2024年3月期決算短信〔日本基準〕(連結)
京福電気鉄道株式会社(9049) 2024年3月期(連結) 決算短信 要約
以下は、提供いただいた決算短信(2024年3月期、連結)に基づき、個人投資家向けに整理した要点です。投資助言は行いません。不明な項目は「–」としています。
基本情報
- 企業名:京福電気鉄道株式会社
- 主要事業分野:
- 運輸業(鉄軌道、バス、タクシー等)
- 不動産業(販売・賃貸等)
- レジャー・サービス業(物販、ホテル、水族館等)
- 報告概要:
- 提出日:2024年5月10日
- 対象会計期間:2023年4月1日~2024年3月31日
- 会計基準:日本基準(注記あり)
- セグメント:
- 運輸業:鉄軌道事業、バス運送事業、タクシー事業
- 不動産業:不動産販売・賃貸等
- レジャー・サービス業:物販、ホテル、水族館等
- 発行済株式等:
- 発行済株式数(期末、自己株式含む):2,000,000株
- 期末自己株式数:12,716株
- 期中平均株式数:1,987,013株(千株表示では1,987千株)
- 時価総額:–(決算短信に価格情報なしのため省略)
- 今後の予定:
- 決算説明会の有無:無(決算説明会開催の有無欄は「無」)
- 配当支払開始予定日:2024年6月24日(資料に記載あり)
- IRイベント等:別途発表予定(短信に特段の記載なし)
財務指標(主要数値)
(単位:百万円、特記ない限り連結、前年比は短信記載比率)
– 売上高(営業収益):14,042(+5.4%)
– 営業利益:1,913(+48.0%)
– 経常利益:1,945(+38.4%)
– 親会社株主に帰属する当期純利益:2,089(+70.7%)
– 総資産:23,002(前期 21,182)
– 負債合計:11,222(前期 11,718)
– 純資産:11,779(前期 9,463)
– 1株当たり当期純利益(EPS):1,051.35円
– 1株当たり純資産(BPS):5,393.87円
– 自己資本比率(短信記載):46.6%
主要比率(計算値)
– 流動比率 = 流動資産 / 流動負債 = 4,917 / 5,610 ≒ 87.7%
– 負債/純資産比(負債比率) ≒ 11,222 / 11,779 ≒ 95.2%
– 総資産回転率 ≒ 売上高 / 総資産 = 14,042 / 23,002 ≒ 0.61回/年
– 売上高営業利益率 = 営業利益 / 売上高 ≒ 1,913 / 14,042 ≒ 13.6%(短信にも記載)
(注)上記は短信の数値と簡易計算に基づきます。
財務諸表の要点(要約)
- 貸借対照表:
- 流動資産:4,917、固定資産:18,084、総資産:23,002
- 流動負債:5,610、固定負債:5,612、負債合計:11,222
- 純資産(親会社株主+その他):11,779(その他包括利益評価差額金が増加)
- 損益計算書:
- 営業収益:14,042、営業費合計:12,128 → 営業利益1,913
- 特別利益:1,168(補助金等が増加)、特別損失:167(災害損失等)
- 税引前当期純利益:2,947、法人税等合計:696 → 当期純利益2,250(うち親会社株主2,089)
- キャッシュ・フロー:
- 営業CF:+2,456(非現金費用や税金調整前利益の増加等で増加)
- 投資CF:△1,753(有形固定資産取得による支出が増加)
- 財務CF:△715(借入金返済等)
- 現金及び現金同等物期末残高:1,938(前期比△12)
財務の背景(短信記載の説明)
– 営業面:観光・日常利用の回復や運賃改定(旅客運賃改定を実施)により運輸収入が回復。
– 補助金・助成金関係:補助金収入や固定資産のための補助金が特別利益・営業CFに影響。
– 投資:有形固定資産の取得(車両・施設等)や不動産取得により投資CFが大きくなっている。
– 災害等:能登半島地震による越前松島水族館の入館者減少・災害損失発生(特別損失計上)。
セグメント別(連結)
(当連結会計年度:2023/4/1–2024/3/31、単位:百万円)
– 運輸業
– 営業収益(外部): 7,542 → 当期 7,565
– セグメント利益:301(前期は△33)
– 概要:嵐山線・叡山ケーブル等の旅客回復、バスは路線・高速で回復。貸切は運転士不足で制約。
– 不動産業
– 営業収益(外部): 5,262 → 当期 5,379
– セグメント利益:1,433(最も利益貢献)
– 概要:土地・住宅販売、賃貸収入増(施設賃貸、物件取得による賃貸事業強化)
– レジャー・サービス業
– 営業収益(外部): 1,237 → 当期 1,308
– セグメント利益:177
– 概要:一部事業譲渡による減収がある一方、直営店舗やホテルは好調。水族館は地震の影響あり。
– セグメント構成比(売上高ベース、概数):
– 運輸:約54%(7,565/14,042)
– 不動産:約38%(5,379/14,042)
– レジャー:約9%(1,308/14,042)
配当
- 2024年3月期(実績):年間配当 20円(中間 0円、期末 20円)
- 配当性向(連結):約1.9%(短信の表記)
- 2025年3月期(予想):年間配当 20円(予想)
- 特別配当:なし(短信に特別配当の記載なし)
- 備考:EPSが大きく上昇した期であるが配当は20円に据え置きの見込み。
競合状況・市場動向(短信に基づく要点)
- 市場動向:
- 新型コロナ関連の収束により観光や通勤需要は回復基調。
- 一方で資材・エネルギー価格高騰、円安、労働力不足などが下振れ要因。
- 地震等の自然災害は局所的に事業収益へ影響(例:水族館)。
今後の見通し(会社予想:2025年3月期 通期連結予想)
- 売上高:13,800(対前期 △1.7%)
- 営業利益:1,740(対前期 △9.1%)
- 経常利益:1,710(対前期 △12.1%)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:1,310(対前期 △37.3%)
- 会社コメント(短信より):回復基調は継続するものの、資材・エネルギー高騰や労働力不足等により先行き不透明。これらを織り込み慎重な見通し。
リスク要因(短信・本文から抽出)
- マクロリスク:資材・エネルギー価格の高騰、円安、海外経済の先行き
- オペレーション:労働力・運転士の不足(貸切バス等の受注抑制)
- 自然災害:地震などによる施設被害・利用停滞(実際に能登半島地震の影響あり)
- 財務リスク:借入金返済等(長短借入とCFの動向)
- 規制・制度変更:現時点での特記なし(会計基準は日本基準を継続適用)
重要な注記・会計方針等
- 会計方針:引き続き日本基準を適用(同業他社との比較可能性を重視)
- 継続企業の前提に関する注記:該当事項なし
- 重要な後発事象:該当事項なし(短信記載)
- その他:補助金収入や固定資産の補助金が当期の特別利益や営業CFに影響している点に留意。
その他(コーポレート事項)
- 役員異動(予定、2024年6月21日付、短信記載)
- 新任取締役候補:山崎 正睦(常務取締役候補)
- 新任監査役候補(社外):奥村 圭
- 取締役異動予定:長尾 拡昭(専務取締役へ)
- 退任予定監査役:市田 龍
- (各略歴は短信に記載)
要旨まとめ(ポイント)
– 2024年3月期は売上・利益ともに増加(営業利益+48%、親会社株主純利益+70%)し、特に不動産セグメントの利益貢献が大きい。観光回復が運輸・レジャーの追い風となった。
– 一方で、投資支出が増加し投資CFが拡大、かつ来期は素材・エネルギー価格や労働力不足などを織り込んだ保守的な業績予想(減益見込み)となっている。
– 配当は年間20円を継続見通し。財務面では自己資本比率は46.6%と比較的高水準だが、流動比率は約88%で短期流動性に注意が必要。
(不明点・省略)
– 代表者名や本社所在地、時価総額等の項目は資料上明確でないため「–」としています。
必要に応じて、以下について追加で整理します(ご希望をお伝えください)
– セグメント別の過去数期推移グラフ/比率
– 詳細なキャッシュフロー注目箇所の分解(固定資産取得内訳等)
– 同業他社との簡易比較(売上・営業利益率・自己資本比率等)
(免責)本要約は提供資料に基づく情報整理であり、投資助言や推奨を目的とするものではありません。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
| 銘柄コード | 9049 |
| 企業名 | 京福電気鉄道 |
| URL | http://www.keifuku.co.jp/ |
| 市場区分 | スタンダード市場 |
| 業種 | 運輸・物流 – 陸運業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。