2024年12月期 決算説明会資料

2024年12月期 決算説明会(要約)

株式会社タムロン(東証プライム:7740)
開催日時:2025年2月7日(金)
※以下は説明資料の内容に基づく要点整理です。不明な項目は「–」と記載しています。

基本情報
  • 企業概要
    • 企業名:株式会社タムロン
    • 主要事業分野:交換レンズ・カメラモジュール等の光学機器(写真関連事業)、監視・FA向け光学、車載・医療等(モビリティ&ヘルスケア)など
  • 説明会情報
    • 開催日時:2025年2月7日
    • 説明会形式:–(資料中に明記なし)
    • 参加対象:–(資料中に明記なし)
  • 説明者
    • 発表者(役職):–(資料中の個別発言者名は明記なし)
    • 発言概要:新中期経営計画「Value Creation26 ver2.0」の上方修正、2024年通期実績の総括、2025年計画、ESG/ガバナンス強化、資本政策(配当・自己株式取得・株式分割)などを説明
  • 報告期間
    • 対象会計期間:2024年12月期(2024年通期)
  • セグメント(資料分類)
    • 写真関連事業:自社ブランド交換レンズ、OEMレンズ等
    • 監視&FA関連事業:監視カメラ用レンズ、FAカメラ、カメラモジュール等
    • モビリティ&ヘルスケア、その他事業:車載(ADAS等)、医療(硬性内視鏡等)、DSC/VC/ドローン等
業績サマリー(2024年通期実績)
  • 主要指標(連結、単位:百万円)
    • 売上高:88,475(前期比 +23.9%)
    • 営業利益:19,201(前期比 +41.1%)
    • 経常利益:19,304(前期比 +38.2%)
    • 当期純利益:14,526(前期比 +34.4%)
    • 1株当たり利益(EPS):–(資料に明示なし)
    • 為替(実績):USD/JPY 151.69、EUR/JPY 164.09
    • 為替影響:売上高への為替影響 +5,110 百万円(約51.1億円)、営業利益への為替影響 +1,555 百万円(約15.5億円)
    • 為替除く実績でも増収増益(資料では「為替影響を除いても売上・利益で二桁増」)
  • セグメント別(2024年実績、単位:百万円)
    • 写真関連:売上 64,835、営業利益 18,111(営業利益率 27.9%)
    • 自社ブランド 36,000百万円、OEM 28,800百万円(構成比 自社55%/OEM45%)
    • 主要要因:自社新製品投入、OEMの需要回復
    • 監視&FA関連:売上 12,313、営業利益 1,566(営業利益率 12.7%)
    • カメラモジュール等が大幅増収、FAのラインナップ拡充が寄与
    • モビリティ&ヘルスケア等:売上 11,325、営業利益 2,476(営業利益率 21.9%)
    • 車載・医療ともに増収。車載(ADAS向けセンシング)が牽引
  • 進捗状況(中期計画に対する達成)
    • 新中期経営計画「Value Creation26 ver2.0」(2024~2026年)上方修正
    • 2026年目標:売上高 950億円、営業利益 205億円、営業利益率 21.6%
    • 2024年実績(売上約884.8億円、営業利益約192.0億円)は、2026年目標に対して
    • 売上:約93%(884.8 / 950)
    • 営業利益:約94%(192.0 / 205)
    • 参考:当初の中計(24年2月公表)目標(売上830億、営業利益153億)は1年目で大幅に達成済み → 目標を上方修正
業績の背景分析
  • 業績概要・ハイライト
    • 全セグメントで増収増益。売上は1.2倍超、営業利益は1.4倍超の大幅増益。
    • 10期ぶりに過去最高売上更新(800億台到達)、3期連続で過去最高益更新。
    • 新製品投入(交換レンズの多数モデル、初のキヤノンRFマウント製品など)とOEM需要、車載/医療/カメラモジュールの拡大が寄与。
  • 増減要因
    • プラス要因
    • 新製品効果(写真関連の新投入モデルがフル寄与)
    • OEM需要回復(写真関連OEM)、カメラモジュールの新機種寄与(監視&FA)
    • 車載市場の旺盛な需要(ADAS)
    • 為替の円安(2024年はUSD/EURの円安が業績を押し上げ)
    • マイナス要因(2025見通しへ向けて)
    • 2025年は円高前提(USD 145、EUR 155)で為替追い風は弱まる想定
    • 原材料費上昇、R&Dおよび成長投資の積極化が利益を圧迫する可能性
  • 競争環境
    • 交換レンズ市場ではミラーレス時代の需要拡大と高付加価値製品の重要性が増大
    • 同業他社との競争や顧客(カメラOEM)のシェア取り合いの中で、自社は新製品投入ペースとOEM関係強化を重視
    • 自社ブランド金額シェア目標:現在想定値(資料)約5% → 中計で7~8%を目指す旨
  • リスク要因
    • 為替変動(感応度:USD/JPY 1円の変動で売上約4億円影響等)
    • 地政学的リスク(ウクライナ、中東)、中国経済の停滞
    • サプライチェーン/部品調達(中国調達率の低減目標はあるが短期の調達リスク)
    • 原材料価格の上昇、顧客の在庫調整(特に監視市場の在庫動向)など
戦略と施策
  • 現在の戦略(Value Creation26 ver2.0 の骨子)
    • 目標:2026年売上950億、営業利益205億、ROE 16%以上、EBITDA率24%以上
    • 基本方針:既存事業の着実成長と新規事業創出の加速、事業ポートフォリオの最適化、資本効率向上(株主還元拡充)
    • 株主還元:配当性向目標約40%(年間配当金80円を下限)、総還元性向60%目安(自己株取得を機動的に実施)
  • 主要投資・資本配分(2024~26累計、資料)
    • 研究開発費:約225億円(前中計比 1.4倍)
    • 設備投資:約175億円(同 1.7倍)
    • 戦略投資(M&A等):約180億円(M&A枠150億、オープンイノベーション等30億)
    • 株主還元(配当+自己株取得等):約265億円
  • 進行中の施策・プロジェクト
    • ベトナム第2工場(ビンフック工場)建設:約40億円投資、稼働開始予定 2025年1月、量産体制確立 2026年、フル稼働 2028年
    • 世界3極(日本・中国・ベトナム)生産体制の強化、部品調達の分散化、中国依存率低減目標(25年以降20%以下)
    • 製品投入強化:自社ブランドの新製品投入本数を増加(従来年5本→中計で年6~7本→ver2.0で年10本を目標)
    • 監視&FA:高付加価値製品とボリュームゾーン両輪の戦略、カメラモジュール(4K、高倍率、小型化)、新分野(近赤外・レーザー加工ヘッド等)への参入
    • モビリティ&ヘルスケア:車載事業の拡大(120億円目標)、医療事業の育成(30年に30億円目標)
    • オープンイノベーション:VC投資開始(2024年~)、将来的にCVC等の体制整備、技術テーマの事業化
  • セグメント別施策
    • 写真関連:自社ブランドの投入加速、OEMとの連携強化、市場(米州・欧州・中国・新興国)での販売強化
    • 監視&FA:FAラインナップ拡充、カメラモジュール拡充、監視市場での価格帯拡大(高付加価値+ボリューム)
    • モビリティ&ヘルスケア:ADAS向けセンサ、次世代コスト体制構築、医療(硬性内視鏡等)での事業拡大
将来予測と見通し(2025年計画)
  • 連結業績予想(2025年、単位:百万円)
    • 売上高:92,000(前期比 +4.0%)
    • 営業利益:20,000(前期比 +4.2%)
    • 経常利益:20,000(前期比 +3.6%)
    • 当期純利益:14,800(前期比 +1.9%)
    • 為替前提(25年):USD/JPY 145、EUR/JPY 155(円高寄与を想定)
  • セグメント別(25年計画)
    • 写真関連:売上 67,400、営業利益 19,800(営業利益率 29.4%)
    • 監視&FA:売上 12,600、営業利益 1,400(営業利益率 11.1%)
    • モビリティ&ヘルスケア等:売上 12,000、営業利益 1,900(営業利益率 15.8%)
  • 中長期計画の進捗可能性
    • 2024年の高い進捗を受けて中計目標を上方修正(ver2.0)。2024年実績は2026目標に対して高水準の到達度(上記進捗率)を示すが、26年は更なる成長投資・製品投入、外部環境変動の影響を受ける可能性あり。
  • マクロ経済の影響
    • 為替の変動が業績に与える影響が大きく、25年は円高前提で計画。原材料・物流コスト、世界景気(特に中国、米国、欧州)の動向、地政学リスクによる不確実性に留意。
配当と株主還元
  • 配当方針
    • 新方針(Value Creation26 ver2.0):配当性向約40%を目安、年間配当80円を下限に安定配当、総還元性向約60%を目安に機動的な自己株取得を実施
  • 配当実績(資料より)
    • 2024年:中間配当 35円、期末配当 105円、年間 140円(前年比大幅増)
    • 2025年(予想):年間配当金の最低水準 80円を下限(ただし実際方針は配当性向40%目安)
  • 特別配当:2024年に記念配当等の明示はなし(資料記載なし)
  • 自己株式取得
    • 2024年:20億円(実施済、株式分割後調整済)
    • 2025年:自己株式取得枠(上限)40億円(取得期間 2025/2/10~2025/5/30、上限1,000,000株、取得方法は市場買付。取得株式は全て消却予定)
    • 株式分割:2025年7月1日効力(基準日 2025/6/30)で1株→4株の分割を予定(流動性向上の狙い)
製品・サービス
  • 製品(主要・新製品)
    • 交換レンズ(自社ブランド):2024年は複数マウント向けに多数投入(Sony E、富士X、Nikon Z、初のCanon RF対応レンズ等)。24年は年間7本投入、26年中計ver2.0では年間10本投入を目指す。
    • カメラモジュール:4K、高倍率、小型化などラインナップ拡充。監視・FA・OEM双方で拡大を図る。
    • 監視&FA向け:SWIR、FAズーム、新規分野(レーザー加工ヘッド、近赤外照明、業務用カムコーダー等)の製品開発。
    • モビリティ&ヘルスケア:車載用レンズ(ADAS用途)、硬性内視鏡、手術顕微鏡等を推進。将来的にはライフサイエンス分野にも参入。
  • サービス・提供エリア・顧客層
    • グローバル販売体制(日本、米国、欧州、中国、アジア等)。写真関連は米州・欧州・中国市場が重点。監視&FAは日本市場比重が高いが海外拡大も図る。
  • 協業・提携
    • OEMパートナーシップ強化(写真関連OEM、FA関連OEM等)
    • オープンイノベーション/VC投資:2024年からVC投資を開始、将来的なCVC体制の検討とM&A活用枠(約150億)を設定
重要な注記
  • 会計方針の変更:資料内に特段の会計方針変更の明示なし(–)
  • リスク要因(資料中の注意)
    • 将来見通しは現時点で合理的な前提に基づくが、実際の業績は変動し得ることを明記(将来の事象に係る記述に関する注意)
  • ガバナンス関連(再発防止等)
    • 監査等委員会設置会社へ移行(2024年3月移行完了)
    • 社外取締役比率の過半数確保、監督機能・内部統制の強化、役員関連経費のルール整備等、再発防止策の実行と進捗報告を継続
  • ESG関連
    • 環境ビジョン2050:Scope1/2は2015比で2024実績15%削減(目標は2030で30%、2050でゼロ)、Scope3は測定・目標設定を進める
    • 人的資本:DE&I、教育研修費の倍増、ESOP導入等を推進
  • その他重要な告知
    • ベトナム第2工場(ビンフック)稼働スケジュール、株式分割(1→4、2025/7/1効力)と自己株取得(2025/2~5)など資本施策の詳細が提示

(備考)
– 本要約は提供された決算説明資料に基づく整理です。資料に明記されていない個別の発表者名や説明会形式、報告書提出日等は「–」としました。


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 7740
企業名 タムロン
URL http://www.tamron.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 電機・精密 – 精密機器

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。