スカラ(4845)企業分析レポート
株価:397円(2025-11-14)/市場区分:プライム
1. 企業情報
- 概要:IT/AI/IoTによるDX事業、ECプラットフォーム(トレカEC「遊々亭」)、人材・教育、官民共創/コンサル、保険(非継続)、投資・インキュベーション等を展開。ASP型サイト内検索サービス(i-search)で国内首位クラス。AIチャットFAQ「i-ask」など企業向けSaaS/ASPに強み。M&Aや官民連携による新規事業創出にも積極的。
- 事業構成(2025/6 期 連結、売上比率概算):DX約56%、EC約28%、人材約12%、インキュベーション約3%
- 特徴:SaaS/ASPのストック収益に加え、エンタープライズ大型案件、EC(在庫を持つリユース)、採用イベントなどのフロー収益を組み合わせたポートフォリオ。
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション:企業向けサイト内検索(ASP/SaaS)で高い実績。DXコンサル~実装(WEB/アプリ/システム)まで一気通貫が可能。
- 競争優位性
- 顧客接点領域(検索・FAQ・CX)でのSaaS蓄積と国内案件実績
- エンタープライズ案件と自社/外部のエンジニア供給体制
- 官民共創・インキュベーションを通じた案件創出力
- 課題
- 事業ポートフォリオが多岐(DX/EC/人材/投資)にわたり、利益構造が業況の影響を受けやすい
- EC・人材は一般的に粗利率がSaaSより低く、ソフトウェア専業と比べた収益性で見劣りの可能性
- 市場シェア:定量開示はなし(サイト内検索は“首位”とされるが、正確なシェア比率は不明)。
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン/戦略(要旨)
- 主力のDX事業を基軸に、SaaS/ASPと大型ソリューションの両輪で収益化
- EC事業(TCGリユース「遊々亭」)は物流拡張・海外直送で需要取り込み
- 人材事業は採用イベント・体育会系人材等の特色あるマッチングを強化
- 官民共創やインキュベーションで新規事業・投資を通じた中長期価値創出
- 中期経営計画(2026–2028 期、会社資料より)
- ポートフォリオはDXと人材を中核に再成長を志向
- 前期の構造改革(選択と集中・コスト是正)の効果を基礎に収益性を改善
- 具体数値KPIは会社公表資料参照(非継続事業の切り離し等で比較可能性を重視)
- 2026年6月期(会社予想)
- 売上収益 88億円(前年比+7.6%)
- 営業利益 6.3億円(同-16%、前期一過性要因剥落)
- EPS 23.62円
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル
- ストック:SaaS/ASP(i-search、i-ask 等)の継続課金
- フロー:大型DX案件、EC商品売買、人材イベント・紹介、共創・投資関連
- 適応力
- 生成AI/検索体験の高度化需要、業務自動化・効率化の潮流は追い風
- ECはカード相場・調達・物流コストの影響を受けやすく、景況感に敏感
- 人材は採用意欲と稼働リソースのバランス次第で成約率が変動
- 総合評価:SaaS基盤のストックに加え、複数事業で景気感応度を分散。一方で非SaaS事業の比重が高い分、業況により利益率が変動しやすい。
5. 技術革新と主力製品
- 技術動向
- 検索/FAQ分野でAI(NLP/LLM等)を活用し、サイト内検索・問い合わせ自動応答の精度改善
- エンタープライズ開発・運用での内製/外注ハイブリッド体制
- 主力
- i-search(サイト内検索SaaS):国内実績豊富、顧客接点最適化に寄与
- i-ask(AI FAQ/チャットボット):問い合わせ効率化・CX改善
- EC「遊々亭」:トレカ特化、海外直送など機能拡張
- 特徴:SaaSの継続課金に、個別開発や運用受託を組み合わせ、顧客あたり収益を引き上げるモデル。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 前提:株価 397円、時価総額 70.2億円、BPS 276.7円、EPS(LTM)52.15円、EPS(会社予想)23.62円
- 指標
- PBR=株価/BPS=397/276.7=約1.43倍(提供値一致)
- PER(LTM)=株価/EPS=397/52.15=約7.6倍
- PER(フォワード、会社予想)=397/23.62=約16.8倍(提供値 16.72倍)
- EV ≒ 時価総額 + 有利子負債 – 現金同等物 ≒ 70.2 – 3.9 ≒ 66.3億円(純現金約3.9億円)
- EV/Sales(LTM)=66.3/81.8=約0.81倍
- EV/EBITDA(LTM)=66.3/8.63=約7.7倍
- 業界平均との比較(提供平均:PER 23.2倍、PBR 2.3倍)
- PER(フォワード):業界平均より低位
- PBR:業界平均より低位
- EV/S:参考値(業界平均未提示、ソフトウェア専業比では低めになりやすい構成)
- 配当利回り(予想):17円/397円=約4.28%、配当性向目安:31.7%
注:2025期は繰延税金資産関連など一過性要因があり、LTMと来期予想で利益水準が異なる。
7. テクニカル分析
- トレンド
- 50日移動平均:405.46円、200日:409.02円、現値:397円(両移動平均を下回る)
- 直近10日:386~400円のレンジで小幅揉み合い~やや戻り
- 位置
- 52週レンジ:341~465円、現値はレンジ下半(安値からは約+16%、高値から約-15%)
- 需給
- 信用買残 20.9万株、信用倍率 38.7倍と高水準。短期的な価格変動要因となる可能性。
8. 財務諸表分析
- 損益(IFRS、継続事業ベース)
- 売上収益:817.9億円…ではなく 81.79億円(8,179百万円)
- 前期比:-0.2%(会社資料ベース、非継続事業再分類後)
- 営業利益:7.51億円(営業赤字から黒字転換)
- 当期利益:9.84億円(税効果等の寄与あり)
- セグメント利益(配賦前):DX 7.77億、人材 1.49億、EC 2.65億、インキュベーション -0.17億
- 収益性
- 粗利:395億円…ではなく 39.5億円(LTM)、粗利率 約48%
- 営業利益率:約9.2%(IFRS、会社短信)
- ROE:21.48%(実績、主に黒字転換と一部一過性の押し上げ)
- ROA:3.07%(LTM)
- キャッシュフロー・財政状態
- 営業CF:+5.89億円、フリーCF:プラス(LTM)
- 現金等:45.9億円、有利子負債:42.0億円 → 純現金約3.9億円
- 自己資本比率:47.0%、流動比率:1.74倍
- 推移
- 2023/6 売上118.4億円 → 2024/6 107.1億円(旧区分)→ 2025/6 81.8億円(継続事業ベースで-0.2%、比較方法に注意)
- 前期の構造改革により、利益は大幅改善。今期予想は一過性要因剥落で減益見込み。
注:提供データに会計区分変更(非継続事業)が含まれ比較に留意。
9. 株主還元と配当方針
- 配当実績(2025/6):年16.5円(配当性向 約29%)
- 予想(2026/6):年17.0円(配当性向見込み 約32%)
- 方針:特殊要因を除いた税引前利益の50%を目安に配当を決定(会社方針記載)。自己株式は2.25%保有。足元で新規の大規模自己株買い開示は確認できず。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム:短期は保ち合い~小反発、ただし50/200日線下で中期は弱含み。52週変化率は-13.5%(参考データ)。
- 需給・イベント
- 信用買い偏重(倍率 38.7倍)は上昇局面の押し上げ/下落局面の巻き戻し双方のリスク要因
- 次回決算:2025-08-18(予定)。配当権利落ち:2025-12-29(予定)
11. 総評
- 事業面:SaaS/ASP(i-search/i-ask)に強みがあり、DX大型案件と組み合わせた収益機会を持つ。EC(トレカ)と人材は需要を取り込みやすいが、利益率はSaaS専業より低く利益変動に注意。
- 業績面:2025期は構造改革と税効果等で黒字転換・ROE改善。LTMは良好だが、2026期は一過性剥落で減益予想。継続事業ベースのYoYは横ばい。
- 財務面:自己資本比率47%、純現金、営業CF黒字と基礎体力は良好。
- バリュエーション:フォワードPER・PBRともに業界平均を下回る水準。事業ミックス(非SaaS比率)や来期減益見通しを反映している可能性。
- テクニカル/需給:中期線下で上値は重く、信用買い偏重が短期ボラティリティの要因。
(本レポートは事実関係の整理であり、投資助言を目的としません。)
12. 企業スコア
- 成長性:B
- 根拠:継続事業ベースの売上はYoYほぼ横ばい(-0.2%)。来期予想は+7.6%だがLTM基準を重視。
- 収益性:B
- 根拠:粗利率約48%、営業利益率約9%。アプリケーション・ソフトウェア専業平均よりは低めと推測されるが、混合事業構成を勘案し中立評価。
- 財務健全性:A
- 根拠:自己資本比率47%、流動比率1.74倍、純現金。
- 株価バリュエーション:A
- 根拠:フォワードPER(約16.8倍)・PBR(1.43倍)が業界平均(PER 23.2倍、PBR 2.3倍)を下回る。EV/Sも0.8倍台。
参考計数(抜粋)
– 売上収益(2025/6):8,179百万円、営業利益:751百万円、当期利益:984百万円
– LTM:売上 8.18百億円、EBITDA 8.63億円、営業CF 5.89億円
– BPS:276.7円、EPS(LTM):52.15円、EPS(予想):23.62円
– 配当(予想):17円、配当利回り約4.3%、自己資本比率 47%
不明・留意点
– 市場シェアの定量値、同業他社との詳細比較は開示不足のため割愛
– 前期~今期にかけて非継続事業の再分類があり、過年度比較には注意が必要
企業情報
| 銘柄コード | 4845 |
| 企業名 | スカラ |
| URL | http://scalagrp.jp/ |
| 市場区分 | プライム市場 |
| 業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。