2024年3月期 決算短信〔日本基準〕(非連結)
株式会社山大(証券コード:7426) 2024年3月期(非連結)決算短信 要約(Markdown)
※本資料は提供された決算短信の内容を整理したものであり、投資助言を目的とするものではありません。評価・推奨表現は控えています。不明点は「–」で記載しています。
基本情報
- 企業名:株式会社山大
- 主要事業分野:木材・建材の販売・加工(住宅資材事業)、建設事業(住宅・大型木造等)、賃貸事業(不動産賃貸)
- 代表者:代表取締役社長 高橋 暢介
- 連絡先(問合せ責任者):専務取締役 阿部 竜也 / TEL 0225-93-1111
- URL:https://www.yamadai.com
- 上場取引所:東証(市場区分:東)
- 備考:決算短信は公認会計士/監査法人の監査対象外
報告概要
- 提出日:2024年5月13日
- 対象会計期間:2023年4月1日~2024年3月31日(2024年3月期)
- 有価証券報告書提出予定日:2024年6月28日
- 決算説明資料作成の有無:無
- 決算説明会の有無:無
今後の予定(開示)
- 定時株主総会開催予定日:2024年6月27日
- 配当支払開始予定日:2024年6月28日
- 決算発表/IRイベント等:決算説明会無し、補足資料無し
セグメント(報告セグメント)
- 区分(事業内容)
- 住宅資材事業:住宅用木材・建材・住宅設備の卸小売、木材加工(プレカット、人工乾燥、製材等)、自社山林の育成等
- 建設事業:住宅・一般建築の設計・施工・監理、分譲・不動産売買・仲介、大型木造建築の施工
- 賃貸事業:不動産の賃貸等
発行済株式等
- 期末発行済株式数(自己株式含む):1,187,368株
- 期末自己株式数:76,529株
- 期中平均株式数:1,110,839株(2024年)
- 時価総額:–(期末株価の情報が未提示のため算定不可)
財務指標(要点)
(単位:百万円、千円は短信数値を参照)
損益(2024年3月期・非連結)
- 売上高:4,480 百万円(前年 5,055 百万円、△11.4%)
- 営業利益:△147 百万円(前年 営業利益 157 百万円)
- 経常利益:△124 百万円(前年 181 百万円)
- 当期純利益:△152 百万円(前年 102 百万円)
- 1株当たり当期純利益(EPS):△137.14 円
- 1株当たり純資産(BPS):3,261.45 円
- セグメント別(外部顧客売上高/営業利益)
- 住宅資材事業:売上 3,111 百万円(前期比 △22.3%)、営業利益 96 百万円
- 建設事業:売上 1,319 百万円(前期比 +30.6%)、営業損失 9 百万円
- 賃貸事業:売上 49 百万円(前期比 +23.6%)、営業利益 39 百万円
- セグメント合計は調整後に連結損益に反映(全社費用等の調整あり)
貸借対照表(2024年3月31日)
- 総資産:6,059 百万円(前期 6,376 百万円)
- 純資産:3,623 百万円(前期 3,801 百万円)
- 自己資本比率:59.8%(前期 59.6%)
- 主な資産項目:現金及び預金 1,092 百万円、受取手形・売掛金・完成工事未収等 774 百万円、商品・製品 219 百万円、有形固定資産 3,151 百万円、土地 2,054 百万円
- 主な負債項目:流動負債 1,312 百万円、固定負債 1,124 百万円(うち長期借入金等)
キャッシュ・フロー(2024年3月期)
- 営業活動によるCF:△88 百万円(前年 +455 百万円)
- 投資活動によるCF:△508 百万円(固定資産取得等、前年 △11 百万円)
- 財務活動によるCF:+61 百万円(長期借入 260 百万円等)
- 現金及び現金同等物 期末残高:1,092 百万円(前年 1,627 百万円)
収益性・効率性(計算値・短信値)
- 売上高営業利益率(営業利益÷売上高):約 △3.3%(短信)
- 経常利益率(経常利益÷売上高):約 △2.8%(計算値)
- 当期純利益率:約 △3.4%(計算値)
- 総資産回転率(売上高÷総資産):約 0.74 回
- ROE(当期純利益÷自己資本):約 △4.1%(短信記載)
財務安全性
- 自己資本比率:59.8%
- 流動比率(流動資産 ÷ 流動負債):2,832 ÷ 1,312 ≒ 2.16(約216%)
- 有利子負債(注記):長期+短期で約 1,084 百万円(短信注記値)
- 現金・預金 1,092 百万円 に対し有利子負債 約1,084 百万円 → ネットの有利子負債はほぼゼロ(概算)
セグメント別詳細
- 住宅資材事業
- 売上:3,111 百万円(全体の約69%)
- 営業利益:96 百万円(前期比大幅減、原材料・資源価格上昇が製造原価率上昇の主因)
- 戦略:プレカット受注を重視、国産人工乾燥杉製材「宮城の伊達な杉」普及、地産地消・SDGs関連需要取り込み
- 建設事業
- 売上:1,320 百万円(約29%)
- 営業損失:9 百万円(前期の損失は縮小)
- 戦略:非住宅大型木造(CLT、ATAハイブリッド等)営業強化、ZEH等高性能住宅の拡販
- 賃貸事業
- 売上:49 百万円(約1%)
- 営業利益:39 百万円(安定的に利益貢献)
(セグメント間の社内取引や全社費用の調整で連結営業損益に差異あり)
配当
- 2023年3月期(実績):期末 30円(年間 30円)、配当総額 33 百万円、配当性向 約 32.4%
- 2024年3月期(実績):期末 25円(年間 25円)、配当総額 27 百万円、配当性向(表記)△18.2%(当期純損失により負の比率)
- 2025年3月期(予想):年間配当 30円(予想)
- 特別配当:無し(当期・次期ともに特別配当の記載無し)
中長期計画との整合性・経営戦略
- 中期的方針は「収益向上・経常利益率の改善・財務体質の充実」。
- 中長期戦略:非住宅(公共施設等)木造化の市場を見据え、CLT・大型木造への取り組み強化、プレカット強化、製材工場の生産効率向上、職人不足対策(加工機・人材育成)など一貫したサプライチェーン(森林→製材→加工→販売→建築)を活用。
- 今期の投資:木材加工機(フンデガーK2i1250など)の活用・増設、設備投資(当期投資支出約503 百万円)が計上されている。
市場動向・競合(短信記載に基づく要旨)
- マクロ:住宅着工戸数は軟調(全国新設住宅着工 80万戸 前期比 △7.0%、木造住宅着工 45万戸 前期比 △4.6%)
- 需要側:SDGs・脱炭素対応で木造化や国産木材の注目は高まるが、原燃料・資材価格高騰や職人不足が逆風
- 競合比較:短信に同業他社との直接比較データは無し → 相対的優位性・市場シェア等は–(情報なし)
今後の見通し(会社予想)
- 2025年3月期予想(2024/4/1~2025/3/31、非連結)
- 売上高:5,086 百万円(前期比 +13.5%)
- 営業利益:73 百万円(前期 営業損失147 百万円 → 黒字転換見込み)
- 経常利益:87 百万円
- 当期純利益:75 百万円
- 1株当たり当期純利益(予想EPS):68.18 円
- 前提・留意点:中東・ウクライナ情勢や資源価格上昇など外部環境の不確実性があるため、見通しは限定的範囲の影響を反映している。状況次第で業績予想を修正する可能性あり。
主なリスク要因(短信記載等から)
- 原材料価格・燃料価格の高騰(木材以外の資材・輸送コスト等)
- 住宅着工戸数の減少(需要側のマクロ要因)
- 建設業界の職人不足(供給側制約)
- 地政学リスク(中東やウクライナ情勢が長引く場合の影響)
- 仕入・製造原価の上昇に伴う採算悪化
- その他:キャッシュフロー変動、融資条件など(注記:当期は設備投資増、借入れによる財務調整あり)
重要な会計・注記事項
- 会計方針の変更:無し
- 会計上の見積りの変更:無し
- 修正再表示:無し
- 持分法適用等:該当無し
- 継続企業の前提に関する注記:該当無し
- 備考:土地再評価差額金の計上(再評価は2002年3月31日実施)、圧縮記帳等の注記あり
必要に応じて、以下の追加情報を提示できます(ご希望があればご指定ください)
– 指標の年次推移(過去数期の主要数値の表)
– 指標の詳細な比率計算(ROA、負債比率、ネット有利子負債等)
– セグメント別損益の推移グラフ化(数値提示)
– 決算短信原文からの該当ページ抜粋(要参照)
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
| 銘柄コード | 7426 |
| 企業名 | 山大 |
| URL | http://www.yamadai.com/ |
| 市場区分 | スタンダード市場 |
| 業種 | 商社・卸売 – 卸売業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。