2025年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)
サクサ株式会社(6675) 2025年3月期 決算短信 要約(Markdown)
以下は、提供いただいた決算短信(2025年5月9日公表、連結、会計基準:日本基準)に基づく整理です。不明な項目は「–」としています。
基本情報
- 企業名:サクサ株式会社
- 上場市場:東証
- コード:6675
- URL:https://www.saxa.co.jp/
- 代表者:代表取締役社長CEO 齋藤 政利
- 問合せ責任者:取締役常務執行役員CFO 長谷川 正治(TEL 03-5791-5511)
- 主要事業分野:情報通信システム機器および部品の開発・製造・販売、付帯サービス、システム構築(OEM/ODM、システム、サクサブランドなど)
- その他:
- 新中期経営計画「共に創る未来」(2024–2026)を公表。2030年の目標は「中堅・中小企業のDX推進サポーター」。
- 期中に連結子会社化(株式会社ソアーの取得)および吸収合併(商号変更関連)等の組織再編が実施。
報告概要
- 提出日:2025年5月9日
- 対象会計期間:2024年4月1日~2025年3月31日
- 定時株主総会開催予定日:2025年6月26日
- 配当支払開始予定日:2025年6月27日
- 有価証券報告書提出予定日:2025年6月25日
- 決算説明資料・説明動画:あり(当社HPに掲載予定)
- 決算短信は監査対象外(公認会計士監査の対象外)と明記
セグメント
- 会計上の報告セグメント:単一セグメント(情報通信システム機器等)
- 事業分類(報告書本文の記載に基づく):
- サクサブランド事業:ビジネスホン、ネットワーク、防犯防災等
- OEM事業:OEM製品(防犯防災、ビジネスホン、アミューズメント等)
- システム事業:映像ソリューション等のシステム構築
- M&A他:連結化した子会社等(株式会社ソアーの寄与等)
- 備考:会計注記では「事業区分は単一セグメントのため、セグメント情報の詳細記載は省略」と明記
発行済株式
- 期末発行済株式数(自己株式含む):6,244,962株(2025年3月31日)
- 期末自己株式数:455,952株(2025年3月31日)
- 期中平均株式数:5,803,387株(2025年3月期)
- 時価総額:–(開示なし)
- その他:自己株式取得実施(2024年9月等)、従業員持株会運営あり
今後の予定
- 決算発表(本短信公表日):2025年5月9日(補足資料・動画あり)
- 有価証券報告書提出予定:2025年6月25日
- 定時株主総会:2025年6月26日
- 配当支払開始:2025年6月27日
- 2026年3月期業績予想および配当予想:2025年5月21日に「2024–2026中期経営計画の進捗」と併せて公表予定(本短信では未確定)
- IRイベント:決算説明動画配信予定
- 重要な後発事象:神奈川県相模原市の土地(面積 53,720.18㎡)を三菱地所へ譲渡する契約を2025年5月9日締結。譲渡益概算 約23,000百万円(譲渡の引渡しは2026/4/1予定)。譲渡益は2027年3月期に特別利益として計上見込み。
財務指標(要点・比較:2025年3月期 vs 2024年3月期)
(単位:百万円、%、円は記載の通り)
– 売上高:43,971(+7.4%)
– 営業利益:3,243(△3.0%)
– 売上高営業利益率:約7.4%(報告値)
– 経常利益:3,404(ほぼ横ばい △0.0%)
– 経常利益率:約7.7%(報告値7.9%)
– 親会社株主に帰属する当期純利益:3,502(+25.0%)
– 1株当たり当期純利益(EPS):603.48円(前年 479.87円)
– 包括利益:3,258(△12.7%)
– 総資産:45,203(前期 41,473)
– 純資産:30,764(前期 28,368)
– 自己資本比率:68.1%(前期 68.4%)
– 自己資本当期純利益率(ROE):11.8%(報告値)
– 現金及び現金同等物:10,291(前期 9,368)
貸借対照表要旨(2025/3/31)
– 流動資産:29,476
– 現金及び預金:10,291
– 売上債権等:9,280
– 固定資産:15,726
– 有形固定資産合計:9,174(機械・建物の増加あり)
– 投資有価証券:2,933(政策保有株式の縮減で減少)
– 流動負債:11,617
– 固定負債:2,820
– 負債合計:14,438
キャッシュ・フロー(2025年3月期)
– 営業CF:+3,267(前年 3,737)
– 投資CF:△2,813(前年 △569)※子会社取得による支出(△2,509)等
– 財務CF:+477(前年 △1,967)※借入増加等で収入
– 期末現金:10,291(前年 9,368)
主要計算比率(当方計算)
– 流動比率(流動資産/流動負債):29,476 / 11,617 = 約253.6%
– 負債比率(負債 / 純資産):14,438 / 30,764 = 約46.9%
– 総資産回転率(売上高 / 総資産):43,971 / 45,203 = 約0.97回
財務の解説(短信本文のポイント)
- 売上増(+7.4%)は主に受注増(サクサブランド、映像ソリューション等)。ただしOEM事業は減収。
- 営業利益は成長投資等により減少(△3.0%)したが、投資有価証券売却益(364)や法人税等調整額の減少等により当期純利益は増加(+25.0%)。
- 連結範囲の変更:2024年7月に取得した株式会社ソアーを連結化(みなし取得日2024/9/30)により第3四半期から損益を連結。
- 固定資産(有形)の増加は連結化・設備投資による。投資有価証券は政策保有株式の縮減で減少。
- 投資CFの増大は子会社取得(ソアー)による支出が主因。
- 期末現金は増加(+922百万円)し、自己資本比率は高水準で安定。
配当
- 2025年3月期(実績)
- 中間配当:0円(制度は導入予定だが定款変更承認が条件)
- 期末配当:165.00円
- 年間配当:165.00円
- 配当金総額:955百万円
- 配当性向(連結):27.3%
- 配当/純資産(配当率):3.1%
- 2026年3月期(予想):未定(5/21に中期経営計画の進捗と併せて公表予定)
- 特別配当:なし(本短信時点では特別配当の記載なし)
- 備考:定款変更が承認されれば中間配当制度を導入予定(株主総会承認条件)
セグメント別情報(開示ベース)
- 会計上は単一セグメントのため詳細なセグメント損益は非開示。ただし事業別売上高の内訳は本文で提示:
- サクサブランド事業:14,109百万円(前年比 +480)
- 増加要因:ビジネスホン、ネットワーク、防犯防災の受注増
- OEM事業:20,769百万円(前年比 △1,148)
- 減少要因:OEMビジネスホン、アミューズメント等の受注減(防犯防災は受注増)
- システム事業:6,630百万円(前年比 +1,238)
- 増加要因:映像ソリューションの受注増(特定顧客向け案件は減少)
- M&A他:2,463百万円
- 主に株式会社ソアーの連結寄与(第3四半期から)
- セグメント戦略(短信記載の活動)
- 「モノづくり as a Service」への事業変革、バリューチェーン(米沢地区工場)強化、AI活用、省エネ・省人化技術開発、オープンイノベーションによる共創、OEM/EMS強化、医療機器品質(ISO13485取得)による受託拡大、SAXA-DXプラットフォーム構築等。
中長期計画との整合性
- 中期経営計画「共に創る未来(2024–2026)」の主な柱:成長戦略(事業変革・モノづくりas a Service)、経営基盤強化(DX、人財、資本施策)、社会的責任(環境配慮)。
- 進捗事例(短信より):
- M&A(ソアーの連結化)、設備更新(表面実装機等)、ISO13485取得、工場・物流の検討開始、SBTi認定取得、環境配慮プラスチック製品の販売開始。
- キャピタルアロケーション(設備投資、事業投資、固定資産売却による資金活用)を中期で検討中。5月21日に進捗と施策を公表予定。
競合状況や市場動向(短信に基づく観点整理)
- 事業領域:ビジネスホン・ネットワーク・防犯防災・映像AIソリューション・OEM/EMS・医療機器受託等。
- 市場動向(短信が指摘する要因):中堅・中小企業のDX需要、AI・映像解析技術の需要拡大、サプライチェーン強化の必要性、環境配慮製品の需要増加。
- 競合比較:短信内に同業他社比較の具体数値は無し(開示なし)。※同業他社との相対的ポジションに関する数値比較は本短信の範囲では記載がないため「–」。
今後の見通し(短信の記載事項)
- 2026年3月期の通期業績予想:本短信時点で未開示。5月21日に「中期経営計画の進捗」とあわせて公表予定。
- 経営計画に基づく重点投資予定:
- 米沢地区の設備投資・サプライチェーン強化
- 新規事業開発(セキュリティ・ワークスタイル・コミュニケーション)
- SAXA-DXプラットフォーム等DX投資
- 人財投資(採用・育成)
- 固定資産売却(相模原土地譲渡)による資金調達とキャピタルアロケーションの見直し
- リスク要因(短信に関連する主な要素):
- マクロ要因(物価上昇、為替変動、米国の政策動向等)
- M&Aや事業譲渡・譲受の手続き・認定取得の遅延(防災事業等の譲渡日程が当初より変更)
- 事業投資・設備投資の費用先行による短期的な利益圧迫
- 固定資産売却益は特別利益であり一時的な収益増加要因である点
- 連結範囲変更に伴う比較性・連結影響
重要な注記・その他
- 期中の連結範囲変更:株式会社ソアーを新規連結(みなし取得2024/9/30)。加えて2024/7/1付での吸収合併による連結範囲の整理(旧サクサ株式会社は除外)。
- 会計方針の変更:2022年改正の法人税等関連会計基準を期首より適用(影響なし)。その他の見積り変更・修正再表示は無し。
- 事業譲渡の引当金:サクサテクノの防災事業・汎用機器事業の譲渡に伴う損失見込額を計上(事業譲渡完了予定:2025/9/30に変更)。
- 固定資産の譲渡(後発事象):相模原土地の売却契約(譲渡益概算 約23,000百万円)→2027年3月期で特別利益計上見込み。
- 決算短信は監査対象外である旨の明記。
以上。必要があれば、特定項目(例えばキャッシュフローの明細、各事業の受注動向、固定資産売却のスケジュール詳細等)をさらに抽出して表形式で整理します。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
| 銘柄コード | 6675 |
| 企業名 | サクサ |
| URL | https://www.saxa.co.jp/ |
| 市場区分 | スタンダード市場 |
| 業種 | 電機・精密 – 電気機器 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。