2025年9月期 第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
株式会社東陽テクニカ(8151)
2025年9月期 第3四半期決算短信(連結)要約(Markdown形式)
注意:不明な項目は「–」で表記しています。投資助言は行いません。以下は提出資料に基づく事実の整理です。
基本情報
- 企業名:株式会社東陽テクニカ
- 主要事業分野:計測機器・システムおよび関連ソリューション(セグメント:先進モビリティ、脱炭素/エネルギー、情報通信/情報セキュリティ、EMC/大型アンテナ、海洋/防衛、ソフトウェア開発支援、その他)
- 代表者:代表取締役社長 高野 俊也
- 上場取引所:東証(コード 8151)
- 企業URL:https://www.toyo.co.jp/
報告概要
– 提出日:2025年8月6日
– 対象会計期間(第3四半期累計):2024年10月1日~2025年6月30日
– 決算補足説明資料:作成あり(決算説明会は開催なし)
– 四半期連結財務諸表に対する監査(レビュー):無
セグメント(報告セグメント)
– 先進モビリティ:機械制御/振動騒音等(モビリティ向け計測等)
– 脱炭素/エネルギー:低温・磁気測定、電気化学測定等
– 情報通信/情報セキュリティ:ネットワーク試験機器、脆弱性スキャナ等
– EMC/大型アンテナ:放射/耐性試験関連、アンテナ等
– 海洋/防衛:赤外線カメラ、水中通話機等
– ソフトウェア開発支援:ゲーム・車載等向け開発支援
– その他:ライフサイエンス、材料評価等
発行済株式
– 期末発行済株式数(普通株式、自己株式含む):26,085,000株
– 期末自己株式数:4,541,867株(2025年3Q)
– 期中平均株式数(四半期累計):21,518,341株(2025年3Q)
– 時価総額:–(資料に記載なし)
今後の予定
– 通期決算発表・株主総会等の具体日程:–(資料に明記なし)
– IRイベント:決算補足資料作成あり、説明会は無し(2025/8/6時点)
財務指標(要点)
単位は百万円(資料の表記に準拠)。比較は前年同期(2024年9月期第3四半期累計)との対比を併記。
主要指標(2025年9月期 第3四半期累計)
– 売上高:23,445 百万円(△9.5%)
– 売上総利益:10,130 百万円
– 粗利率(概算) = 10,130 / 23,445 ≈ 43.2%
– 販管費:9,049 百万円
– 営業利益:1,080 百万円(△63.4%)
– 営業利益率 ≈ 1,080 / 23,445 ≈ 4.6%
– 経常利益:1,228 百万円(△60.1%)
– 親会社株主に帰属する四半期純利益:609 百万円(△73.5%)
– 1株当たり四半期純利益(基本):28.31 円(潜在株式調整後 28.19 円)
– 包括利益(3Q累計):792 百万円(△68.8%)
貸借対照表(第3四半期末:2025/6/30)
– 総資産:39,144 百万円(前期末比 +1 千万円)
– 主な変動:現金預金増(+1,150 百万円)、売掛金・契約資産減(△2,480 百万円)、棚卸資産増(+564 百万円)等
– 負債合計:11,814 百万円(前期末比 +87 百万円)
– 主な増加:契約負債増(+1,305 百万円)、短期借入金増(+800 百万円)等
– 純資産:27,330 百万円(前期末比 △797 百万円)
– 自己資本比率:69.5%(2024年9月期:71.6%)
– 流動比率(概算) = 流動資産 18,934 / 流動負債 10,804 ≈ 1.75
– 負債比率(概算) = 負債合計 / 総資産 ≈ 11,814 / 39,144 ≈ 30.2%
キャッシュフロー
– 四半期連結キャッシュ・フロー計算書は添付されていない(作成していない旨)。
– 現金及び預金は 3,091,691 千円 → 4,242,588 千円(約 +1,151 百万円)
効率性指標(概算)
– 総資産回転率(売上高/総資産) ≈ 23,445 / 39,144 ≈ 0.60 回/年(累計基準)
– 売上高営業利益率:前年同期 11.4% → 当期 4.6%(低下)
セグメント別(第3四半期累計:2024/10/1~2025/6/30、単位:百万円換算)
– 先進モビリティ:売上 5,365 / セグメント利益 290
– 脱炭素/エネルギー:売上 4,625 / セグメント利益 901
– 情報通信/情報セキュリティ:売上 5,905 / セグメント利益 646
– EMC/大型アンテナ:売上 2,852 / セグメント損失 △73
– 海洋/防衛:売上 1,564 / セグメント損失 △105
– ソフトウェア開発支援:売上 1,867 / セグメント利益 281
– その他:売上 1,269 / セグメント利益 64
– セグメント計合計:売上 23,446 / セグメント合計利益 2,004 → 全社費用 △923 を控除し営業利益 1,081(連結)
財務の解説(資料記載の要点)
– 売上は先進モビリティの海外大型案件の計上が来期にずれ込んだこと等により減少(通期計画の一部先送り)。一方で情報通信/情報セキュリティ、ソフトウェアは増収。
– 受注高は全事業で増加し、受注残高も高水準(受注高 31,333 百万円、前年同期比 +27.4%/受注残高 24,924 百万円、同 +44.0%)となっている。
– 利益は減収に加え、売上総利益率の低下、研究開発費・人件費の増加等で大幅減益。経常は為替差益等で営業よりは若干上乗せ。税率上昇要因により当期純利益の落ち込みが大きい。
– 経営管理区分やセグメントの再編(名称変更および一部製品ライン移管)を第1四半期から実施しており、比較は変更後区分で行っている。
– 四半期における会計方針変更:2022年改正税効果会計基準を適用(第1四半期より)/当該変更による四半期財務諸表への影響は無し。
配当
- 中間配当(第2四半期末支払):30 円(2025年9月期)← 決定済み
- 期末配当(予想):39 円(2025年9月期予想)
- 年間配当(予想):合計 69 円(2024年9月期は合計 68 円)
- 直近公表の配当予想からの修正:無(ただし通期業績予想は修正あり)
特別配当:無し(資料に特別配当の記載なし)
セグメント別情報(詳細)
(各セグメントの売上・利益は上記「セグメント別」に記載の通り)
– 先進モビリティ:振動騒音計測は好調だが、当期は海外大型案件の売上計上が来期にずれ込み減収。大型案件により利益率低下があった。
– 脱炭素/エネルギー:低温・磁気・電気化学測定など堅調。水素関連投資など販管費増で利益は減少。
– 情報通信/情報セキュリティ:ネットワーク性能試験製品等が計画超過で伸長、人的リソース最適化で利益率改善。サイバーセキュリティサービスも堅調。
– EMC/大型アンテナ:受注残減少や納品・検収遅れで売上減、研究開発・新製品費用等で赤字化。
– 海洋/防衛:防衛予算拡大に伴う需要増で売上増。ただし大型案件に係る一過性コスト計上で損益は赤字。来期での収益貢献見込みあり。
– ソフトウェア開発支援:ゲーム・車載向けが堅調。人員増や低利案件、英国ポンド高等の影響で利益は減少。
– その他:ライフサイエンスは堅調だが前期の大型電子顕微鏡案件がなく売上減。長期在庫の評価損計上等で利益減。
中長期計画との整合性
- 中期経営計画(TY2027、最終年度 2027年9月期)目標:売上高 450 億円、営業利益 45 億円、ROE 11%
- 第3四半期累計進捗(単純比較、累計ベース):売上 234.45 億円(目標比:約52%)、営業利益 10.81 億円(目標比:約24%)
- 注:上記は単純比較(累計→年間目標)であり、季節性や案件集中の影響があるため評価は慎重に行う必要あり。資料中は「中期経営計画に基づき成長戦略を推進」との記載。
競合状況・市場動向(資料に基づく記載)
- 資料自体に競合他社との比較データは記載なし → 比較情報は「–」
- 市場動向(資料からのポイント):
- 防衛予算拡大で海洋/防衛分野の需要増加。
- 情報通信・サイバーセキュリティ分野は堅調。
- 先進モビリティは海外大型案件の着地時期に業績が敏感に影響。
- 競合との相対的な位置付け:資料記載なし(–)
今後の見通し(業績予想・リスク等)
通期業績予想(2025年10月1日~2025年9月30日、修正後)
– 前回予想(公表):売上 33,000 百万円 / 営業利益 2,400 百万円 / 親会社株主に帰属する当期純利益 1,750 百万円 / 1株当たり 81.27 円
– 今回修正予想:売上 32,000 百万円(△3.0%) / 営業利益 1,500 百万円(△37.5%) / 親会社株主に帰属する当期純利益 800 百万円(△54.3%) / 1株当たり 37.13 円
– 備考:今回(2025/8/6付)に予想修正あり。詳細は「通期業績予想の修正に関するお知らせ」参照。
リスク要因(資料で想定・言及されている主な外部要因)
– 為替変動(為替差益/差損の影響あり)
– 受注・納品のタイミング(大型案件の着工・設備工事遅延など)
– 原材料・製造コスト、人件費・研究開発投資の増加
– 各国の規制・防衛予算動向、海外市場の需給変動
– 通貨(英国ポンド等)変動の影響(ソフトウェア事業で言及)
重要な注記
- 会計方針の変更:2022年改正「法人税等に関する会計基準」等を第1四半期より適用。四半期財務諸表への影響は無いと記載。
- 企業結合関連:前期末において企業結合に係る暫定的会計処理の確定を実施(Rototest International ABの取得関連 のれん等に調整)。該当影響は前期数値に反映済み。
- キャッシュ・フロー計算書:第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成していない(注記あり)。
- 重要な後発事象:該当なし(決算短信時点)
以上
(出典:株式会社東陽テクニカ 2025年9月期 第3四半期決算短信〔日本基準〕(連結) 2025年8月6日提出資料に基づく要約)
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
| 銘柄コード | 8151 |
| 企業名 | 東陽テクニカ |
| URL | http://www.toyo.co.jp/ |
| 市場区分 | プライム市場 |
| 業種 | 商社・卸売 – 卸売業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。