2026年3月期 第1四半期決算短信〔IFRS〕(連結)

決算短信要約(Markdown形式)

対象資料:KDDI株式会社 2026年3月期 第1四半期決算短信(IFRS・連結)
提出日:2025年8月1日(開示資料の内容は2025年4月1日〜2025年6月30日分)

基本情報
  • 企業名:KDDI株式会社
  • 証券コード:9433(東証上場)
  • URL:https://www.kddi.com
  • 主要事業分野:移動通信(au/UQ mobile/povo等)、金融(auじぶん銀行・au PAY等)、エネルギー、データセンター(Telehouse)、IoT・DX・生成AI関連サービス、その他(LX等)
  • 代表者:代表取締役社長 CEO 松田 浩路
  • 問合せ先:執行役員 コーポレート統括本部 経営管理本部長 明田 健司(TEL 03-3347-0077)
  • 報告書作成・説明:決算補足説明資料作成有、機関投資家・アナリスト向け決算説明会実施(2025年8月1日)
  • 株式分割:普通株式1株→2株の株式分割を2025年4月1日付で実施(開示数値は必要に応じて分割後の前提で表示)
報告概要
  • 提出日:2025年8月1日
  • 対象会計期間:2025年4月1日〜2025年6月30日(第1四半期連結累計期間)
  • 会計基準:IFRS(IAS第21号の改訂適用など、IFRSに関する会計方針の変更あり)
  • 連結範囲の変更:重要な変更なし
  • 四半期レビュー:公認会計士(PwC Japan)による期中レビューあり(結論:重要な点は認められず)
セグメント
  • 報告セグメント(2区分)
    • パーソナル(個人向け):モバイル(au/UQ/povo)、金融、エネルギー、LX等、国内外個人向けサービス
    • ビジネス(法人向け):法人向けデバイス・ネットワーク・クラウド・データセンター(Telehouse)等、DX・生成AIプラットフォーム(WAKONX等)
  • その他:設備建設・保守、研究・先端技術開発等(セグメント集計上は「その他」区分で表示)
発行済株式(普通株式)
  • 期末発行済株式数(自己株式を含む)
    • 2026年3月期 第1Q(2025/6/30):4,187,847,474株
    • 2025年3月期(2025/3/31):4,383,692,832株(株式分割考慮等の注記あり)
  • 期末自己株式数
    • 2026年3月期1Q:209,130,613株
    • 2025年3月期:405,237,732株
  • 期中平均株式数(四半期累計)
    • 2026年3月期1Q:3,978,573,272株
  • 時価総額:–(資料に株価情報なしのため省略)
今後の予定(開示済みのもの)
  • 決算説明会(機関投資家・アナリスト向け):2025年8月1日(開催済/資料と動画・Q&AはWeb掲載予定)
  • 個人投資家向けイベント:随時(開催予定は同社Web参照)
  • 次回決算日(四半期・通期の具体的公表日):–(資料に明記なし)
損益(第1四半期累計:2025/4/1〜2025/6/30)
  • 売上高:1,436,328(前年同期 1,389,138)(+3.4%)
  • 売上総利益:623,080(前年 623,786)(△0.1%)
  • 販売費及び一般管理費:363,223(前年 353,184)(+2.8%)
  • 営業利益:272,540(前年 276,988)(△1.6%)
  • 税引前四半期利益:269,771(前年 287,005)(△6.0%)
  • 四半期利益(当期利益):189,049(前年 196,200)(△3.6%)
  • 親会社の所有者に帰属する四半期利益:171,122(前年 176,949)(△3.3%)
  • 基本的1株当たり四半期利益:43.01円(前年同期 42.49円)※株式分割考慮済
連結通期業績予想(変更なし)
  • 売上高:6,330,000
  • 営業利益:1,178,000
  • 親会社所有者帰属当期利益:748,000
  • 1株当たり当期利益(通期ベース):194.38円
貸借対照表(主要項目:2025/6/30)
  • 資産合計:17,594,339(前期末 16,876,219)(+718,120)
    • 主な変動:金融事業貸出金、使用権資産の増加など
  • 負債合計:11,940,828(前期末 11,225,648)(+715,180)
    • 主な変動:借入金・社債、金融事業の預金増加等
  • 資本合計:5,653,511(前期末 5,650,572)(+2,940)
  • 親会社所有者に帰属する持分:5,154,612(前期末 5,128,072)(+26,540)
  • 親会社所有者帰属持分比率(自己資本比率に相当):29.3%(前期末 30.4%)
キャッシュ・フロー(累計)
  • 営業活動CF:331,099(前年同期 773,020)← 減少(△441,920)
    • 主因:金融事業の預金増加幅が前年同期と比較して小さいこと等
  • 投資活動CF:△241,588(前年 △591,052)← 支出減少(+349,464)
    • 主因:前年度に計上された関連会社株式取得等の影響剥落
  • フリー・キャッシュ・フロー(CFO+CFI):89,512(前年 181,968)(△92,456)
  • 財務活動CF:△45,144(前年 396,989)← 支出増(△442,133)
    • 主因:社債発行・長期借入による収入減等
  • 現金及び現金同等物(期末):963,507(前期末 921,175)(+42,331)
収益性・効率性の要点
  • 売上高は総額で前年同期比 +3.4%。グロース領域(金融、エネルギー、IoT・データセンター・デジタルBPO等)が増収に寄与。
  • 営業利益は販促費等の一過性影響を受け前年同期比で若干減少(△1.6%)。
  • 売上高営業利益率(概算):272,540 / 1,436,328 = 約19.0%(四捨五入による概算)
  • 総資産回転率等の詳細数値は資料に明示なしのため算出省略(必要なら追加で算出可)
セグメント別(第1四半期累計)
  • パーソナル(個人向け)
    • 売上高:1,155,381(前年 1,124,312)(+2.8%)
    • 営業利益:213,602(前年 220,271)(△3.0%)
    • 概要:モバイル収入に加え、金融・エネルギーの拡大。料金プラン改定(auバリューリンク等)、Starlink Direct提供開始、Pontaパス施策など顧客施策あり。
  • ビジネス(法人向け)
    • 売上高:349,748(前年 334,720)(+4.5%)
    • 営業利益:57,482(前年 54,545)(+5.4%)
    • 概要:データセンター(Telehouse)拡張、WAKONXや生成AI向けのGPU協業、サイバーセキュリティ(ラック社連結、NECと協業基本合意)等が成長要因。
  • その他:設備建設・保守、研究・先端技術開発等(少額)

貢献度(営業利益ベース)
– パーソナル:約213,602 / 合計約271,084(セグメント合算) → 主力(数値は概算)
– ビジネス:約57,482 / 合計約271,084 → 成長領域として貢献拡大

財務の解説(開示より要約)
  • 売上高増加は、モバイル基盤に加えグロース領域の成長による。
  • 営業利益は売上増もあったが一過性を含む販促費の影響等で減益。
  • 資産は金融事業の貸出金や使用権資産増加により増加。負債は借入・社債及び金融事業の預金増加等で増加。
  • キャッシュフローでは、営業CFが前年から減少(金融事業の預金増幅が小さくなった影響)。投資支出は前年より減少。財務CFは社債発行等の収入減で支出超過。

配当

  • 実績(2025年3月期):年間合計145円(第2四半期 70円、期末 75円)※株式分割前の表示
  • 2026年3月期(予想):年間合計80円(第1四半期末:―、第2四半期末:40.00円、期末:40.00円)※株式分割後の表示
  • 直近公表の配当予想からの修正:なし
  • 特別配当:記載なし(今期予想に特別配当含まず)

中長期計画との整合性

  • 事業戦略:サテライトグロース戦略(既存の5Gを基盤に「データドリブン」「生成AI」を推進)
  • 中期目標/ビジョン:KDDI VISION 2030(「つなぐチカラ」の進化)を継続
  • 重点領域:
    • Orbit1(成長牽引):DX、金融、エネルギー(重点投資)
    • Orbit2(新たな挑戦):モビリティ、宇宙、ヘルスケア、Web3/メタバース、スポーツ・エンタメ
  • 進捗例:WAKONX立ち上げ、生成AI向けパートナー連携、Telehouseの国内外拡張、ラック(サイバーセキュリティ)連結化、NECとの協業基本合意
  • 結論(事実):開示では中期計画の目標に沿った投資・提携を継続して実行している旨の説明あり。目標達成可能性の定量的評価は資料に限定的。

競合状況・市場動向(資料記載のポイント)

  • Opensignal(外部評価):「Global Mobile Network Experience Awards 2025」Large land areaグループにおいて6部門中3部門で世界1位(信頼性エクスペリエンス、音声アプリ・エクスペリエンス、ゲーム・エクスペリエンス)、ビデオ・エクスペリエンスで世界5位(資料記載事実)
  • 競合他社との関係:インフラシェアリング等でソフトバンク等と協調も実施(資料記載)
  • 市場トレンド:生成AI・データ需要の高まり、データセンター需要増、サステナビリティ(ネットゼロ目標)への対応が重要と位置付け
  • 競合比較(定量):同業他社の財務数値等は資料に含まれないため詳細比較は省略(詳細比較を希望の場合は追加情報の提示を)

今後の見通し・リスク要因(開示を踏まえて)

  • 業績予想:通期予想は開示値から変更なし(売上 6,330,000、営業利益 1,178,000、親会社帰属当期利益 748,000)
  • リスク要因(資料の記載を要約)
    • マクロ要因(景気動向、物価・原材料等)、為替変動(IAS21適用の注記有)、規制・法令の変更
    • 競争環境(料金施策やプロモーション費の影響)、プロモーション等の一過性費用が利益を圧迫する可能性
    • 金融事業に関連する預金・貸出動向(営業CFに影響)
    • サイバーセキュリティリスク、海外事業の政治的・規制リスク(例:ミャンマーの外貨兌換規制の影響の注記あり)
    • 生成AIやデータセンターに係る設備投資・GPU等の需給や供給制約
  • 将来予測の注意:資料中に「将来の見通しは現時点の情報と前提に基づくもので保証ではない」と明記

重要な注記(会計・開示上)

  • 会計方針の変更:IFRSに関連する会計方針の変更(IAS21改訂:外国為替レート変動の影響を適用)。会計上の見積りの変更は無し。
  • 連結範囲の重要な変更:なし(ただし当期における一部子会社・関連会社の所管セグメント見直しあり)
  • 株式分割:2025年4月1日付で1株→2株の株式分割(開示数値は分割後想定で表示)
  • 四半期連結財務諸表に対するレビュー:PwC Japanによる期中レビュー(結論:重要な点なし)
  • 継続企業の前提:該当事項なし

補足(開示から読み取れる主要トピック)

  • サービス・事業動向:auの新料金/付加価値パッケージ(auバリューリンク等)、au Starlink Directの提供開始、Pontaパスの拡充、金融サービス(auじぶん銀行等)拡大、データセンター(国内外)拡張、生成AI向けGPU協業、サイバーセキュリティ強化(ラック連結・NEC協業)
  • サステナビリティ:2040年ネットゼロ(Scope3含む)目標、2030年に向けたCO2排出削減施策
  • 経営体制・拠点:本社移転(高輪ゲートウェイシティ)等の施策により共創スペース等を整備

必要であれば、以下の追加が可能です(希望のものを指定してください):
– 指標の割合・率(売上高営業利益率、ROA等)を年次比較で算出
– セグメント別より詳細な損益表・成長率の表形式まとめ
– 同業(NTTドコモ、ソフトバンク等)との簡易比較(公開データに基づく)

(注:追加で比較する際は該当企業の最新版決算データの提示または参照元の指定をお願いします)


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 9433
企業名 KDDI
URL http://www.kddi.com/
市場区分 プライム市場
業種 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。