2026年3月期 第1四半期決算説明資料
2026年3月期 第1四半期 決算説明資料(要約)
(資料日:2025年8月1日、出典:株式会社ダイセル 第1四半期決算説明資料)
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社ダイセル
- 主要事業分野:メディカル・ヘルスケア、スマート(機能材料)、セイフティ(自動車用安全部品)、マテリアル(酢酸系等化学品)、エンジニアリングプラスチック(ポリプラスチックス等)、その他
- 代表者名:–(資料に明記なし)
- 説明会情報
- 開催日時:2025年8月1日(資料作成日)
- 説明会形式:–(資料に明記なし)
- 参加対象:–(資料に明記なし)
- 説明者
- 発表者(役職):–(資料に個別の発表者名・役職は記載なし)
- 発言概要:資料全体のサマリーとしては、1Qは為替影響等により売上・営業利益とも減少。上期予想に対する1Q進捗は売上高は概ね計画並み、営業利益は研究開発費などの期ズレやコストダウン効果で上振れ、2Qは半導体は堅調も自動車生産の下振れ等で減益見込み、米国追加関税の影響は上期からあるが価格転嫁は3Q以降に計画、等。
- 報告期間
- 対象会計期間:2026年3月期 第1四半期(2025年4月〜6月の四半期実績)
- 報告書提出予定日:–(資料に明記なし)
- 配当支払開始予定日:–(資料に明記なし)
- セグメント(名称と概要)
- メディカル・ヘルスケア:ライフサイエンス(クロマトグラフィー用カラム等)/ヘルスケア(化粧品原料、機能性食品素材等)
- スマート:ファンクショナルプロダクツ(脂環式エポキシ、カプロラクトン誘導体等)/アドバンストテクノロジー(フォトレジスト、電子材料溶剤、機能フィルム)
- セイフティ:モビリティ(エアバッグ用インフレータ)/インダストリー(点火器等)
- マテリアル:アセチル(酢酸、アセテート・トウ等)/ケミカル(酢酸セルロース、1,3-BG等)
- エンジニアリングプラスチック:ポリプラスチックス(POM、PBT、PPS、LCP、COC)/ダイセルミライズ(CMC、バリアフィルム、AS樹脂)
- その他事業:その他
業績サマリー
- 主要指標(2026年3月期 第1四半期実績 vs 前年同期)
- 売上高:1,393億円(△63億、△4.3%)
- 営業利益:130億円(△44億、△25.3%)
- 経常利益:123億円(△58億、△32.1%)
- 親会社株主に帰属する四半期純利益:96億円(△66億、△40.6%)
- EBITDA:228億円(△41億、△15.3%)
- 1株当たり利益(EPS):–(1Qベースの明示値なし)
- 為替(実績):USD/JPY = 145(前年同期 156)
- 対上期予想に対する進捗(上期予想は2025/5/13発表の数値)
- 上期予想(上期売上高):2,900億円 → 1Q進捗率 48.0%(概ね計画並み)
- 上期営業利益:225億円 → 1Q進捗率 58.0%(営業利益は上振れ)
- 上期EBITDA:430億円 → 1Q進捗率 53.1%
- 想定為替(上期想定):USD/JPY = 140円(1Q実績は145円)
- セグメント別 1Q実績(売上高/営業利益、前年同期比)
- メディカル・ヘルスケア:売上 38億(+3、+9.9%)、営業利益 2億(+1、+72.3%)
- スマート:売上 95億(△9、△8.4%)、営業利益 2億(△3、△57.5%)
- セイフティ:売上 245億(+12、+5.0%)、営業利益 16億(+17)
- マテリアル:売上 403億(△42、△9.4%)、営業利益 44億(△47、△51.5%)
- エンジニアリングプラスチック:売上 599億(△28、△4.4%)、営業利益 65億(△12、△15.4%)
- その他事業:売上 13億(横ばい)、営業利益 1億(ほぼ横ばい)
業績の背景分析
- 業績概要(ハイライト)
- 売上・利益ともに為替の影響が大きく減収減益。特に前年同期の特殊要因(樹脂コンパウンド事業の持分法移管に伴う売却益等)が1Q比較で影響。
- セイフティ事業は中国中心にインフレータ販売数量が増加、北米拠点の生産性向上で営業利益が改善。
- マテリアル事業はアセテート・トウの販売が顧客在庫調整で減少、前期COプラントトラブルの繰越在庫影響が利益を圧迫。
- エンジニアリングプラスチックはPOMなど中国市場での価格競争/販売数量減と、樹脂コンパウンド事業移管の影響で減収。
- 増減要因(主な要因)
- 量的要因:セイフティのインフレータ販売増、メディカルの販売数量増、マテリアルの一部製品で販売前倒し等
- 価格・為替:為替(円安→有利/不利は製品・地域で差)、酢酸市況低下や原料価格変動
- その他:繰越在庫影響(COプラントトラブルの解消に関連)、減価償却費増(エンジニアリングプラスチック)、研究開発費や共通費配賦増
- 競争環境
- POMなどで中国系サプライヤーの供給過多・価格競争が発生。中国市場での価格下落圧力がある。
- セイフティ分野は自動車生産動向に左右される。中国の景気刺激やインドでのライン増設が販売を押し上げている点は事業優位性の一因。
- 半導体・AIサーバー向け材料(LCP等)は需要が堅調で成長領域となっている。
- リスク要因(外部影響)
- 為替変動(USD/JPYの変動は業績に大きく影響)
- 米国追加関税(上期から影響、価格転嫁は3Q以降に計画)
- 顧客の在庫調整、グローバル自動車生産計画の下振れ
- 中国市場の供給過多・価格競争
- サプライチェーン/プラントトラブル(在庫・生産性に影響)
戦略と施策
- 現在の戦略(提示されている施策)
- 生産能力強化投資:ポリプラスチックスグループにおけるPOM・LCP・COC生産能力増強投資を実行中(台湾増産プラントは2025年5月にフル稼働)。
- コスト削減:セイフティの北米拠点での生産性改善によるコストダウン効果。
- 事業再編:2024年7月に樹脂コンパウンド事業を持分法適用会社へ移管(ノバセルへ移管)している。
- 株主還元方針:「総還元性向40%以上」「DOE4%以上」を維持。
- 進行中の施策(進捗)
- ポリプラスチックスの増産投資(ドイツ・中国・台湾等での投資)、POM在庫増加は投資に伴うもの。
- 米国関税への対応として価格転嫁を3Q以降に計画。
- 中国市場でのPOM価格対応(販売価格調整)を実施し販売数量維持を図る。
- セグメント別主な施策と成果
- セイフティ:北米拠点の生産性改善で営業利益拡大。米国関税の価格転嫁スケジュールあり。
- エンジニアリングプラスチック:LCPの需要取り込み(AIサーバー向け等)で増産ライン稼働、POMは価格競争への対応で販売数量維持に注力。
- マテリアル:アセテート・トウの出荷タイミング調整(前倒しで1Qに計上)等で上期の変動要因あり。
- メディカル・ヘルスケア:エクオール等健康食品素材、受託サービスの拡大で好調分野あり。
将来予測と見通し
- 2026年3月期 通期業績予想(2025年5月13日発表の計画)
- 売上高:6,000億円(前期実績 5,865億 → +135億)
- 営業利益:540億円(前期実績 610億 → △70億)
- 経常利益:560億円(前期 623億 → △63億)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:540億円(前期 495億 → +45億)
- 想定為替:USD/JPY = 140円(計画ベース)
- 次期(通期)業績予想の根拠(資料に明示されている点)
- 為替や原燃料価格等を所定の想定レートで織り込んだ計画(USD/JPY=140円、メタノール 330 USD/ton 等)。
- 上期はセグメント別に増収増益見込みの事業と下振れ見込みの事業が混在。上期進捗はセイフティ・エンジニアリングプラスチック等で増収の想定。
- 中長期計画の進捗可能性
- ポリプラスチックスの設備投資は進展しており(台湾増産プラント稼働等)、中長期での供給能力拡大は進んでいる。一方、POM等での価格競争や市場需要の不透明性は目標達成のリスク要因。
- マクロ要因の影響
- 為替(特にドル円)、原料価格(メタノール、ナフサ、原油)や世界の自動車生産・半導体需要動向が業績に直結。
- 米国の関税措置や中国市場の政策・需要動向がセグメント業績に影響。
配当と株主還元
- 配当方針
- 方針:総還元性向40%以上、DOE(株主資本配当率)4%以上を目安に安定的な株主還元を維持。
- 配当実績・計画
- 2025年3月期:期末配当計画 30円/株(年間60円/株、前期から10円増配)
- 2026年3月期(予想):中間配当 30円/株、期末配当 30円/株(年間60円/株、前期と同額)
- 自己株式・特別配当
- 2025年3月期に約150億円(約1,098万株)の自己株式取得(取得期間:2024年11月〜2025年2月)
- 2026年3月期:1,000万株の自己株式を消却(2025年5月)
- 特別配当:特記事項なし(無し)
製品・サービス(主要)
- メディカル・ヘルスケア
- ライフサイエンス:クロマトグラフィー用カラム/充填剤(キラル・アキラル)、キラル試薬、受託分取・分析・合成サービス等
- ヘルスケア:化粧品原料、機能性食品素材(エクオール等)
- スマート
- ファンクショナルプロダクツ:脂環式エポキシ、カプロラクトン誘導体、光学レンズ等
- アドバンストテクノロジー:フォトレジスト材料、電子材料向け溶剤、機能フィルム
- セイフティ
- 自動車用エアバッグインフレータ、点火器、シートベルト関連製品
- マテリアル
- 酢酸、無水酢酸、アセテート・トウ、酢酸セルロース(TAC)、1,3-BG 等
- エンジニアリングプラスチック
- POM、PBT、PPS、LCP、COC 等(ポリプラスチックス製品)、CMC等(ダイセルミライズ)
- 協業・提携
- 資本/事業再編の一例:樹脂コンパウンド事業を持分法適用会社(ノバセル)へ移管(2024年7月)。その他の連携・提携の詳細は資料に限定的な記載。
重要な注記
- 会計方針:資料内での会計方針の変更に関する具体的記載はなし。ただし、事業移管(樹脂コンパウンドの持分法適用会社化)は比較数値に影響。
- リスク要因(特記事項)
- 資料末尾に「予測に関する注意事項」があり、業績計画等は不確実性を含む旨の注意喚起がある(投資判断の際は自己判断を促す旨)。
- その他(今後のイベント等)
- 主要イベントや提出・支払日の明示は資料になし。
注記:本要約は提示された決算説明資料(2026年3月期 第1四半期、発表資料)に基づく整理です。投資助言や価値判断は含めていません。不明な項目は「–」としています。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 4202 |
企業名 | ダイセル |
URL | http://www.daicel.com/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 素材・化学 – 化学 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。