住友商事(8053)企業分析レポート

株価:4,703円(2025/11/19終値ベース)
市場:東証プライム/業種:卸売業(総合商社)

1. 企業情報

  • 概要:住友商事は住友グループの総合商社。鉄鋼(鋼板・鋼管、油井管)、自動車、輸送機・建機、都市総合開発、不動産、メディア・デジタル(SCSK、通信・5G関連、CATV、通販等)、ライフスタイル(食品・小売・ヘルスケア)、資源(非鉄金属、石炭・鉄鉱石等)、化学品・エレクトロニクス・農業、エネルギートランスフォーメーション(発電・電力ソリューション等)など多角的に展開。海外売上比率は約65%(2025/3期)。
  • 売上構成(目安):鉄鋼22%、自動車10%、輸送機11%、都市6%、メディア8%、ライフ14%、資源4%、化学品・EX25%(出所データの表記に基づく)
  • 特徴:油井管・鋼管や非鉄資源に強み。メディア・デジタル領域も保有。1919年設立、本社は東京・大手町。

2. 業界のポジションと市場シェア

  • 業界内位置づけ:国内大手総合商社の一角(伊藤忠、三菱商事、三井物産、丸紅、住友商事)。時価総額・利益規模はトップ2~3社に比べやや小さめだが、鋼管・非鉄資源、デジタル/IT(SCSK)など独自の強みを持つポートフォリオ。
  • 競争優位性
    • 強み:油井管・鋼管の知見とサプライ網、SCSKを核にしたIT・デジタル、非資源(不動産・生活関連)の安定収益基盤。
    • 課題:資源価格・為替の影響度、建機・自動車ディストリの市況感、資産入替に伴う益の振れ(反動)などによる利益の変動性。
  • 市場シェア:総合商社は事業が多岐で一律のシェア算定は困難。各事業での地位は高い分野と競争が激しい分野が混在。

3. 経営戦略と重点分野

  • ビジョン・方針:中期経営計画2026に基づき、非資源の安定収益拡大と資源ポートフォリオの選択と集中、エネルギートランスフォーメーション(ET)・デジタル等の成長領域へ資本配分。
  • 資本政策・株主還元:総還元性向40%以上、累進配当、柔軟な自己株式取得(2025/5/2~2026/3/31で上限800億円、上期241億円実施)。
  • 重点領域(足元の動向)
    • デジタル・メディア:SCSKによるネットワンシステムズのグループ化・再編効果。
    • 都市総合開発:大口案件引渡し等で収益貢献。
    • 資源:石炭・鉄鉱石の価格下落影響も、銅など非鉄の上昇が一部相殺。
    • 自動車:米国タイヤ販売事業の資産売却益寄与、一方で流通販売は競争激化。

4. 事業モデルの持続可能性

  • 収益モデル:分散ポートフォリオで資源と非資源のバランス。持分法投資先・事業売却/入替の影響を受けやすく、税前利益は市況・為替に連動しやすい一方、非資源(不動産、IT、生活関連)でボラティリティを緩和。
  • 適応力:資産入替(ポートフォリオ・リサイクル)とM&A/PMI、デジタル活用により各事業の収益性向上を志向。ETやデジタルの成長テーマに沿った投資で長期の変化に対応。

5. 技術革新と主力製品

  • 技術/独自性:SCSKとネットワンの組み合わせによるSI/ネットワーク領域の強化、5G・通信インフラ関連、データセンター/クラウド、産業DX等のソリューション展開。
  • 主力・牽引領域:鋼管・油井管、SCSKを核にしたITサービス、都市開発(不動産)、非鉄金属(銅等)、電力・環境ソリューション、食品・小売(スーパーマーケット等)。

6. 株価の評価(バリュエーション)

  • 前提:株価4,703円、会社予想EPS 471.75円、BPS 4,059.23円、配当140円
  • 指標比較
    • PER:9.97倍(業界平均12.1倍比で低位)
    • PBR:1.16倍(業界平均1.0倍を上回る)
    • 予想配当利回り:2.98%(5年平均利回り4.39%比では低下=株価上昇の影響)
    • 予想E/P(利益利回り):約10.0%
    • EPS/BPS=約11.6%(ROE近似)
  • 水準感:PER面はディスカウント、PBR面はややプレミアム。収益性(ROE 12~13%台)と自己資本比率40%のバランスを踏まえた評価水準。

7. テクニカル分析

  • トレンド:株価は50日線(約4,488円)・200日線(約3,830円)を上回り、中期~長期の上昇基調。52週変化率+44.3%。
  • 位置づけ:年初来高値4,905円に対し現値は約4%下。52週レンジの上方帯域。直近は高値圏からの押し。
  • 需給・モメンタム:
    • 出来高:10日平均(約325万株)が3カ月平均(約275万株)を上回り、短期的な関心は高め。
    • 信用:信用倍率6.13倍、買い残・売り残とも増加。短期は買い長の需給バランス。
  • 価格帯:抵抗帯 4,890~4,905円、サポート帯 4,630~4,700円(直近値幅の観察に基づく参考帯)。

8. 財務諸表分析(IFRS)

  • 収益・利益(通期/LTM)
    • 売上高(LTM):7.31兆円(2024/3期 6.91兆円 → 増)
    • 営業利益(LTM):約3,951億円(営業利益率 4.7~5.4%)
    • 親会社株主帰属利益(LTM):約6,091億円(純利益率 8.33%)
  • 収益性指標
    • 粗利率:約20.1%
    • 営業利益率:4.73%(提供指標)
    • ROE:実績12.36%(LTM参考13.67%)、ROA:2.17%
  • キャッシュフロー(LTM)
    • 営業CF:6,868億円、レバードFCF:4,398億円(安定的に創出)
  • 財政状態(2025/9末)
    • 自己資本比率:約40.8%(実績40.0%)
    • 流動比率:約157%
    • 総有利子負債:3.79兆円、現金等:約0.62兆円、ネットDER:0.55
  • トレンド(過去数年)
    • 売上高:2022/3期 5.50兆 → 2025/3期 7.29兆 → LTM 7.31兆(増加傾向)
    • 営業利益:2022/3期 2,956億 → 2023/3期 4,230億をピークにやや調整(4,15~3,95千億)
    • 純利益:市況・資産入替の影響で変動(2023/3期 5,653億 → 2024/3期 3,864億 → LTM 6,091億)
    • 正常化利益(Normalized):概ね横ばい~緩やか増加のレンジ。

9. 株主還元と配当方針

  • 配当:年間140円(予想)、配当性向 約26.8%(会社予想ベース)
  • 方針:総還元性向40%以上、累進配当方針、自己株式取得の活用
  • 自己株買い:上限800億円を設定(上期実施額241億円)
  • 参考:5年平均利回り4.39%と比較し、足元の利回りは株価上昇により低下。

10. 株価モメンタムと投資家関心

  • モメンタム:50日・200日線上での推移、年初来高値圏に接近後の短期調整局面。
  • 投資家関心:出来高増加、ベータ0.43でボラティリティは相対的に低位。信用買い残の増加が短期の値動きに影響する可能性。
  • 影響要因:資源価格(石炭・鉄鉱石・銅)、為替、持分法投資先の損益、資産入替(売却・取得)の進捗、不動産引渡しタイミング、政策・金利動向。

11. 総評

  • 事業面:総合商社としての分散ポートフォリオにより、資源市況の変動を非資源で緩和。デジタル(SCSK/ネットワン)や都市開発の寄与が確認される一方、資源や建機などの市況変動には引き続き注意が必要。
  • 財務面:自己資本比率約40%、流動比率約157%、ネットDER0.55と、指標面は安定。営業CF・FCFも良好。
  • 業績面:売上は増加傾向だが、営業利益は直近ピークから調整。純利益は持分法や資産入替の影響で振れがあるため、一過性要因の有無に留意。
  • バリュエーション:PERは業界平均比で低位、PBRは平均をやや上回る水準。ROE水準と資本効率の維持が評価に影響。
  • テクニカル:52週上方帯域での推移。短期は高値圏からの押しと出来高動向、信用需給の影響を受けやすい局面。

(注)本資料は公開情報に基づく整理であり、投資判断を目的とした助言ではありません。

12. 企業スコア(S/A/B/C/D)

  • 成長性:A

根拠:LTM売上成長率 約+5.8%(対2024/3期)、3年CAGR約+10%(2022→LTM)。
– 収益性:B

根拠:営業利益率約4.7~5.4%、EBITDA率10%超。総合商社として標準的な水準。
– 財務健全性:A

根拠:自己資本比率約40%、流動比率約157%、ネットDER0.55、D/E約74%。
– 株価バリュエーション:A

根拠:PER 9.97倍(業界平均12.1倍比で低位)、PBR 1.16倍(平均1.0倍を上回る)。総合的に見るとPER面のディスカウントが目立つ。
参考データ(主な数値)
– EPS(予想):471.75円、BPS(実績):4,059.23円、ROE(実績):12.36%
– 配当(予想):年140円、配当利回り:2.98%、配当性向:約26.8%
– 50日移動平均:4,487.82円、200日移動平均:3,830.27円、52週高値:4,905円/安値:2,787円
– 営業CF(LTM):6,868億円、レバードFCF(LTM):4,398億円
– 自己資本比率:40.0~40.8%、流動比率:約157%、総有利子負債:3.79兆円、現金:0.62兆円

不明点・追加分析が必要な項目は、開示資料(決算短信・補足資料・説明会資料等)の精査により補完可能です。


企業情報

銘柄コード 8053
企業名 住友商事
URL http://www.sumitomocorp.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 商社・卸売 – 卸売業

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。