2026年3月期 第2四半期(中間期)決算説明会資料
決算説明会サマリ(Markdown)
以下は、株式会社ハイマックス(証券コード:4299、東証スタンダード)による「2026年3月期 第2四半期(中間期)決算説明会」(2025年10月31日、代表取締役社長 中島 太)資料に基づく整理です。出典資料に基づき事実をまとめており、投資助言は含みません。不明項目は「–」としています。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社ハイマックス(英表記:HIMACS, Ltd. 表記あり)
- 主要事業分野:システム受託開発・保守(主に金融向けSI/システム・ソリューションサービス、システム・メンテナンスサービス)、DX案件受託
- 代表者名:代表取締役社長 中島 太
- 説明会情報
- 開催日時:2025年10月31日
- 説明者
- 発表者:代表取締役社長 中島 太(資料冒頭にて発表)
- 発言概要:第2四半期の業績ハイライト、NEXT C4(中期経営計画)の進捗、DX/生成AIの取り組み(新入社員教育・開発工程への活用)、人的資本投資の強化、通期業績予想と配当方針の説明
- 報告期間
- 対象会計期間:2026年3月期 第2四半期(中間期)累計
- セグメント(サービス分野)
- SSS(システム・ソリューションサービス):
- 受託開発中心。保険・その他業種向けのDX案件拡大で増収。
- SMS(システム・メンテナンスサービス):
- 保守・メンテナンス中心。銀行向けセキュリティ強化案件等で増加。
- 事業区分としては「金融向け」「非金融向け」「SIer向け」「エンドユーザー向け」「コア事業/DX」等で管理
業績サマリー(第2四半期累計:百万円)
- 主要指標(2026/3 第2四半期累計)
- 売上高:8,949(+132、+1.5% 前年同期比)
- 売上原価:7,215(構成比 80.6%)
- 売上総利益:1,733(19.4%)
- 販管費:1,052(11.8%)
- 営業利益:682(7.6%、▲122、▲15.2% 前年同期比)
- 経常利益:697(7.8%、▲114、▲14.0%)
- 中間純利益:472(5.3%、▲82、▲14.7%)
- 1株当たり当期純利益(通期予想):107円20銭(2026/3 予想、参考:2025/3 実績 111円59銭)
- 進捗状況(通期目標に対する達成率)
- 売上高に対する進捗:44.7%(通期目標 20,000 百万円に対する第2Q累計比)
- 営業利益:第2Q累計 682 に対し通期予想 1,820(進捗率 約37.5%)
- セグメント別状況(第2Q累計)
- SSS(システム・ソリューションサービス)
- 売上高:3,324(37.1%/+91、+2.8%)
- SMS(システム・メンテナンスサービス)
- 売上高:5,625(62.9%/+41、+0.7%)
- 業種別(連結)
- 金融向け合計:5,915(66.1%/+0.3%)
- 銀行:1,373(+8.5%)
- 証券:439(▲2.8%)
- 保険:2,755(▲2.6%)
- クレジット:1,348(▲0.3%)
- 非金融向け合計:3,034(33.9%/+3.9%)
- 公共:632(▲11.5%)
- 流通:503(▲1.6%)
- その他:1,898(+12.1%)
- 顧客別
- SIer向け:6,125(68.4%/▲1.6%)
- エンドユーザー向け:2,823(31.6%/+8.9%)
- DX案件
- DX案件向け売上高:2,238(売上高比率 25.0%、DX受注残高増減率 +4.0%)
業績の背景分析
- 業績概要(ハイライト)
- 売上高はエンドユーザー向けのDX案件を中心に拡大し、前年比で増収(+1.5%)。
- 営業利益は人件費および協力会社を含めた人材投資を強化したこと等により減益(▲15.2%)。
- 増減要因(資料の主な記載)
- 利益の増加要因:増収および売価改善等 +118 百万円
- 利益の減少要因:
- 外注単価および人件費アップ ▲190 百万円
- 販管費の増加(人材投資等) ▲50 百万円
- 結果:営業利益 804 → 682 百万円(差分 ▲122)
- 競争環境・案件トピックス(資料記載)
- 銀行:セキュリティ強化・DX案件拡大
- 証券:ネット証券案件一部収束、取引所案件の立ち上げ
- 保険:損保の共同化・基盤拡大、生保の再構築一部収束→新たな生保案件立ち上げ予定
- 非金融では航空系、流通(大手スーパー)や大手食品メーカー向けの新規・拡大案件あり
- 一部案件のピークアウトや収束は業績変動要因
- リスク要因(資料・示唆)
- 人件費・外注費の上昇が利益を圧迫
- 受注・受注残高の変動(案件の収束やピークアウト)
- 生成AI活用に伴う情報保護・著作権・セキュリティリスク(資料でリスク管理強化を明記)
- その他(資料末尾の注記):「将来の見通しは一定の前提のもとで述べたものであり、様々な要因で実際の業績は変動する可能性がある」
戦略と施策(中期経営計画『NEXT C4』(2023–2025年度)関連)
- 現在の戦略(NEXT C4 の主要方針)
- 主力の受託開発事業(コアビジネス)の拡大:非金融比率/エンドユーザー取引比率(30%)維持
- デジタル技術を核としたDX案件の積極的受注:DX売上比率 20% → 25%
- 人的資本への投資継続:DX専門部門設置、DX技術者 30% 増員、DX関連資格保有数 90% 増、全社PL人数 20% 増員
- 開発人員増強、業務・資本提携やM&Aの検討・遂行
- 進行中の施策(当期の取り組み)
- DX専門部門の設置と人員・資格強化(資料ではDX関連資格取得数 291(2025/9末、重複含む)を報告)
- 生成AI活用:
- 新入社員教育:対話型AI「スキルブースター」(自社開発)を導入し教育効果向上を図る
- 開発工程:要件定義〜実装〜ドキュメント作成の工程効率化に向け生成AIを活用開始(試作時間短縮、フレームワーク標準化等)
- 併せて情報保護・著作権・セキュリティ等のリスク管理を強化
- 人的資本投資:
- 社員の月額給与水準引上げ(全社平均 +7.5%)
- 社内資格表彰制度充実、技術資格取得の推進
- セグメント別施策と成果
- SSS(受託開発):保険・その他業種のDX案件受注拡大 → SSS売上は増加(3,232 → 3,324 百万円)
- SMS(保守):銀行向けのセキュリティ強化案件等で受注・受注残(受注残高)増加
- 受注残高の内訳では、SIer向けは減少傾向、エンドユーザー向け受注残は増加(エンドユーザー受注残 +117 百万円)
将来予測と見通し(通期:2026年3月期 連結予想)
- 業績予想(通期:百万円)
- 売上高(予):20,000(+10.7% 前期比)
- 営業利益(予):1,820(+0.7%、利益率 9.1%)
- 経常利益(予):1,838(+0.9%、利益率 9.2%)
- 当期純利益(予):1,245(▲3.7%、利益率 6.2%)
- 1株当たり当期純利益(予):107円20銭
- 中長期計画(NEXT C4)の進捗可能性
- 中計の主要KPI(非金融比率・エンドユーザー比率 30%維持、DX売上比率 25%)の達成は進行中:
- 第2Q時点で 非金融比率 33.9%、エンドユーザー比率 31.6%、DX比率 25.0%
- 人的投資やAI導入による生産性向上が想定通り進めば競争力向上が期待されるが、人的コスト増加が短期の収益性に与える影響は注視が必要
- マクロ経済の影響(資料の記載)
- 資料内で明示的な為替や金利感応度の詳細はなし。一般的には金融セクターや流通・公共の投資動向、AI関連技術の普及・規制等が事業環境に影響し得る旨の注意喚起あり
配当と株主還元
- 配当方針
- 基本方針:安定的かつ適正な利益還元を継続。連結配当性向 40% を目安
- 配当実績(2026/3期計画)
- 中間配当:23円(2025/3は22円)→ +1円
- 期末配当:23円(前期と同額)
- 年間合計:46円(+1円、5年連続増配)
- 配当性向(予定):42.9%(通期予想に基づく)
- 特別配当:無し(資料に特別配当の記載なし)
製品・サービス(主要)
- 主要製品・サービス
- SSS(システム・ソリューション):受託開発(銀行・保険・証券・クレジット等や非金融向けDX)
- SMS(システム・メンテナンス):保守・運用、セキュリティ強化対応(銀行向けなど)
- 生成AI関連サービス:開発工程の効率化、社内教育ツール(スキルブースター)など
- 提供エリア・顧客層
- 主に国内の金融機関(銀行、保険、証券、クレジット)を中心とする大手顧客と、公共・流通・大手メーカー等の非金融エンドユーザー
- 協業・提携
- 資本提携やM&Aを中計の選択肢として挙げているが、当該説明会資料では具体的な個別提携やM&A案件の公表はなし
重要な注記
- 会計方針
- 資料中に会計方針の変更等の特記事項は記載なし(–)
- 特記事項(リスク・注意点)
- 生成AIの活用には情報保護・著作権・セキュリティ等のリスクがあるため、包括的リスクマネジメントを強化すると明記
- 受注タイミングや案件の収束/ピークアウトに伴う業績変動が生じ得る旨の注意
- 資料末尾に将来予測に関する免責(前提に基づく推定であり実績は異なる可能性がある)を明記
- その他
- IR窓口(資料記載):IR室 メール ir@himacs.co.jp、TEL 045-201-6655(代)
(補足)
– 本サマリは説明会資料に基づく整理であり、記載の数値は資料中の「百万円」単位の値をそのまま記載しています。不明点・詳細(例えば説明会の開催形式や決算短信提出日等)は資料に記載がなかったため「–」としています。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
| 銘柄コード | 4299 |
| 企業名 | ハイマックス |
| URL | http://www.himacs.jp/ |
| 市場区分 | スタンダード市場 |
| 業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。