2026年3月期第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)

以下は、提供いただいた「日本郵政株式会社 2026年3月期 第1四半期決算短信(連結、2025年4月1日~2025年6月30日、提出日 2025年8月8日)」を、個人投資家向けに指定の観点で整理した要約(Markdown形式)です。不明項目は「–」と表記しています。価値判断や投資助言は含めていません。

基本情報

  • 企業名:日本郵政株式会社
  • 主要事業分野:
    • 郵便・物流事業(日本郵便等)
    • 郵便局窓口事業
    • 国際物流事業
    • 不動産事業
    • 銀行業(ゆうちょ銀行)
    • 生命保険業(かんぽ生命)
    • その他(病院事業等)
  • 代表者名:取締役兼代表執行役社長 根岸 一行
  • 連絡先:経営企画部 IR室長 西出 智則(TEL:(03)3477-0206)
  • URL:https://www.japanpost.jp/
  • その他:決算補足説明資料作成 有、決算説明会(機関投資家・アナリスト向け) 開催 有

報告概要

  • 提出日:2025年8月8日
  • 対象会計期間:2026年3月期 第1四半期連結累計期間(2025年4月1日~2025年6月30日)
  • 決算短信に付随する注記:連結範囲の重要な変更(新規連結 33社:JWT→JPトナミグループ、トナミHD 等)、監査法人による期中レビューあり

セグメント

  • セグメント一覧と概要(報告セグメント)
    • 郵便・物流事業:国内郵便・物流サービス(日本郵便等)
    • 郵便局窓口事業:郵便局窓口での販売・サービス
    • 国際物流事業:国際輸送・物流
    • 不動産事業:不動産関連
    • 銀行業:ゆうちょ銀行による預金・貸出等
    • 生命保険業:かんぽ生命による保険業務
    • その他:病院事業等(およびグループ内受取配当等を含む項目)

発行済株式

  • 期末発行済株式数(普通株式、自己株式を含む):2,972,934,900株(2026年3月期 第1Q末)
  • 期末自己株式数:1,903,441株(同上)
  • 期中平均株式数(四半期累計):2,971,560,314株(2026年3月期 第1Q)
  • 時価総額:–(決算短信に記載なし)
  • その他:自己株式(株式給付信託保有分等)に関する注記あり。過去に自己株式消却・取得の実施あり。

今後の予定(開示に基づくもの)

  • 決算発表:本資料(第1四半期)は2025/8/8提出。通期業績予想は提示済み(修正なし)。
  • 株主総会:第20期定時株主総会は2025/6/25実施(資本の振替等が承認済み)。
  • IRイベント:決算説明会(機関投資家・アナリスト向け)開催あり、補足説明資料あり。
  • その他重要日程:資本の振替(資本金減少→準備金振替) 効力発生日 2025/7/31

財務指標(要点)

単位:百万円(注記ある場合は明記)
– 連結経営成績(第1四半期累計)
– 経常収益:2,810,244(前年同期 2,735,888、前年比 +2.7%)
– 経常利益:225,161(前年同期 211,449、前年比 +6.5%)
– 親会社株主に帰属する四半期純利益:67,702(前年同期 74,708、前年比 △9.4%)
– 1株当たり四半期純利益:22.78円(前年同期 23.36円)
– 包括利益(第1Q):366,560(前年同期 △127,206)
– 連結財政状態(第1四半期末:2025/6/30)
– 総資産:294,048,107(前期末 297,149,653)
– 負債合計:278,637,575(前期末 281,860,113)
– 純資産合計:15,410,531(前期末 15,289,540)
– 自己資本(参照):9,196,751(百万円)
– 自己資本比率:3.1%(前期末 3.1%)
– 損益内訳(第1Qハイライト)
– 経常費用:2,585,083(前年同期 2,524,438)
– 業務費、人件費、減価償却等の増減を含む
– 特別損益・契約者配当準備金:契約者配当準備金繰入額が増加(36,237 → 前年 17,159)
– キャッシュフロー計算書:第1四半期累計の連結キャッシュ・フロー計算書は作成していない(本短信に未記載)。ただし資産・負債の主要増減は注記あり:
– 主な資産の変動:貸出金 +852,544、金銭の信託 +261,447、一方で現金預け金 △1,981,347、買現先勘定 △1,117,900
– 主な負債の変動:貯金 +749,124、借用金 +39,262、一方で売現先勘定 △3,164,132、責任準備金 △550,343
– 指標(注:記載のある主要指標を列挙)
– 売上高(経常収益):2,810,244(第1Q)
– 営業的な主要利益は経常利益として記載:225,161
– EPS(四半期):22.78円
– 効率性・回転率等:総資産回転率や流動比率などは短信に直接の計算値なし → 要求があれば別途算出可能(現状は「–」)

セグメント別(第1四半期)

(単位:百万円、外部顧客に対する経常収益 & セグメント利益)
– 郵便・物流事業
– 外部経常収益:564,314
– セグメント利益:423(前年同期は▲35,897)
– 備考:点呼業務不備に関する国土交通省の行政処分あり(後述)
– 郵便局窓口事業
– 外部経常収益:10,430
– セグメント利益:6,183
– 国際物流事業
– 外部経常収益:109,252
– セグメント損失:▲1,772
– 不動産事業
– 外部経常収益:19,526
– セグメント利益:4,624
– 銀行業(ゆうちょ銀行)
– 外部経常収益:666,837
– セグメント利益:153,836
– 生命保険業(かんぽ生命)
– 外部経常収益:1,432,276
– セグメント利益:68,135
– その他
– 外部経常収益:7,424
– セグメント利益:111,029(関係会社受取配当金等を含む)
– セグメント計:報告セグメント合計利益 231,430 → セグメント間取引消去等を経て連結経常利益 225,161(調整額 △374 等)

財務の解説(短信本文の要約)

  • 連結経常収益は前年同期比増加(主に郵便・物流、銀行事業の寄与)。連結経常利益も増加。
  • 親会社株主に帰属する四半期純利益は前年同期を下回る(契約者配当準備金繰入の増加等の影響)。
  • 資産は前期末比で減(主に現金預け金・買現先勘定等の減少)、負債も減(売現先勘定の減少等)。
  • 純資産はわずかに増加(自己株式減少、その他包括利益の変動等)。
  • 連結範囲の変更(トナミHDの連結子会社化等)により、当期より新規連結会社が複数追加されている(影響は注記参照)。

配当

  • 2025年3月期(実績):中間 25.00円、期末 25.00円、年間 50.00円
  • 2026年3月期(予想):中間 25.00円、期末 25.00円、年間 50.00円(修正なし)
  • 特別配当:無し(短信に記載なし)

セグメント別の戦略・見通し(短信記載の範囲内)

  • 郵便・物流:トナミHDの連結化(JPトナミグループ)により特積・ロジスティクスネットワークを統合。短信は取得の目的として相乗効果を挙げている。
  • 銀行・生命:従来事業が大きな利益源。銀行業・生命保険業が経常利益に対して大きく寄与している。
  • 国際物流:現状は損失(第1Q)で、算出方法差等により連結損益との調整あり。
  • その他:グループ内の配当収入等を含むため、利益寄与額が大きい項目あり。

(上記は短信に記載された方針・事実の要約であり、将来見通しの評価・助言は含まれません)

中長期計画との整合性

  • 短期短信内では「トナミHDの完全子会社化」による物流ネットワーク強化や資本政策の柔軟化(資本振替により自己株式取得余地の確保)といった施策を記載。これらは中期的な物流領域強化や資本効率向上を目的とした措置と整合。
  • 中期経営計画の進捗や具体的な数値目標の達成可能性については短信内での詳細記載は限定的 → 詳細は別資料(中期計画資料)参照が必要。

競合状況・市場動向

  • 市場動向(短信から読み取れる点):
    • 物流領域でのM&A(トナミHD買収)によりネットワーク強化を図っている点が示唆される。
    • 郵便・物流での運行安全に係る行政対応(点呼業務不備)など、規制・安全面の影響を受ける事象が発生している。

今後の見通し(短信に記載の業績予想等)

  • 2026年3月期(通期業績予想、連結)
    • 経常収益:11,260,000(前期比 △1.8%)
    • 経常利益:1,020,000(前期比 +25.2%)
    • 親会社株主に帰属する当期純利益:380,000(前期比 +2.5%)
    • 1株当たり当期純利益:127.90円
    • 注記:直近公表の業績予想から修正は無し(短信時点)
  • リスク要因(短信記載の主なもの)
    • 点呼業務不備事案に関する行政処分(国土交通省)および総務省からの監督命令:一般貨物自動車運送事業の許可取消処分の執行通知を受領。結果として1t以上車両の使用が一時制限されたが、移行対応(外部委託・軽四輪車両への切替等)によりサービス提供は維持している。特別監査は継続中で、今後の調査結果次第で追加の処分があり得る旨を注記。
    • 訴訟関連:JPiTとソフトバンク等の訴訟は最終的に決着(上告棄却等)しており、短信では経営成績への影響は無しと記載。
    • その他一般的リスク:国内外の金融政策変動、景気動向、競争環境、大規模災害、法規制変更等(短信における将来見通しの前提に関する注記より)。

重要な注記

  • 連結範囲の重要な変更:当期より新規連結33社(主なもの:JWT→JPトナミグループを通じたトナミHDの取得等)。取得対価、のれん(暫定)の算定等の注記あり。
    • トナミHD取得:取得原価 80,752百万円、のれん(暫定)1,750百万円(詳細は取得原価配分完了後に確定)
  • 会計方針の変更:無し(短信記載)
  • 四半期連結キャッシュ・フロー計算書:当第1四半期累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成していない(注記)
  • 資本の振替(資本金の減少→資本準備金・その他資本剰余金へ振替):効力発生日 2025/7/31。純資産総額に影響は無い(勘定科目間の振替)。
  • 子会社株式の処分:ゆうちょ銀行普通株式の一部を株式処分信託により処分、結果として議決権保有割合は49.9%になったが、実質支配力基準で連結子会社のまま。
  • 独立監査人のレビュー:有限責任あずさ監査法人による期中レビューを実施。四半期連結財務諸表について「重要な点において不適正と信じさせる事項は認められない」との結論(期中レビュー報告書あり)。

補足(短信からの留意点)

  • セグメント別では銀行業・生命保険業が利益の大きな部分を占める構造(第1Qでは銀行業が経常利益の主要寄与)。
  • 郵便・物流事業については行政処分関連の対応の進捗が業務運営上の重要な注記事項となっており、今後の監査・監督結果に注視が必要。
  • 連結範囲の変更(物流会社の取り込み)により、今後の比較可能性(前年同期との単純比較)に影響が出る可能性あり。短信中の「連結範囲の重要な変更」注記を参照のこと。

(以上)
必要であれば、以下の追加対応を行います(ご希望にチェックして指示ください):
– セグメント別の寄与率(経常利益ベース)の具体的な百分率計算
– 総資産回転率や主要財務比率(流動比率、負債比率等)の計算(必要な項目は短信に一部未記載のため推定・補完が必要な場合があります)
– 連結範囲変更の財務影響(トナミHD取得の詳細な影響分析)
– 決算説明資料(補足資料)からの追加ポイント抽出

不明または詳細が必要な項目は「–」としています。追加で確認したい箇所があれば教えてください。


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 6178
企業名 日本郵政
URL http://www.japanpost.jp/
市場区分 プライム市場
業種 情報通信・サービスその他 – サービス業

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。