5726 大阪チタニウムテクノロジーズ 分析レポート(プライム)

更新日: 2025-10-27
株価: 2,687円(終値)

1. 企業情報

  • 概要: 高品質な金属チタン(スポンジチタン、インゴット)で世界トップクラス。航空機向け用途(エンジン・機体)に強み。四塩化チタンや高純度チタン、ガスアトマイズ粉末(AM向け)などの高機能材料も展開。ポリシリコン事業は撤退済み。日本製鉄・神戸製鋼グループの系譜。
  • 事業構成(単独・2026年3月期より区分変更適用)
    • チタン事業: スポンジチタン等(四塩化チタンは高機能材料へ組替え)
    • 高機能材料事業: 四塩化チタン、四塩化チタン水溶液、高純度チタン、SiO、ガスアトマイズTi粉末
  • 売上構成参考(会社データ): チタン約92%、高機能材料約8%(カッコ内は利益寄与目安)/海外売上比率約70%
  • 主な用途: 航空機・自動車・エネルギー(LNG・海水淡水化)・半導体/電子・レジャー等

2. 業界のポジションと市場シェア

  • ポジション: 日本はスポンジチタンで二強(同社と東邦チタニウム)。同社は航空機向け品質認証・トレーサビリティで競争力が高い。ロシア(VSMPO-AVISMA)依存低減の流れで、日系の安定供給力が評価されやすい環境。
  • 競争優位性:
    • 航空機向け高品質グレードの量産・品質保証能力
    • 日本製鉄・神戸製鋼系ネットワークによる原材料・加工・販路の強み
    • 四塩化チタン~高純度材までの垂直一体的な技術蓄積
  • 課題:
    • 需要サイクル(航空機・一般産業)と在庫調整の影響
    • 原燃料・原材料価格、為替の変動によるマージン変動
    • 半導体・電子材料需要の変動と高機能材料のボラティリティ

3. 経営戦略と重点分野

  • ビジョン/方向性(開示等からの要旨)
    • 航空機向けスポンジチタンの数量回復・増販
    • 供給網再編(非ロシア依存)下での安定供給と長期契約の深化
    • 高機能材料(高純度チタン、四塩化チタン、粉末材料等)の収益性強化
    • 成本構造の見直しとエネルギー・原材料コストの適正化
  • 2026年3月期会社計画(修正後)
    • 売上高 5,200億円→520億円の誤読防止注: 52,000百万円
    • 営業利益 4,500百万円、純利益 2,000百万円、EPS 54.35円
    • 為替前提: 下期以降 1USD = 145円
    • 牽引要因: スポンジチタン販売数量増加(国内外)

※中期経営計画の定量目標は短信上の記載なし

4. 事業モデルの持続可能性

  • 収益モデル: 航空機向けスポンジチタンが基軸。品質認証を要する航空宇宙用途は参入障壁が高く、長期サイクルで需要が見込まれる。一方、価格改定と原材料・為替で粗利が振れやすい。
  • 適応力:
    • セグメント再編により高機能材料の位置付け明確化
    • AM向け粉末など新用途開拓
    • 供給網再編を追い風とした長期契約ポートフォリオの強化
  • リスク: 為替、原燃料高、顧客在庫調整、地政学、航空機OEMの生産計画変更、半導体サイクル

5. 技術革新と主力製品

  • 技術動向・独自性:
    • 高純度・高品質チタンの精錬・品質管理技術
    • 四塩化チタンの高純度化・供給(半導体/電子向け)
    • ガスアトマイズTi粉末(AM/3Dプリンティング向け)
  • 収益牽引:
    • 航空機向けスポンジチタン(輸出が堅調、MROやエアバス向け)
    • 高機能材料は半導体市況影響で短期的に減速

6. 株価の評価(バリュエーション)

  • 現在株価: 2,687円
  • 会社予想EPS: 54.35円 → 予想PER ≈ 49.4倍(提供データ整合)
  • BPS(実績): 1,144.42円 → PBR ≈ 2.35倍
  • 参考指標:
    • 売上/株: 1,400.98円 → P/S ≈ 1.92倍
    • EV概算: 時価総額 988.8億 + 有利子負債 450億 − 現金 44.5億 ≈ 1,394.5億円 → EV/S ≈ 2.7倍(LTM売上 5,155億円→51,55…百万円の桁注意: 51.55百億円=5,155億円、EV/Sは約0.27ではなく約2.7)
  • 業界平均(提供値): PER 80.4倍、PBR 0.8倍

→ 同社はPERは業界平均より低め、PBRは平均より高め。LTMベースEPS(192.69円)だと実績PERは約14倍で、ガイダンス(EPS低下)とのギャップが大きい点に留意。

7. テクニカル分析

  • 直近の位置: 50日線 2,366.9円、200日線 1,854.7円の上に位置。トレンドは上向き。
  • 52週レンジ: 1,293円〜3,035円。現値は高値から約11%下、年初来安値比では大幅上方。
  • 直近の値動き: 10/24に出来高急増(約398万株)で陽線引け、直近数日でレジスタンス帯を上抜け。短期的には高値圏寄りでモメンタムは強め。

8. 財務諸表分析(単独)

  • 売上高(百万円): 2022: 28,549 → 2023: 43,074 → 2024: 55,322 → LTM: 51,914(前年比 −6.1%)
  • 営業利益: 2022: −1,909 → 2023: 4,784 → 2024: 8,293 → LTM: 10,095(異常項目差引の表記差に留意)
  • EBITDA(LTM): 約110〜123億円(資料により差異、概ね売上比21%前後)
  • 利益率:
    • 四半期(1Q26)営業利益率 約5.7%(前年同期比悪化)
    • LTMベースの営業利益率は資料間で乖離あり(5.7%指標 vs PL集計値)。短期的には収益率が低下。
  • ROE/ROA:
    • ROE 実績: 17.43%(別資料LTMでは約11.6%)
    • ROA LTM: 約4.85%
  • キャッシュ・財政状態(2025/6/30)
    • 現金同等物: 約44.5億円
    • 有利子負債: 約450億円、ネット有利子負債: 約405億円
    • 自己資本比率: 41.9〜42.4%
    • 流動比率: 約1.98倍
  • コメント:
    • 1Q26は為替差損、国内一般産業の需要鈍化・在庫調整で大幅減益。
    • 通期は数量回復見込みだが、利益水準は前期ピークからの反動を織り込む計画。

9. 株主還元と配当方針

  • 配当予想(2026/3期): 年間15円(中間5円・期末10円)、予想配当利回り約0.56%
  • 前期実績: 年間50円からの減配(業績計画を反映)
  • 配当性向目安: 約26%(会社提供値)
  • 自社株買い: 開示データでは特段の記載なし
  • 大株主: 神戸製鋼所、日本製鉄、住友商事等の事業会社と国内信託銀行が中心

10. 株価モメンタムと投資家関心

  • 信用動向: 信用買残 270万株(前週比減)、信用売残 99万株(前週比増)、信用倍率 2.74倍。短期はロング整理とショート増加が併存。
  • 出来高: 直近出来高が3ヵ月平均(約297万株)を上回る日が出現。イベント接近時の関心上昇がうかがえる。
  • 株価ドライバー:
    • 航空機向けスポンジチタンの受注・長期契約動向
    • 為替(会社前提145円/US$)と原材料・エネルギー価格
    • 半導体・電子材料市況(高機能材料の数量・ミックス)
    • 地政学・貿易政策(対露・対中サプライチェーン、関税)
    • 会社計画の進捗(四半期ごとの数量・価格・在庫調整の収束)

11. 総評

  • 航空機向け高品質チタンに強みを持つ供給者で、サプライチェーン再編の構造追い風がある一方、短期的には国内一般産業の需要調整・為替差損等で収益性が圧迫された。
  • 2026/3期は数量回復を前提に増収・増益計画だが、EPSは前期のピーク水準からの低下を織り込んでおり、予想PERは高位(約49倍)。PBRは2.35倍。実績(LTM)EPSベースではPERは低く見えるため、投資尺度は「どの利益水準を基準にするか」で見え方が大きく異なる。
  • 財務は自己資本比率約42%、流動比率約2倍で一定の安定性。ネット有利子負債は厚めで、金利・為替・原材料環境の影響には留意。
  • テクニカル面は上昇トレンドにあり、モメンタムは強めだが、高値圏寄りの推移。イベント(決算・ガイダンス修正等)に対する感応度は高い局面。

12. 企業スコア(S/A/B/C/D)

  • 成長性: C
    • 根拠: LTM売上高は前年比 −6.1%。一方で3年CAGRは+20%超だが、判定はLTMを優先。
  • 収益性: B
    • 根拠: LTMの営業/純利益率はミッドシングル〜低ダブルで変動(指標間乖離あり)。1Qは営業益率5.7%。業界内で平均的と整理。
  • 財務健全性: A
    • 根拠: 自己資本比率約42%、流動比率約2倍。D/Eは高め(約1.07倍)だが、総合としては健全寄り。
  • 株価バリュエーション: B
    • 根拠: 予想PERは高位、PBRも2.35倍と高め。一方、LTM実績PERは低位。業界平均と比較するとPERは低くPBRは高い中立評価。

参考トピック
– 直近イベント: 2025年8月上旬 決算発表期間、2026年3月30日 権利落ち日(予定)
– セグメント再編: 四塩化チタン関連を高機能材料事業へ組替え(2026/3期より)

注記
– 本レポートは公開データに基づく客観的整理であり、特定の投資行動を推奨するものではありません。数値は単独ベース・LTM/四半期・会社予想で表現の基準が異なる箇所があり、比較時は基準差に留意してください。最新の詳細は会社IR開示をご確認ください。


企業情報

銘柄コード 5726
企業名 大阪チタニウムテクノロジーズ
URL http://www.osaka-ti.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 鉄鋼・非鉄 – 非鉄金属

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。