ノーリツ鋼機(7744)企業分析レポート
株価: 1,692円(2025-11-12)/ 市場区分: 東証プライム / 業種: 精密機器(電機・精密)
本資料は公開情報に基づく客観的整理であり、投資助言ではありません。
1. 企業情報
- 概要
- 持株会社。多角化からの再編を経て「ものづくり(部品・材料)」と「ものづくり(音響機器関連)」の2事業に集約。
- 音響機器関連は、DJ・クラブ向け機器(Pioneer DJ/AlphaThetaブランド)とコンシューマ向けオーディオ(JLab)を展開。
- 部品・材料はペン先やコスメ部材、MIM(金属射出成形)などの金属部材を提供。
- 事業構成(目安)
- 連結売上構成比(2025年中間期):音響機器関連 約90%、部品・材料 約10%
- 参考(会社プロフィール記載):部品・材料 11%(営業利益率27%)、音響機器関連 89%(同23%)
- 海外売上比率:91%(2024.12期)
- 従業員:1,303人/本社:東京都港区
2. 業界のポジションと市場シェア
- 音響機器(DJ機器)
- クラブ据置型プレーヤー/ミキサー、DJコントローラ等でAlphaTheta(旧Pioneer DJ)はグローバルで高いシェアとされ、プロ用途でのブランド認知・導入実績が強み。
- 競合:Denon DJ/Numark(inMusic)、Native Instruments、Roland、Reloop 等。
- コンシューマオーディオ(JLab)
- TWSイヤホン等のバリュープライス帯が主戦場。北米中心に販路拡大中。
- 競合:Anker、JBL、Skullcandy等の量販・EC強者に加え、ハイエンドはApple/Sonyなど。
- 部品・材料
- ペン先・コスメ部材・MIMなどニッチで品質・精度が競争力源泉。中国需要の変動や顧客生産調整の影響を受けやすい側面。
- 論点
- 優位性:DJ領域のブランド力/エコシステム(機器×ソフト/アプリ)、開発力、グローバル販路。
- 課題:為替感応度、コンシューマ領域の価格競争、地域需要(中国コスメ)鈍化の影響、音響事業への収益依存度の高まり。
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン・方向性
- コア事業を音響機器とものづくりに絞り、選択と集中を継続。非中核の売却(例:プリメディカ)を実施済み。
- 重点施策(足元)
- 音響機器:R&D・マーケ投資の先行実行、JLabの地域・チャネル拡大、AlphaThetaの製品強化(プロ~コンシューマまでのライン拡張、ソフト連携強化)。
- 部品・材料:MIMなどの用途拡大、北米・欧州・アジア(中国以外)での回復取り込み。
- 資本政策:自己株取得・消却の実施、株式分割(1→3、2025/7/1)で流動性・投資単位の改善。
- 通期見通し(会社予想、2025/12期)
- 売上収益 1,107億円(+3.9%)、営業利益 160億円(-22.0%)、当期利益 107億円(-33.6%)、EPS 100.93円
- 先行投資や為替影響を織り込む保守的姿勢。
4. 事業モデルの持続可能性
- 音響機器はブランド・コミュニティ・ソフトとのエコシステム(例:Rekordbox等)によりスイッチングコストが働きやすいモデル。プロ用途は買い替え・保守需要が継続。
- JLabは価格帯競争が激しく、製品差別化・EC施策の継続が鍵。
- 部品・材料は顧客との長期関係と品質が強みだが、需要変動や地域リスクの分散が必要。
- いずれも為替の影響が大きく、ヘッジ・価格調整の機動力が重要。
5. 技術革新と主力製品
- 音響機器(AlphaTheta)
- クラブ標準機(CDJ/XDJ、DJM)からコントローラ、ソフト/アプリまでを展開。ファーム/ソフトの継続アップデート、UI/耐久性が差別化要素。
- コンシューマ(JLab)
- TWS/ヘッドセット等で価格性能比を重視、スポーツ/キッズ/ワーク向けなど用途特化型も。
- 部品・材料
- 高精度金属加工、MIMの量産技術、コスメ部材などで顧客要件に合わせたエンジニアリングが強み。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 前提
- 株価 1,692円、時価総額 約1,812億円、現金 930億円、純有利子負債マイナス(ネットキャッシュ)、LTM売上 1,096億円、LTM EBITDA 約224億円、BPS 2,049.96円、EPS(会社予想)100.51円
- 指標
- PER(予想):約16.8倍(業界平均 21.1倍)
- PBR:0.82倍(業界平均 1.8倍)
- EV/EBITDA:約5.5倍(概算:EV ≒ 1,240億円 / EBITDA ≒ 224億円)
- EV/Sales:≈1.13倍
- 参考比較
- 同社のPER・PBRは業界平均を下回る水準。ネットキャッシュ基調でEV倍率は抑制的。
- 参考計算(単純比較、前提により大きく変動し得る)
- 業界平均PER適用: 100.51円 × 21.1 ≈ 2,120円
- 業界平均PBR適用: 2,049.96円 × 1.8 ≈ 3,690円
- 収益見通し(減益予想)や事業ポートフォリオ、為替感応度の違いに留意。
7. テクニカル分析
- トレンド
- 50日線 1,728円、200日線 1,578円。現在値は50日線をやや下回り、200日線を上回る推移。
- 年初来高値 1,818円(-6.9%)、年初来安値 1,207円(+40%)。レンジ上半分での持ち合い。
- 直近の値動き
- 直近10日で1,646~1,699円のレンジ。1,700円近辺に上値抵抗、1,650円近辺に下値支持が意識されやすい価格帯。
- 出来高は3カ月平均29.6万株に対し、足元はやや低調な日もあり。信用倍率22倍と買い残偏重。
- 評価
- 中期は上昇基調維持、短期は50日線下でのもみ合い(やや上値重い局面)。
8. 財務諸表分析
- 成長
- 売上高:2021年 545億 → 2022年 735億 → 2023年 901億 → 2024年 1,065億 → LTM 1,096億(4年で大幅増、直近期は伸び鈍化)。
- 収益性(LTM概算)
- 粗利率:約49.7%(粗利 545億/売上 1,096億)
- 営業利益:200億(営業利益率 約18%)
- 当期純利益:119億(純利率 約10.9%)
- ROE:5.44%(LTM)、2024実績 7.54%/ROA:3.56%
- EBITDA:224億、営業CF:137億、レバードFCF:113億
- 安全性
- 自己資本比率:74.2%/Current Ratio:3.63/D/E:16.4%
- 現金同等物:約930億、総有利子負債:約358億、ネットキャッシュ基調。
- セグメント(2025中間)
- 売上:音響機器 5,011億円、部品・材料 570億円
- EBITDAマージン:音響機器 25.6%、部品・材料 23.0%
- 留意
- 2022年の純利益は一過性要因が大きく、評価は平常化指標を参照。
9. 株主還元と配当方針
- 配当
- 会社予想配当:年間約73.7円(予想利回り 約4.37%)
- Payout Ratio(参考):約72%(前提により変動)
- 権利落ち予定日:2025/12/29
- 自己株・その他
- 2025年上期に自己株取得を実施、2025/7/11に一部消却。2025/7/1に1→3の株式分割。
- 方針
- 個別の配当方針明記は資料上限定的だが、配当と自己株の併用で資本効率を意識した施策を実行。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム
- 52週騰落 +24.2%、β 0.23(低ボラティリティ)。中期は堅調、短期はレンジ。
- 投資家構成
- インサイダー保有約48%、機関約23%、浮動株約5,332万株。大株主の安定保有が多く、浮動性は限定的。
- 需給
- 信用買残 > 売残(倍率22倍)で短期の需給はやや偏り。
11. 総評
- 事業面
- 音響機器(AlphaTheta/JLab)が主力で、ブランド力と高マージンが特徴。JLabの地域・チャネル拡大、MIMなど部品の伸長も追い風。一方、コンシューマ価格競争・為替・地域需要(中国コスメ)の影響には注意。
- 財務面
- 収益性は業界比で良好な水準、ネットキャッシュ・高自己資本比率で健全。営業・フリーCFも黒字基調。
- バリュエーション/株価
- PER・PBRとも業界平均を下回り、EV倍率も抑制。中期の上昇トレンドは維持しつつ、短期は50日線下の持ち合い。
- まとめ
- コア事業への集中と先行投資の両立により、中長期の競争力維持・強化を志向。短期的な利益抑制(投資・為替)を織り込みつつ、財務余力を背景とした柔軟な資本政策が確認できる。
12. 企業スコア(S/A/B/C/D)
- 成長性:A
- LTM売上+約3%、過去3~4年で大幅増。足元は伸び鈍化だが増収維持。
- 収益性:A
- 粗利率約50%、営業利益率約18%と業界比良好。
- 財務健全性:S
- 自己資本比率74%、D/E約16%、ネットキャッシュ。
- 株価バリュエーション:A
- PER/PBRとも業界平均以下、EV/EBITDA約5.5倍。収益見通し・事業特性の差は留意。
参考データ
– 株価レンジ:年初来高値 1,818円 / 安値 1,207円
– 50日移動平均 1,727.78円 / 200日移動平均 1,577.89円
– 予想EPS 100.51円 / 予想PER 16.78倍 / BPS 2,049.96円 / PBR 0.82倍
– 配当利回り(予想)約4.37%、Ex-Dividend 2025/12/29
– LTM(概算):売上 1,096億円、営業益 200億円、純益 119億円、営業CF 137億円、現金 930億円、有利子負債 358億円
注意事項
– 本資料は公開情報の要約・計算に基づく情報提供であり、将来の結果を保証するものではありません。投資判断はご自身の責任でご確認ください。
企業情報
| 銘柄コード | 7744 |
| 企業名 | ノーリツ鋼機 |
| URL | http://www.noritsu.co.jp/ |
| 市場区分 | プライム市場 |
| 業種 | 電機・精密 – 精密機器 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。