3276 JPMC(Japan Property Management Center)企業分析レポート
以下は提供データに基づく整理です。投資判断や助言は行いません。数値は連結ベース、特記なき場合は過去12か月(LTM)または会社開示値を用いています。
– 企業情報
– 概要・事業内容
– 賃貸住宅の一括借上(サブリース)およびプロパティマネジメント(PM)が中核。滞納保証・家財保険・ブロードバンド・リフォーム・仲介・リノベ・高齢者住宅運営等の付帯事業を展開。
– 建築・管理の実務は提携・加盟会社が担い、同社はアセットライト型で全国(地方中心)に展開。
– 事業構成(2024.12):PM 91%、PM付帯 4%、その他 4%。
– 基本情報
– 市場区分:東証プライム/業種:不動産業
– 本社:東京都千代田区/設立:2002年/従業員:419人
– 代表者:武藤 英明
– 業界のポジションと市場シェア
– ポジション
– サブリース専業色が強いPMプレイヤー。大東建託系やレオパレス21など総合・大手が存在する中、地方・中規模物件のストックを広げてきた。
– 加盟会社ネットワークを活かしたアセットライト運営で固定費負担を抑制。
– 競争優位性と課題
– 優位性:滞納保証・保険・通信等のクロスセルにより、一戸当たり収益性の底上げが可能。手元流動性が厚く(現金6.8B円、純有利子“マイナス”)、財務耐性がある。
– 課題:管理(運用)戸数が期中に純減(▲1,048戸)。新規獲得と解約抑制の両立が収益ドライバー。サブリースは空室・賃料下落時の収益圧迫リスクも内在。
– 経営戦略と重点分野
– ビジョン・戦略
– 「運用戸数の拡大」と「一戸当たり収益性向上(クロスセル強化・管理精度向上・リフォーム連携『スーパーリユース』等)」を継続。
– 中期的な重点施策(短信等より)
– 付帯事業(滞納保証・家財保険・通信)の強化
– リフォーム・リユース提案を通じた物件競争力向上
– PMオペレーションの効率化・精度向上(データ活用・システム化)
– 2025年通期見通し(会社計画:修正なし)
– 売上高 60,000百万円(+1.7%)、営業利益 2,550百万円(▲6.3%)、純利益 1,690百万円(▲7.7%)
– 事業モデルの持続可能性
– 収益源はストック型(管理料・サブリース差益)に付帯サービスのフローを積み上げる形。市況に左右される空室・賃料動向と解約率が主要リスク。
– アセットライトで固定費が軽く、販管費増を抑えつつ利益確保が可能。付帯の比率拡大で収益耐性の向上余地。
– 手元資金厚く、自己資本比率約50%で景気変動への耐性は相対的に高い。
– 技術革新と主力製品・サービス
– 技術・運営面
– 「スーパーリユース」等の省コスト改修、データに基づく入居・賃料管理の精度向上に注力。
– 主力
– サブリース・PMが収益の柱。滞納保証・家財保険・ブロードバンド等のクロスセルが収益性を押し上げ。
– 株価の評価(バリュエーション)
– 現在株価:1,252円、時価総額:約221.9億円
– 会社予想EPS:100.10円 → PER約12.5倍(業界平均13.6倍比でやや低位)
– 参考:短信上の通期EPS見通しは96.33円の記載あり(資料間で差異あり)。
– 実績BPS:531.21円 → PBR約2.36倍(業界平均1.6倍より高位)
– 参考値
– EV/EBITDA ≈ 5.3倍(EV≈167億円、EBITDA≈31.4億円)※現金・有利子負債データに基づく簡便計算
– 配当利回り(会社予想):約4.8%(60円)
– 総合コメント:PERは業界平均を下回る一方、PBRは上回る水準。資本効率(ROE22%前後)の高さを織り込む一方で、利益成長見通しの鈍化がPERを抑制している可能性。
– テクニカル分析
– 足元の位置
– 現在値は50日移動平均(1,287円)を下回り、200日移動平均(1,200円)を上回るレンジ。
– 52週高値1,345円に対し約▲6.9%、安値1,061円に対し約+18%。
– 直近10日:1,300円近辺からやや下押し後、1,240~1,260円でのもみ合い。出来高は直近日では低下気味(14.2千株)だが、10日平均は3カ月平均を僅かに上回る。
– 判断:中期は上向き(200日線上)、短期は上値の重い推移(50日線下)。
– 財務諸表分析
– 成長
– 売上高(億円):534(2021)→562(2022)→574(2023)→590(LTM)で緩やかに増加。3年CAGR約+3.3%。
– 収益性(LTM)
– 粗利率:約13.9%(8.24B/59.05B)
– 営業利益:29.3億円、営業利益率:約5.0%
– 当期純利益:19.8億円、純利益率:約3.4%
– ROE:約22%、ROA:約10%
– キャッシュフロー・財務
– 営業CF:約29.1億円、フリーCF:約24.5億円でプラス継続。
– 現金6.84十億円、有利子負債1.38十億円で実質ネットキャッシュ。
– 自己資本比率:約49.8%、流動比率:約1.81倍、D/E約0.16倍(Debt/Equity 15.6%)。
– 留意
– 2025年中間に特別利益(受取和解金 約0.8億円)あり。一過性影響は除いてトレンド評価。
– 株主還元と配当方針
– 配当
– 会社予想:年60円(中間29円・期末31円)、配当利回り約4.8~5.0%。
– 予想配当性向:約49%。
– 自社株
– 2025/2に自己株式90万株取得(約10.1億円)、5月に130万株消却。資本効率意識の還元施策を実施。
– 5年平均利回り:4.21%(参考データ)
- 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム
- 52週騰落:+8.9%。ベータ0.06で低ボラティリティ。
- 短期はレンジ内での保ち合い。50日線下で推移しつつ200日線上を維持。
-
投資家関心・需給
- 信用倍率16.7倍と買い長。信用買残は前週比▲42.3千株とやや整理。
- インサイダー保有44.7%、フロートは約846万株と限定的で、流動性は高くない日がある。
-
総評
- 収益構造はストック型で安定性があり、付帯事業の拡大で一戸当たり収益性を高める方針。LTMの売上は横ばい~緩やかな増収、利益率は営業5%前後で安定、ROEは20%超と高水準。
- 財務は実質ネットキャッシュ、自己資本比率約50%で健全。配当+自己株取得といった株主還元も確認できる。
- 一方、運用戸数の純減やサブリース特有の空室・賃料リスクがあり、通期会社計画では減益見通し。短期テクニカルは上値の重い局面。
-
バリュエーションはPERで業界平均をやや下回る一方、PBRは上回る。資本効率の高さと成長見通しのバランスをどう評価するかがポイント。
-
企業スコア(S/A/B/C/D)
- 成長性:B
- LTM売上は横ばい~小幅増(+0~+1%程度)、3年CAGR約+3.3%。
- 収益性:A
- 営業利益率約5%、ROE約22%。粗利率は10%台半ば。業界平均比の定量比較はないが、資本効率は高い。
- 財務健全性:A
- 自己資本比率約50%、流動比率約1.8倍、ネットキャッシュ。D/E低位。
- 株価バリュエーション:B
- PERは業界平均を下回る一方、PBRは上回る。EV/EBITDA約5.3倍は中庸圏。
参考データ
– 株価:1,252円
– 発行済株式数:17,725,600株(自己株含む)
– 時価総額:約221.9億円
– 50日/200日移動平均:1,287円 / 1,200円
– 年初来高安:1,345円 / 1,061円
– 予想配当:60円、予想配当利回り:約4.8~5.0%
– 今後のイベント:2025/8/12 決算予定、2025/12/29 権利落ち予定
注記
– 一過性損益は評価から除外。
– データは提供情報の範囲で整理。不明点は記載を控えています。
企業情報
| 銘柄コード | 3276 |
| 企業名 | JPMC |
| URL | https://www.jpmc.jp/ |
| 市場区分 | プライム市場 |
| 業種 | 不動産 – 不動産業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。