2026年3月期 第2四半期決算説明会資料

KDDI株式会社 — 2026年3月期 第2四半期(2025年4月–9月) 決算説明 会見まとめ

※出所:KDDI 2026年3月期 第2四半期決算説明資料(2025年11月6日)

基本情報
  • 企業名:KDDI株式会社
  • 主要事業分野:通信事業(モバイル/固定)、ビジネス(DX、IoT、データセンター等)、金融(auフィナンシャル)、エネルギー、コンビニ連携(ローソン)等
  • 代表者名:代表取締役社長 CEO 松田 浩路
説明会情報
  • 開催日時:2025年11月6日(資料冒頭記載)
  • 説明会形式:–(資料に明記なし)
  • 参加対象:–(資料に明記なし)
説明者
  • 発表者:代表取締役社長 CEO 松田 浩路(資料表紙に記載)
  • 発言概要(資料ベース):
    • 26.3期上期は増収増益で進捗は想定どおり、EPS目標達成に向け進行中と報告。
    • モバイル構造改革(LTV重視)と5G投資・パートナー連携が奏功、下期に向け成長加速を見込む。
    • AI時代の次世代インフラ(ネットワーク高度化、データセンター拡張、AIデータセンター)への投資と、金融・DX・エネルギー等の注力領域を推進。
    • 中間配当40円を実施。
報告期間・配当関連
  • 対象会計期間:2025年4月1日–2025年9月30日(26.3期 上期 / 2Q)
  • 配当支払開始予定日:–(ただし中間配当 40円の実施を発表)
セグメント(資料に示された主なセグメント)
  • パーソナル(モバイル中心、auブランド、UQ mobile等)
  • ビジネス(DX、IoT、データセンター、ファシリティ、BPO、SI、Starlink/ドローン等)
  • 金融(auフィナンシャルホールディングス:銀行・クレジットカード等)
  • エネルギー
  • ローソン(持分法利益等)
  • (注)資料ではDX(ビジネスセグメント)、金融、エネルギー、ローソンの貢献を個別に強調
業績サマリー(連結)
  • 売上高(上期):15,268 億円(26.3期上期、単位:億円)
    • 前年同期比:増収(YOY +3.8% と資料記載)
  • 連結営業利益(上期):5,772 億円(26.3期上期、単位:億円)
    • 前年同期比:若干増(資料内で増減要因を示し、前期上期5,731 → 今期5,772)
  • 親会社の所有者に帰属する当期利益(上期):3,777 億円(26.3期上期、単位:億円)
    • 前年同期比:増(25.3期上期 3,512 → 26.3期上期 3,777)
  • 1株当たり利益(EPS):–(資料に具体金額の記載なし。ただしEPS目標達成に向け想定通り進捗と記載)
  • 四半期進捗(資料記載の進捗率):通期予想に対する進捗率(目安)
    • 売上高:46.8%(資料表記)
    • 営業利益:49.0%(資料表記)
    • 当期利益:50.5%(資料表記)
セグメント別状況(資料記載の主要ポイント)
  • モバイル(パーソナルセグメントベース)
    • 収益増:サービス改定やLTV重視の構造変革によりARPU向上、解約率改善の兆し。
    • モバイル収入(パーソナルベース)の上期は成長加速(資料では上期、下期別の増加を示すグラフあり)。
    • モバイルによる営業利益寄与:上期増加寄与 +111 億円(連結営業利益の増減要因のうち)。
    • モバイルARPU:26.3期2Qで4,460円(資料グラフ)、YOY +140円。
    • スマートフォン解約率:26.3期2Qで1.21%(改善傾向、QoQ改善)。
  • 金融(auフィナンシャルホールディングス)
    • 営業利益(上期合計):229 億円(26.3期上期、資料)※内訳 1Q 117/2Q 112 等。
    • 個人預金残高:YOYで約1.3倍(2025年9月末時点)。
    • サービス:auマネ活プラン等の契約者数累計 170万人突破、au PAYゴールド会員 172万会員(2025年9月時点)。
    • 金融部門は「預貸率を重視する戦略へ転換」と明示。
  • DX(ビジネスセグメント)
    • 上期営業利益:1,187 億円(26.3期上期、資料)でYOY +3.4%
    • 上期はモバイル・IoT・DCが好調、BPO事業やSI関連で一部減益要因あり。
    • BPO事業は受注・保有案件の回復、9月に増収・増益へ反転の兆しあり。
    • IoT関連サービス 上期売上 1,220 億円(YOY 約+10%)、ファシリティ/Starlink/ドローン等の新規商材 上期売上は大幅増(資料で上期売上YOY+約34%/+約72%等を示す)。
  • エネルギー・ローソン等:資料では順調に推移し、営業利益増に寄与(金融・DXと分けて注力領域として下期の増益予想を提示)。
業績概要(ハイライト)
  • 26.3期上期は増収増益。特にモバイル領域でのLTV重視の構造改革(料金改定含む)や5G投資・パートナリングが奏功し、ARPU上昇・解約率低下が確認された。上期での過年度販促費のマイナス影響は上期で吸収完了の見込み。
  • 下期はモバイルの追加寄与(サービス改定で通期+300億円超の想定)、DXのターンアラウンド、金融の戦略転換などで通期目標達成を目指す。
増減要因(主な寄与)
  • 連結営業利益 増減要因(25.3期上期→26.3期上期、単位:億円)
    • モバイル(パーソナル) +111
    • 金融・エネルギー・ローソン +127
    • DX(ビジネスセグメント) +39(下期に成長加速見込)
    • 技術構造改革(コスト等) +96
    • 過年度販促費影響 ▲312(うち一過性 ▲73)
    • その他 ▲21
    • 合計差分 +41(5,731 → 5,772 億円)
  • 為替差益などの営業外要因:資料に為替差益 +83 億円の記載(上期当期利益の増減要因表)。
競争環境・競争優位性
  • ネットワーク(つながる体感)面:Opensignal等の外部評価で「つながる体感」国内3連覇、世界評価No.1を参照。5G(Sub6+ミリ波)投資やau Starlink Direct、au 5G Fast Lane、海外ローミング施策で差別化を図る。
  • データセンター:Telehouseのグローバル接続数シェア(世界第3位)等の強みを活用し、ロンドンでの拡張(第6棟、総工費約600億円)や大阪堺データセンターでのAI基盤整備を進め、クラウド・AI需要を取り込む戦略を掲げる。
  • 競合比較に関する具体的市場シェア数値は資料に限定的(主にデータセンター接続数シェア等の外部出典を示す)。
リスク要因(資料・免責に基づく主な想定リスク)
  • マクロ/外部ショック:国内外の情勢、経済環境、為替変動(上期に為替差益計上の例あり)。
  • 規制・法制度変更:通信規制や金融関連規制の動向。
  • 事業別リスク:金融事業の預貸金利・預貸率変化、BPO/SIの受注動向・統合効果の遅れ、サプライチェーンや新サービスの成否。
  • 投資リスク:データセンター等大型投資に対する需給変化。
  • 免責(資料末尾):将来見通しについては不確実性を伴う旨の注意喚起。
現在の全社戦略(次期中期経営戦略の考え方)
  • 重要テーマ①:AI時代の次世代インフラへのトランスフォーム(ネットワーク高度化、AIによる効率化、付加価値・成長領域の拡大)。
  • 重要テーマ②:リターンに基づくキャピタルアロケーション(成長投資に向けたレバレッジ活用、規律ある投資とポートフォリオ見直し、安定増配をベースに機動的な自己株式取得)。
  • 目的:AI時代における持続的成長と企業価値向上。
進行中の主要施策(資料の具体例)
  • モバイル構造改革:LTV重視の料金プラン改定、ARPU向上施策、チャネル強化、5G/AI投資、Starlink連携(au Starlink Direct)、au 5G Fast Lane、海外放題等。
  • ネットワーク投資:Sub6にミリ波を重ねるネットワーク構築、5G SAエリア拡大(26.3期4Q目標で人口カバー率90%超をターゲット)。ミリ波実証(高輪でのユースケース実証、ダウンロード時間・アップロード時間の短縮を提示)。
  • データセンター/AI基盤:ロンドンTelehouse拡張(第6棟 約600億円、供給電力約35→57MW)、大阪堺データセンターのAI対応(NVIDIA GB200等導入、2026年1月稼働開始予定)、国内分散型計算基盤の構築。
  • AIサービス:Google Cloudとの戦略的提携によるコンテンツ保護・信頼性の高いAIサービス展開、各種コンテンツプロバイダーとの連携。
  • DX(ビジネスセグメント):BPO事業のターンアラウンド(AI活用によるサービス拡大、統合効果の具現化)、新規商材(ファシリティ、Starlink、ドローン等)の受注拡大。
  • 金融:預貸率を重視した戦略への転換、預金調達力強化、セットプランでゴールド会員基盤拡大(auマネ活プラン累計契約者170万人超、au PAYゴールドカード 172万会員)。
  • リアル×テクノロジー(ローソン連携):社員専用Real×Tech LAWSON等での実証、店舗機能強化(データ活用、リモート接客、ドローンポート検討)。
セグメント別施策・進捗
  • モバイル:新プラン導入と価値提供によるARPU向上と解約率低下が進捗(ARPU 2Qで4,460円、解約率改善)。au 5G Fast Laneの累計利用者80万人突破、au 海外放題は夏季に利用者大幅増(約1.8倍)。
  • DX(BPO等):アルティウスリンクを中心に、9月に増収増益へ反転。新規受注額 YOY 約2.8倍、保有案件額 YOY 約2倍(資料)。統合効果・コスト効率化を推進中。
  • データセンター:ロンドンDC拡張や大阪堺DCのAI基盤準備で学習・推論需要へ備える(2026年1月稼働予定のAIデータセンター等)。
将来予測と見通し
  • 下期見通しの論拠(資料記載)
    • モバイル:サービス改定による価値向上で通期+300億円超の増益を目指す(下期の主要増益源)。
    • 注力領域(DX、金融、エネルギー、ローソン等)で下期に約550億円の増益を見込む(技術構造改革やその他施策含む)。
    • 過年度販促費のマイナス影響は上期で終了しており、下期で成長加速見込み。
  • 中長期計画:次期中期経営戦略ではAI時代の次世代インフラ整備とリターンに基づく資本配分を二本柱に、成長投資と安定配当・自己株取得を組み合わせた方針を示す。
  • マクロ影響:為替、金利、需要動向、規制等が業績に影響を与える旨を明記(資料の免責事項および当期利益増減要因に為替差益の計上例あり)。
配当と株主還元
  • 配当方針(資料ベース):安定増配をベースに、機動的な自己株式取得を行うという資本配分方針(次期中計の重要テーマ②に明示)。
  • 配当実績(上期):中間配当 40円を実施(資料サマリに記載)。期末配当・通期配当は資料抜粋では明示なし(–)。
  • 特別配当:資料に特別配当の記載なし(特別配当の有無は–)。
製品やサービス(主要)
  • 主要製品・サービス(資料ハイライト)
    • au通信サービス(5G、au 5G Fast Lane、au 海外放題、au Starlink Direct)
    • モバイル付加価値サービス(Pontaパス、地震備えサポート保険、RCSメッセージサービス等)
    • IoT関連サービス、コネクティッドカー向け通信(例:BMW 北米生産車向け提供開始)、ファシリティソリューション、Starlink・ドローン関連商材
    • データセンター/AI基盤サービス(Telehouseネットワーク、AIデータセンター、Gemini on GDC 等のパートナー連携)
    • 金融サービス(auじぶん銀行、au PAY関連、クレジットカード、預金・投信関連サービス)
  • サービス提供エリア・顧客層:国内通信網は日本全国(5G/4G)を基盤、企業向けにはグローバルDCやクラウド接続で事業者・大手顧客を狙う。家計向けにはPonta連携やローソン特典等で消費者接点を強化。
  • 協業・提携:
    • Google Cloud と戦略的提携(AIサービスの信頼性・コンテンツ保護支援)
    • コンテンツプロバイダー(NewsPicks、ナタリー、LDK、マンションノート、mamari、価格.com など)との連携
    • Telehouse(データセンター事業)、Starlink(衛星通信連携)、ローソン(リアル店舗連携・実証)等多数
重要な注記
  • 会計方針・開示:
    • KDDIおよびauフィナンシャルホールディングスはIFRSに準拠した決算数値を使用(資料注記)。
    • 26.3期よりモバイルKPIを変更し、モバイル収入の定義を更新(資料に注記あり)。これに伴い指標の比較時は定義差に留意が必要。
  • リスク・注意点(資料免責)
    • 本資料に含まれる将来見通しは現時点の想定に基づくものであり、国内外情勢、経済環境、競争、法令・制度の改廃等の影響を受ける可能性がある旨を明示。実際の業績等は予想と大きく異なる可能性あり。
  • その他の重要イベント・告知:
    • MWC Barcelona 2026 に3年連続出展予定(来年3月、資料に記載)。
    • AIデータセンター(大阪堺)やTelehouseロンドン拡張、Starlink関連のサービス拡大等、今後の投資・サービス拡大スケジュールが示されている(具体的開業・稼働時期は資料内に明記のものあり:例 大阪堺のAIデータセンター 2026年1月稼働開始予定)。

(注)本まとめは、提供資料に基づく事実・開示内容の要約であり、投資助言や推奨ではありません。資料に明示のない項目は「–」と表記しています。


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 9433
企業名 KDDI
URL http://www.kddi.com/
市場区分 プライム市場
業種 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。