2024年3月期 決算短信〔日本基準〕(非連結)
決算短信要約(Markdown形式)
対象資料:株式会社東京自働機械製作所(証券コード 6360) 2024年3月期 決算短信(非連結)
提出日:2024年5月10日
基本情報
- 企業名:株式会社 東京自働機械製作所
- 主要事業分野:包装機械事業、生産機械事業(製造販売)
- 代表者名:代表取締役社長 佐藤 康公
- 問合せ先:経理部長 八束 敏浩(TEL: (03)3866-7171)
- 決算説明資料の有無:無
- 決算説明会の有無:無
- 有価証券報告書提出予定日:2024年6月26日
- 定時株主総会開催予定日:2024年6月26日
- 配当支払開始予定日:2024年6月27日
- 役員異動(予定):取締役 太田 直人 退任予定(2024年6月26日)
報告概要
- 提出日:2024年5月10日
- 対象会計期間:2023年4月1日〜2024年3月31日(2024年3月期)
- 決算形態:非連結
セグメント
- セグメント構成(報告セグメント)
- 包装機械:上包機、製袋充填機、箱詰機、ラインシステム、圧縮梱包機、たばこ関連機械 等
- 生産機械:生産ライン、組立機械、各種検査装置 等
発行済株式
- 期末発行済株式数(普通株式、自己株含む):1,452,000 株
- 期末自己株式数:51,981 株
- 期中平均株式数:1,400,207 株
- 市場時価総額:–(株価情報は決算短信に記載なし)
- 備考:株式給付信託(BBT)に係る信託口保有分 37,605 株が自己株算定に含まれる
今後の予定
- 有価証券報告書提出予定日:2024年6月26日
- 定時株主総会:2024年6月26日
- 配当支払開始:2024年6月27日
- 決算説明会:無し(決算説明資料も無し)
財務指標(主要数値)
(単位:百万円、端数切捨て)
– 売上高:13,458 百万円(前期 13,306、+1.1%)
– 営業利益:1,388 百万円(前期 985、+40.8%)
– 経常利益:1,546 百万円(前期 1,138、+35.9%)
– 当期純利益:1,116 百万円(前期 799、+39.6%)
– 1株当たり当期純利益(EPS):797.47円(前期 571.14円)
– 総資産:16,627 百万円(前期 17,286)
– 純資産:8,074 百万円(前期 6,679)
– 自己資本比率:48.6%(前期 38.6%)
– ROE(自己資本当期純利益率):15.1%(資料表記)
– 営業利益率(売上高営業利益率):10.3%(資料表記)
– 総資産経常利益率:9.1%(資料表記)
貸借対照表・キャッシュフロー要点
– 流動資産:11,128 百万円
– 固定資産:5,499 百万円
– 流動負債:7,046 百万円
– 固定負債:1,507 百万円
– 現金及び現金同等物(期末):2,811 百万円(前期 4,499、減少)
– 営業活動によるCF:△1,365 百万円(資金使用)
– 投資活動によるCF:△86 百万円(資金使用)
– 財務活動によるCF:△236 百万円(資金使用)
財務安全性(計算)
– 当座比率/流動比率:流動資産 11,128 / 流動負債 7,046 ≒ 1.58(約158%)
– 負債合計 / 純資産(負債比率):8,553 / 8,075 ≒ 1.06(約106%)
– 総資産回転率(売上/総資産):13,459 / 16,627 ≒ 0.81 回/年
効率性
– 売上高営業利益率:10.3%(改善)
– 総資産回転率:約0.81(当該期)
– 備考:前年比較で営業利益率・ROEは改善(営業利益大幅増)
セグメント別(当事業年度、単位:千円)
– 売上高
– 包装機械:4,821,370(全体比 約35.8%)
– 生産機械:8,637,412(全体比 約64.2%)
– セグメント利益(営業利益ベース)
– 包装機械:△59,606(損失、セグメント利益率約 -1.24%)
– 生産機械:2,060,635(セグメント利益率約 23.9%)
– 全社調整(共通費等):△612,781
– セグメント解説:生産機械が利益の主力。包装機械は受注の一部の翌期繰延、部材高止まりおよび競争で赤字。
財務の解説(会社記載の背景)
– 原材料価格・人件費・販売活動費の増加等のマイナス要因がある一方、生産性向上と価格転嫁により原価率改善し、営業利益・経常利益・当期純利益は増加。
– 流動資産減(現金減少、契約資産減)、固定資産増(投資有価証券増等)により総資産は減少。
– 前受金・買掛金の減少などにより営業CFは大幅なマイナス。
配当
- 2023年3月期:期末 60.00円、年間合計 60.00円(配当総額 86 百万円)
- 2024年3月期(実績):期末 120.00円(内訳:普通配当 80円、特別配当 40円)、年間合計 120.00円(配当総額 172 百万円、配当性向 15.0%)
- 特記:特別配当は中期経営計画の目標超過を受けたものとして実施
- 2025年3月期(予想):期末 80.00円、年間合計 80.00円(予想配当性向 16.0%)
- 特別配当の有無:2024年は40円の特別配当を実施。将来の特別配当については言及なし。
セグメント別情報(詳細)
- 包装機械
- 売上:4,821 百万円(前年 5,041、△4.4%)
- 利益:△59 百万円(前年 △46)
- 状況:営業活動は正常化するも価格競争・部品調達難が継続し、一部受注が翌期へずれ込み。
- 戦略/見通し:重点分野での技術開発投資、販売価格見直し、生産性向上による利益確保を継続。
- 生産機械
- 売上:8,638 百万円(前年 8,265、+4.5%)
- 利益:2,061 百万円(前年 1,653、+24.6%)
- 状況:海外特定顧客向け大型プロジェクトにより売上増、原価率改善と売上増で収益性向上。
- 見通し:大型プロジェクト需要の落ち着きで来期は減収減益見込み。
中長期計画との整合性
- 中期経営計画(2021年4月~2024年3月):会社は当該中期計画の目標値を上回ったと表明(この達成を踏まえ特別配当を実施)。
- 進捗評価:決算短信中は「目標値を上回る」と明記。詳細な数値比較は添付資料参照だが、本短信上は中期計画の最終期目標を超過した旨を示す。
競合状況・市場動向(会社コメントベース)
- 包装機械市場:菓子食品業界を中心に自動化需要は継続(人手不足背景)。一方、価格競争は継続。
- 生産機械市場:大型海外プロジェクトへの依存度が高く、特定顧客の投資計画により業績が左右されやすい。
- 競合他社との比較:資料内に同業他社との定量比較は記載無し(→ —)。
今後の見通し(会社予想:2025年3月期)
- 売上高:12,000 百万円(前年比 △10.8%)
- 営業利益:850 百万円(前年比 △38.8%)
- 経常利益:1,000 百万円(前年比 △35.4%)
- 当期純利益:700 百万円(前年比 △37.3%)
- 1株当たり当期純利益:499.99円
- 会社コメント:経済活動の回復期待はあるものの、国際情勢不安、原材料高止まり、部材不足など厳しい状況が継続すると見込む。生産機械の需要落ち着きが減収要因。
リスク要因(会社記載)
– 原材料価格上昇、為替変動、部材不足、特定顧客への受注集中による業績影響、国際情勢の不確実性 等
重要な注記(会計関連)
- 会計方針の変更:無し
- 会計上の見積りの変更:無し
- 修正再表示:無し
- 決算短信に関する監査:本決算短信は公認会計士又は監査法人の監査の対象外
- 主要会計方針の概要:棚卸資産評価(先入先出等)、有価証券評価(時価法等)、リース会計、引当金(品質保証・退職給付等)の計上方針等は注記に記載
- ヘッジ会計:為替予約によるヘッジ(繰延ヘッジ処理等)
まとめ(事実の整理)
- 2024年3月期は売上横ばい(+1.1%)、営業利益・経常利益・当期純利益は大幅増(営業利益 +40.8% 等)。主因は生産機械部門の大型案件集中と原価率改善。
- セグメントでは生産機械が利益の大部分を稼得、包装機械は減収かつ赤字。
- キャッシュフローは営業CFが大幅マイナス、期末現預金は前期比で減少。
- 配当は普通配当80円+特別配当40円の合計120円(配当性向 15.0%)、来期は80円予想。
- 2025年見通しは減収減益を予想(生産機械の需要落ち着き等による)。
(注)本要約は提出された決算短信の記載内容に基づく事実の整理です。投資助言や推奨を行うものではありません。不明点または詳細数値の確認は原資料(有価証券報告書等)をご参照ください。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
| 銘柄コード | 6360 |
| 企業名 | 東京自働機械製作所 |
| URL | http://www.tam-tokyo.co.jp/ |
| 市場区分 | スタンダード市場 |
| 業種 | 機械 – 機械 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。