2026年3月期 第2四半期 決算説明会資料

東急株式会社(9005)2026年3月期 第2四半期 決算説明会 要約(資料日:2025年11月12日)

以下は提供資料(決算説明会資料)を基に、個人投資家向けに整理した要約です。不明項目は「–」で示します。投資助言は行いません。

基本情報
  • 企業概要
    • 企業名:東急株式会社(TOKYU CORPORATION)
    • 主要事業分野:交通(鉄道・バス)、不動産(販売・賃貸・管理・開発)、生活サービス(リテール、ICT・メディア等)、ホテル・リゾート、その他
  • 説明会情報
    • 開催日時:2025年11月12日(資料日)
    • 参加対象:–(IR資料、投資家・アナリスト向け想定)
  • 説明者
    • 発表者(役職):連結IR担当(財務戦略室 主計グループ 連結IR担当などが資料作成・提示)
    • 発言概要:第2四半期決算の要点説明(下記「業績サマリー」「背景分析」参照)、2025年11月時点の通期見通し(上方修正)・中期方針や企業価値向上の取り組みの説明
  • 報告期間
    • 対象会計期間:2026年3月期 第2四半期(資料表記:2025年度 第2四半期等の表現あり)
    • 決算説明資料公表日:2025年11月12日
  • セグメント(名称と概要)
    • 交通事業:東急電鉄・東急バス等(輸送人員、運賃収入が主要収益源)。運賃収入・輸送人員の増加がトレンド。
    • 不動産事業:分譲販売、賃貸(オフィス・商業・ホテル等賃貸)、管理。再開発・資産回転・賃料改定による賃料収入拡大を重視。
    • 生活サービス事業:リテール(東急ストア、東急百貨店等)、ICT・メディア(東急パワーサプライ、イッツ・コミュニケーションズ等)。沿線顧客基盤を活かしたクロスセル等。
    • ホテル・リゾート事業:東急ホテルズ等。ADR(客室単価)・稼働率の改善で収益回復。
    • 全社・消去等:持分法損益や受取配当等を含む。
業績サマリー(主な数値)

※金額単位:億円(EPSは円)。比較は前期同四半期(2024年度2Q)対比および会社公表の通期見通し(11月予想)を併記。
– 第2四半期(連結、2025年度2Q 実績)
– 営業収益:5,189(前年2Q:5,252、△62、△1.2%)
– 営業利益:588(653、△64、△9.9%)
– 不動産販売業による営業利益:54(前年118、△63、△53.9%)
– 不動産販売業を除く営業利益:534(前年534、ほぼ横ばい)
– 事業利益(会社定義):597(前年654、△56、△8.6%)
– 経常利益:701(前年664、+37、+5.6%)
– 親会社株主に帰属する中間純利益:562(前年494、+67、+13.7%)
– 1株当たり中間純利益(EPS):98.14円(前年82.54円、+15.60円)
– 東急EBITDA:1,201(前年1,143、+57、+5.0%)
– EBITDA:1,014(前年1,074、△59、△5.6%)
– 第2四半期に対する会社5月予想との差
– 2Q実績は5月予想を上回る項目があり(営業収益・営業利益ともに上振れ)。会社は上期実績を踏まえ通期予想を上方修正。
– 通期(2026年3月期)11月時点の会社予想(対前年)
– 営業収益:10,850(+300、+2.8%)
– 営業利益:1,040(+5、+0.5%)
– 事業利益:1,048(+20、+2.0%)
– 経常利益:1,154(+76、+7.1%)
– 親会社株主に帰属する当期純利益:840(+43、+5.4%)
– EPS(通期予想):146.32円(+11.51)
– 東急EBITDA(通期予想):2,269(+127、+6.0%)
– 進捗状況(会社の公表)
– 第2四半期実績は生活サービスやホテル・リゾート等の好調で増収・増益寄与。会社は通期見通しを5月予想から上方修正(11月予想)。
– セグメント別(第2四半期 実績)
– 交通:営業収益 1,110 / 営業利益 189(輸送人員増で収益増、採用強化や待遇改善で費用増)
– 生活サービス:営業収益 2,605 / 営業利益 112(商業施設・東急パワーサプライ等堅調)
– 不動産:営業収益 1,154 / 営業利益 223(分譲販売の反動減で減益、賃貸は堅調)
– ホテル・リゾート:営業収益 671 / 営業利益 59(インバウンド増等で増益)

業績の背景分析
  • 業績概要(ハイライト)
    • 全体:第2四半期は不動産販売の前年大型物件反動等により営業収益・営業利益は減少したが、交通・ホテル・生活サービス中心に良好な事業環境が継続。経常利益・当期純利益は持分法損益(東急リアル・エステート投資法人の投資口追加取得に伴う負ののれん相当額計上等)で増益。
    • 会社は上期の好調を受け通期見通しを上方修正。
  • 増減要因
    • プラス要因
    • 交通:輸送人員増(2Q 実績 対前年 +3.4%)、運賃収入増(通期見込み +2.2%)
    • ホテル:インバウンド需要回復に伴う稼働率・ADR上昇(2Q稼働率79.5%、ADR+2,750円)
    • 生活サービス:東急ストア既存店の客数・単価上昇、東急パワーサプライの価格改定等
    • 持分法投資損益の増加(REIT追加取得に伴う影響含む)
    • マイナス要因
    • 不動産販売(マンション引渡戸数の大幅減で反動減):2Qの当社引渡戸数は39戸(前年333戸)
    • 人件費等費用増(会社見込みで対前年 約100億円の増加見込)
    • 自然災害や事故の影響(例:10月5日の列車衝突による運休の影響は運賃収入等で約0.5億円、東急ストアの豪雨による休業影響は営業利益約5億円)
  • 競争環境・優位性
    • 都心オフィス市況は堅調(特に渋谷エリアで賃料上昇・空室率低位)。東急は渋谷を中心に駅直結物件を多く保有し、地域コングロマリットとして再開発や沿線価値向上により競争優位を確保。
    • 生活サービスやエネルギー供給などのグループシナジーが強み。
  • リスク要因
    • インフレ・建築費高騰(資料では2021→2024で建築費約+35%との記載)による開発採算悪化リスク
    • 金利上昇:調達コスト・含み利払い負担増(ただし同社は平均調達年限を長期化、固定金利比率が高い等で対応)
    • 事故・災害・規制変更・景気変動(鉄道・不動産等の事業ごとに景気感応度が異なる)
    • 海外事業や資産売却のマーケット動向
戦略と施策
  • 現在の戦略(中期経営計画の要点)
    • 交通・不動産を軸に事業間シナジーを活かした循環再投資モデル(TOD:Transit-Oriented Development)でエリア価値を向上し、長期的な成長を目指す
    • 中期目標:連結ROAを中長期で約4%に向上、ROE向上(目標例:ROE 8%(中期目標)など)
    • 株主還元は安定配当を継続、配当増加目標。中期では配当性向30%を意識。
  • 進行中の施策(具体例と進捗)
    • 不動産開発・再開発:渋谷エリアを中心に大規模再開発(Shibuya Upper West Project、渋谷スクランブルスクエア等)で関係人口と賃料収入の向上を目指す
    • 資産回転型ビル事業による売却・循環再投資(上期で約80億円の物件売却実施)
    • 生活サービスの再編:東急百貨店の会社分割・吸収合併(運営機能の再編)、東急リテールマネジメントによる商業機能統合(2030年テナント取扱高を2024年比+10%目標)
    • ホテル:価格設定とレベニューマネジメント強化、賃料契約形態の見直し、GOP改善施策
    • 交通:安全投資継続(CBTC導入検討)、運賃制度の検討(加算運賃等)、決済手段の拡充(タッチ決済相互利用)
    • 環境・ESG:環境ビジョン2040策定、TNFD提言に基づく情報開示、子育て・学生支援プロジェクト(通学定期の値下げ等)
  • セグメント別施策と成果
    • 不動産賃貸:賃料改定交渉で25年度上期に契約更新テナントの75%以上で増賃合意、空室率低位(参考 2025年9月実績 空室率 2.0%)
    • リテール:東急ストアの既存店は客数・単価上昇(既存店売上高+4.7%等)、商業施設でインバウンド取り込み(MAGNET等)
    • ICT・メディア(東急パワーサプライ):電力調達安定と商品改定で顧客単価向上
    • ホテル:ADR・稼働率改善を通じたGOP向上(2025年通期見込み 稼働率79.8%、ADR26,071円)
将来予測と見通し
  • 次期(通期)業績予想(2026年3月期、11月時点)
    • 営業収益:10,850億(対前年 +300)
    • 営業利益:1,040億(対前年 +5)
    • 当期純利益:840億(対前年 +43)
    • 東急EBITDA:2,269億(対前年 +127)
    • 主な前提:輸送人員通期1,120百万人(対前年 +3.3%)、運賃収入153,500百万円(対前年 +2.2%)、ホテル稼働率79.8%、ADR 26,071円
  • 中長期計画の進捗性
    • 2Q時点:生活サービス・ホテルの好調により会社は通期見通しを上方修正。東急EBITDAやEBITDAは増加見込み。中期目標(ROA4%等)達成に向け、資産のバリューアップと事業連携による内部成長を推進中。
  • マクロ経済の影響
    • 為替の直接影響は限定(国内主体事業が中心)だが、建設工事費高騰・インフレ・金利動向は開発コストや資金調達に影響。会社は調達年限の長期化や固定金利比率の維持等で備える。
配当と株主還元
  • 配当方針
    • 安定配当の継続と、利益成長に応じた持続的な増配を目指す。中期計画期間中は1株当たり配当金21円を下限とする旨示唆。中長期では配当性向30%を意識。
  • 2025年度(通期)方針・実績
    • 会社見通し:2025年度は1株当たり年間28円予定(通期見込み)
    • 自己株式取得:2025年度は上限100億円・650万株を予定。※10月末時点で約74億円、442万株を取得済。
  • 中間配当/期末配当/特別配当
    • 中間・期末の内訳や支払開始日は資料に明記なし(通期年間配当28円予定)。特別配当の言及なし。
製品・サービス(主要)
  • 主要製品・サービス(概要)
    • 交通:鉄道(東急電鉄)・バス(東急バス)、各種決済サービス(今後タッチ決済相互利用検討)
    • 不動産:分譲マンション(国内・海外)、賃貸オフィス・商業・ホテルの賃貸、資産運用・管理
    • 生活サービス:東急ストア、東急百貨店(2025年会社分割・再編)、商業施設運営、東急パワーサプライ(電力販売)
    • ICT・メディア:イッツ・コミュニケーションズ、広告・メディア等
    • ホテル:東急ホテルズ等(セルリアンタワー等を含む)、レベニューマネジメントでGOP向上を狙う
  • 販売状況
    • 小売:東急ストア既存店は客数・単価増により既存店売上高プラス、東急百貨店はテナント売上を含め総売上高が前年を上回る月もあり
    • 不動産販売:2Qの引渡戸数は前年大型引渡の反動で減少(当社 実績:39戸)
    • ホテル:インバウンド取り込みでADR・稼働率が回復
  • 協業・提携
    • グループ内協業(不動産賃貸とグループ直営事業の賃料還流等)を強化。東急リアル・エステート投資法人の投資口追加取得(持分法適用・負ののれん計上の要因)。
    • 外部パートナーとの開発プロジェクト(渋谷エリアの他社開発も波及効果を享受)。
重要な注記
  • 会計方針・定義
    • 会社の主要補足指標として「事業利益」「東急EBITDA」の定義を明示(資料参照)。事業利益=営業利益+上場3社を除く持分法投資損益+不動産事業等の受取配当。東急EBITDA=営業利益+減価償却費+のれん償却費+固定資産除却費+受取利息配当+持分法投資損益。
    • 第2四半期での持分法損益増(東急リアル・エステート投資法人の投資口追加取得に伴う負ののれん相当額)により当期純利益が押し上げられた点を注記。
  • リスク要因(特記事項)
    • 工事費高騰、金利・インフレの行方、事故・災害・規制変化、開発プロジェクトの収支影響など。
  • その他
    • 今後の主なイベントや追加資料:IRサイト(https://ir.tokyu.co.jp/ja/ir.html)にて各種資料を公開(資料末リンク参照)。
    • 将来見通しに関する注意:資料内の将来予想は現時点の情報に基づく経営判断であり不確定要素を含む旨の注記あり。

必要でしたら、以下の追加を作成できます(いずれも資料に基づき作成します):
– セグメント別の数値(表形式)を抜粋して一覧化
– 主要KPI(輸送人員、ADR、稼働率、空室率、分譲戸数など)の時系列グラフ要約
– リスク箇条書きの優先順位付け(資料に基づく影響度の推定、ただし投資判断は行いません)

ご希望があれば出力形式(Excel向け表、PDF要約、スライド用要約など)を指定してください。


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 9005
企業名 東急
URL https://www.tokyu.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 運輸・物流 – 陸運業

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。