2025年4月:株式会社マプリィとパートナーシップ・出資(詳細は資料)
    • その他、オープンイノベーションやM&Aを戦略投資枠で活用予定(VC等含む)
重要な注記
  • 会計方針:資料中に会計方針変更の明示はなし(特記事項は資料で言及なければ「–」)
  • リスク要因(資料で想定される主要項目)
    • 為替変動、米国関税等の貿易政策、サプライチェーン・部材価格上昇、顧客在庫調整、地域別需要変動(例:中国市場の自動車販売)、地政学リスク
  • その他の重要告知
    • ベトナム第2工場稼働、自己株式取得・消却、株式分割(2025年7月、1株につき4株の分割)等は資本政策や生産体制に関する重要事項として公表済。

参考(抜粋)
– 上期の為替感応度(下期前提)
– USD/JPY:前提145 → 1円の変動で売上高約▲1.7億円、営業利益約▲0.1億円
– EUR/JPY:前提168 → 1円の変動で売上高約▲0.4億円、営業利益約▲0.3億円
– 米国関税措置による直接的な営業利益影響(想定):全社ベースで約▲4.0億円(写真関連が主な影響源)

不明な項目やより詳細な数値(EPS、代表者名、決算報告提出日等)については、開示資料(有価証券報告書、プレスリリース、決算短信)や会社IR窓口の公表情報を参照してください。


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 7740
企業名 タムロン
URL http://www.tamron.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 電機・精密 – 精密機器

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。