2025年第1四半期決算説明資料
決算説明サマリー(Markdown形式)
出典:株式会社ツバキ・ナカシマ「2025年12月期 第1四半期決算説明資料」(2025年5月13日)
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社ツバキ・ナカシマ(証券コード 6464 / 東証プライム)
- 主要事業分野:プレシジョン・コンポーネント(セラミックボール、ローラ、EPC等)、その他(ブロア・リアルエステート等)
- 代表者名(資料上の表記):CEO 松山 達
- 説明会情報
- 開催日時:2025年5月13日(決算説明資料日付)
- 説明会形式:–(資料は提供されているが形式明記なし)
- 参加対象:–(資料に明記なし)
- 説明者
- 発表者(役職):資料内でCEO等の役職が示されるが、Q&A/発表者の個別名の発表情報は明記なし
- 発言概要(資料の要点)
- 欧州自動車市場の低迷により売上が伸び悩んだ。
- 成長セグメント(インド、航空防衛、高機能プラスチック)は堅調、セラミックボールは軟調。
- 新中期経営計画に基づく調達・生産コスト削減を進めているが、人件費上昇等で営業利益は大幅減。
- 通期見通しは現時点で変更なし。ただし米国新政権による為替・関税政策の影響を懸念。
- 報告期間
- 対象会計期間:2025年1月~3月(FY2025 第1四半期)
- セグメント
- プレシジョン・コンポーネント:軸受用セラミックボール、ローラ、その他精密部品等を中心とする主力セグメント
- その他:ブロア・リアルエステートビジネス等(注:ボールねじ・ボールウェイの製造販売は前期に非継続事業に分類され、継続事業数値から除外)
業績サマリー(FY2025 第1四半期)
- 主要指標(連結、単位:億円)
- 売上収益:182.7億円(前年同期 199.7億円) 前年同期比 ▲8.5%(為替影響除く ▲9.8%)
- 営業利益:3.6億円(前年同期 15.1億円) 前年同期比 ▲76.2%(為替影響除く ▲77.0%)
- EBITDA:12.4億円(前年同期 23.2億円) 前年同期比 ▲46.7%(同 ▲47.2%)
- 税引前利益:▲5.5億円(前年同期 11.0億円)
- 当期利益(純利益):▲5.6億円(前年同期 9.1億円)
- 1株当たり利益(EPS):–(資料に未記載)
- 進捗状況(通期ガイダンスに対する進捗)
- 売上収益:進捗率 25.6%
- 営業利益:進捗率 35.8%
- (通期業績見通しは資料時点で変更なし)
- セグメント別状況(FY2025 第1四半期 vs FY2024 第1四半期、為替影響除く)
- プレシジョン・コンポーネント:前年同期比 約▲9.6%(セグメント売上減少が全体の主因)
- 地域別動向:
- 欧州:最も大きな落ち込み(自動車市場の不振が主因)
- 中国:微減
- アジア(除中国):インドはスチールボール等で好調、タイのセラミックは不振
- 日本、北米:増減は地域別にばらつきあり(資料の細目参照)
業績の背景分析
- 業績概要(ハイライト)
- 欧州自動車産業の低迷が売上減の主要因。
- 成長セグメント(インド市場、航空防衛、高機能プラスチック)は堅調に推移。
- セラミックボールは用途別でEV向け需要が大きく減少している点が確認されている。
- 為替差損の発生により税前・当期利益は赤字化。
- 増減要因(営業利益の増減ブリッジ)
- プラス要因:調達最適化・生産性向上によるコスト改善(合計で約+3.6億円、内訳:調達+0.8億、生産性+2.8億)
- マイナス要因:
- 売上影響(市場・需要低迷)による減益(図示の主要要因)
- 人件費の上昇(▲2.2億円)
- 原材料価格の転嫁タイムラグ(▲1.6億円)
- 構造改革費用等
- 為替差損が大きく、当期赤字に寄与
- 競争環境
- 自動車(特にEV向け)需要の変動が大きく、セラミックボール市場では需要減が顕在化。
- 成長分野(インド市場、航空防衛、高機能プラスチック)での競争・拡販が重点施策。
- 競合他社比較の具体数値は資料に記載なし(市場シェアの定量比較は–)。
- リスク要因(業績に影響し得る外部要因)
- 為替変動(為替差損発生)
- 米国新政権による為替・関税政策(下期終盤にかけての負の影響を懸念)
- 市況変動(自動車市場、EV投資動向)
- 原材料価格の転嫁遅延、サプライチェーン・人件費上昇
- 品質・コンプライアンス上の課題(改善プランを進行中だが、未連結のリスク要因)
戦略と施策
-
現在の戦略(新中期経営計画の要旨)
- バリュークリエーションの6本の柱:
I. グローバルでの生産拠点の再編
II. グローバル調達最適化によるコスト削減
III. オペレーション効率化・自動化による生産性改善
IV. 成長セグメント(インド、航空防衛、セラミックボール、高機能プラスチック)への注力
V. プライシング適正化・低収益製品の合理化
VI. 在庫水準適正化・売掛金圧縮による運転資本効率化(CCC短縮)
– FY29に向けた定量目標(FY24比):利益貢献/売上貢献/CCC短縮(例:FY29でCCC▲85日等の目標を設定)
– 進行中の施策(Q1の実績)
– コスト削減(調達・生産性改善)で営業利益改善効果あり(Q1で合計約+3.6億円)
– 在庫削減:棚卸資産 360.8億円 → 337.9億円(23億円削減)
– キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)短縮:Q1時点でFY24比で約▲8日改善
– 成長セグメントの進捗(FY25計画に対するQ1進捗)
– インド市場:FY25計画進捗 22.2%(Q1実績 7億円、FY25計画 31億円)
– 航空防衛:進捗 28.8%(Q1実績 3億円、計画 9億円)
– セラミックボール:進捗 26.1%(Q1実績 20億円、計画 75億円)
– 高機能プラスチック(EPC):進捗 23.7%(Q1実績 9億円、計画 36億円)
– セグメント別施策と成果
– プレシジョン・コンポーネント:生産拠点再編・コスト構造改善・プライシング見直しを推進
– 成長セグメント:インドでの販売拡大、航空防衛案件の拡大、EPCの拡販に注力
– 品質・コンプライアンス強化:品質コンプライアンス委員会を設置し、全社的な品質保証体制の再構築・教育・監査強化を進行中
将来予測と見通し
- 業績予想
- 資料上は「現時点で通期予想に変更はない」と記載(具体的な通期数値・修正は資料内に明記なし)
- ただし、下期終盤に向け米国の為替・関税政策による負の影響を懸念している旨を表明
- 中長期計画
- 新中期経営計画(FY29目標)に向け、コスト削減・生産性改善・成長セグメント拡大・CCC短縮等で着実に施策を実行中だが、FY29目標達成の可否は外部環境(需要、為替、政策等)に依存
- マクロ経済の影響
- 為替変動:既に為替差損が業績に影響
- 貿易政策/関税:米国政策の変化が下期リスク
- 需要動向:欧州自動車(特にEV)市場の減速が短中期の主要リスク
配当と株主還元
- 配当方針:資料に明確な改定記載なし(中長期の還元方針に関する一般的説明は記載がないため、詳細は–)
- 配当実績(中間/期末/年間):–(資料内に期中配当記載なし)
製品やサービス
- 主要製品
- セラミックボール(用途:EV、工作機械スピンドル、一般産業、半導体、その他) — EV向けが大幅減少
- ローラ、その他プレシジョン部品
- 高機能プラスチック(EPC)
- (注)ボールねじ・ボールウェイは非継続事業としてQ1数値から除外
- サービス/提供エリア・顧客層
- グローバル(日本、欧州、中国、アジア各国、北米)に生産・販売拠点を持つ。顧客は自動車、工作機械、産業機械、半導体、航空防衛等の産業分野
- 協業・提携
- 資料上の明確な新規提携・M&A情報は記載なし(–)
重要な注記
- 会計方針
- 前第1四半期に非継続事業に分類したボールねじ及びボールウェイの製造・販売事業を除いた継続事業数値を報告している旨の注記あり
- リスク要因(資料内での特記事項)
- 為替差損、米国の為替・関税政策リスク、原材料価格の転嫁遅延、人件費上昇、品質/コンプライアンス関連の改善必要性
- その他(今後のイベント等)
- ESGレポート2024 を準備中(2025年6月完成予定)
- 品質コンプライアンス委員会は2025年12月までに全社展開・実行を完了予定
注意事項(資料の免責に基づく)
– 本要約は提供資料に基づく整理であり、将来見通しや数値は原資料の注記(将来予想に関する不確実性)に依存します。投資判断に係る助言は行いません。
(不明項目は“–”で表記しています)
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 6464 |
企業名 | ツバキ・ナカシマ |
URL | http://www.tsubaki-nakashima.com/jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 機械 – 機械 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。