2025年12月期第2四半期(中間期)決算説明資料
決算説明(要約)
資料:日清紡ホールディングス株式会社 決算説明資料 2025年12月期第2四半期(発表日:2025年8月6日)
※数字の単位は特記ない限り百万円。情報源は提示資料。判明しない項目は「–」と表記。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:日清紡ホールディングス株式会社
- 主要事業分野:無線・通信(マリンシステム、ソリューション・特機、モビリティ等)、マイクロデバイス、マテリアル(ブレーキ、精密機器、化学品、繊維)、不動産、その他・全社
- 説明会情報
- 開催日時:2025年8月6日
- 説明者
- 発言概要(資料での主な説明点)
- 2025年12月期2Qの業績ハイライト(売上・営業利益は増収増益)
- 無線・通信、不動産は増収増益、マイクロデバイスは減収・損失拡大
- 2Qに特別損失(無線・通信の子会社構造改善費 約10億円、化学品の燃料電池セパレータで減損損失 約42億円)を計上
- 通期の売上・営業利益見通しは据え置くが、下期の日本無線グループ早期退職優遇制度に伴う特別損失計上を見込み、親会社株主に帰属する当期純利益を下方修正
- 「挑戦と変革の具現化」に向けた変革設計図を作成中、26年初春に全体像公表予定。既に一部改革を開始(日本無線の構造改革等)、25年後半〜26年にかけて実行フェーズへ移行予定
- 報告期間
- 対象会計期間:2025年12月期 第2四半期(25/12期 2Q)
- 決算説明資料日付:2025年8月6日
- セグメント(主な名称と概要)
- 無線・通信(サブ:マリンシステム、(日本無線)、(国際電気)、ソリューション・特機、モビリティ他)
- 船舶機器、防災・防衛向けレーダ・システム、ITS等
- マイクロデバイス
- 車載(EV向け等)、産業機器、民生(スマホ等)
- マテリアル(ブレーキ、精密機器、化学品、繊維)
- ブレーキ部品、精密部品、燃料電池セパレータなど
- 不動産
- 商業施設(例:アリオ西新井)や宅地分譲(愛知県岡崎市等)
- その他・全社費用等
業績サマリー
(25/12期 2Q 実績)
– 主要指標(25/12期 2Q)
– 売上高:254,721(百万円) ← 前期(24/12期 2Q) 240,022(+14,699、+6.1%)
– 営業利益:18,417(百万円) ← 前期 6,715(+11,702、+174.2%)
– 経常利益:19,019(百万円)※資料のハイライト表による
– 親会社株主に帰属する中間純利益:11,498(百万円) ← 前期 8,936(+2,562、+28.7%)
– 進捗状況(通期見通しに対する達成率)
– 通期見通し(25/12期 修正予想):売上高 506,000、営業利益 19,700、経常利益 21,600、親会社株主に帰属する当期純利益(修正)11,000
– 達成率(概算)
– 売上高:254,721 / 506,000 = 約50.3%
– 営業利益:18,417 / 19,700 = 約93.4%
– 経常利益:19,019 / 21,600 = 約88.1%
– 中間純利益:11,498 / 11,000 = 約104.5%(ただし通期は下方修正済。下期で追加特別損失を計上予定)
– セグメント別状況(25/12期 2Q 実績)
– 無線・通信 合計:売上 126,174、営業利益 10,341
– マリンシステム:28,031/2,554
– (日本無線):39,056/3,639
– (国際電気):40,197/6,322
– ソリューション・特機 計:79,253/9,961
– モビリティ他:20,080/-2,136
– マイクロデバイス:売上 29,825、営業利益 -4,257
– ブレーキ:売上 28,275、営業利益 1,787
– 精密機器:売上 27,138、営業利益 1,250
– 化学品:売上 4,740、営業利益 -173
– 繊維:売上 16,593、営業利益 46
– 不動産:売上 15,863、営業利益 11,811
– その他・全社費用等:売上 6,110、営業利益 -2,389
– 連結合計:売上 254,721、営業利益 18,417
業績の背景分析
- 業績概要(ハイライト・トピックス)
- 無線・通信と不動産が増収・増益に寄与し、連結の売上・営業利益は増収増益を確保
- マイクロデバイスはEV市場の停滞や顧客の在庫調整で受注減、営業損失が拡大
- 2Qに特別損失計上(無線・通信子会社構造改善費 約10億円、化学品の燃料電池セパレータ関連で減損 約42億円)
- 下期に日本無線グループの早期退職優遇制度に伴う特別損失を計上予定(これにより当期純利益を下方修正)
- 増減要因(主な寄与要素)
- 無線・通信
- マリンシステム:新造船向けに加え換装・保守などアフターマーケット受注が好調
- ソリューション・特機:防衛省向けレーダや県防災更新需要で受注増
- モビリティ他:ITS関連受注減、顧客工期調整でレピータ受注低調 → セグメント内の弱化要因
- マイクロデバイス
- 車載:EV市場不調、センサ関連の在庫調整で受注減
- 産機・民生:一部回復(国内OAやスマートフォン、アミューズメント関連)
- マテリアル(ブレーキ等)
- ブレーキ:日米で受注回復と価格転嫁、韓国拠点は売上減ながら採算改善で損失縮小
- 精密機器:車載・医療関連受注増(南部化成)
- 化学品:燃料電池用セパレータは水素市場全体の停滞で受注減・減損計上
- 繊維:ブラジル拠点の費用減で減収でも増益
- 不動産:商業施設や宅地分譲で増収増益
- 競争環境
- リスク要因(業績に影響を与える外部・内部要因)
- EV需要の不確実性、燃料電池(水素)関連市場の停滞
- 顧客の在庫調整や工期変動による受注の不確実性(特にマイクロデバイス/モビリティ)
- 為替変動、原材料・燃料価格変動、規制変更、サプライチェーンの混乱等(資料上の一般リスク想定)
- 追加の構造改革費用・早期退職費用等の発生(既に下期で計上予定と表明)
戦略と施策
- 現在の戦略(資料の記載)
- 「危機を力に、挑戦を成長に」:経営が「挑戦と変革の具現化」について設計図を作成し大改造を推進
- 26年初春に変革の全体設計図を公表予定
- 重点施策例(資料で言及)
- 日本無線の構造改革(組織・事業再編、早期退職の実施公表、EDMS強化検討)
- 日本無線と国際電気のシナジー効果の深掘り検討
- マイクロデバイスのビジネスポートフォリオ見直し(車載比率を50%以上に引き上げる方針)
- コスト構造の見直し(構造改革を含め年内に設計完了、26年以降実行フェーズへ)
- 研究開発面では2025年4月にFuture Innovation本部を新設、26年までに新たなビジネスモデルを設計
- 進行中の施策(進捗状況)
- 日本無線の構造改革設計は年内完成予定、25年6月に早期退職の年内実施を公表済
- EDMSの強化策を検討中
- マイクロデバイスのポートフォリオ・コスト構造見直しを実施中。年内に設計完了、26年以降実行へ
- 研究開発・ビジネスモデル設計を推進(Future Innovation本部を新設)
- セグメント別施策と成果(資料での言及)
- 無線・通信:マリンシステムやソリューション強化で受注堅調。日本無線の事業再編等で収益構造改善を狙う
- マイクロデバイス:車載比率拡大、コスト見直しで採算改善を目指す
- マテリアル:各事業の将来方針を設計中、25年後半から実行フェーズへ
- 不動産:分譲・商業施設等で収益確保
将来予測と見通し
- 通期業績予想(25/12期 通期 期初・修正)
- 売上高(通期見通し):506,000(据え置き)
- 営業利益:19,700(据え置き)
- 経常利益:21,600(据え置き)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:期初 18,300 → 修正 11,000(下方修正、増減額 -7,300、▲39.9%)
- 修正理由:2Qで計上した特別損失と、下期で日本無線グループの早期退職優遇制度実施に伴う特別損失を計上予定のため
- 見通しの根拠(資料上の説明)
- セグメント別に進捗差はあるが、売上・営業利益は通期計画を達成する見通し(特に無線・通信は堅調)
- マイクロデバイスは市況回復が遅れているため下振れ懸念あり。売上回復とコスト削減でカバーを図る
- マテリアルはブレーキに上振れ余地があるが化学品は下期の挽回は見込めず、全体では計画どおりの見通し
- 中長期計画
- 変革設計図(全社の抜本改革)は26年初春に公表予定。26年以降、実行フェーズへ移行し事業ポートフォリオ転換・コスト構造改革を推進
- マクロ経済の影響(資料の示唆)
- EV市場動向、水素・燃料電池市場の停滞、公的防災・防衛需要などが業績に影響
- 為替・資源価格等のマクロ要因に関する具体数値は資料に記載なし → 影響の程度は未提示(詳細は–)
製品やサービス
- 主要製品/新製品(資料記載の主なもの)
- マリンシステム向け船舶用機器(新造船用、換装用、保守サービス)
- 防衛向けレーダ装置、メンテナンス用機材、県防災システム
- 自動車向けITS(高度道路交通システム)、携帯電話中継装置(レピータ)
- マイクロデバイス(車載センサ等、産機・民生向け半導体/デバイス)
- ブレーキ部品、精密機器(車載・医療関連)、化学品(燃料電池セパレータ)、繊維製品
- 不動産事業(商業施設「アリオ西新井」等、宅地分譲)
- サービス:保守・アフターマーケットサービス等(無線・通信分野)
- 協業・提携
- 日本無線と国際電気のシナジー効果の深掘りを検討(資料で記載)
- EDMS(Electronics Design Manufacturing Service)強化策の検討
重要な注記
- 会計方針:資料での会計方針変更の明示なし。ただし2Qにおける特別損失(子会社事業構造改善費、化学品の減損)を計上
- リスク要因(特記事項)
- 2Q計上の特別損失に加え、下期の早期退職優遇制度実施に伴う追加特別損失計上を予定しており、当期純利益見通しを下方修正
- 市況や政策(防衛・公共需要、EV/水素関連市場)変動が収益に影響
- その他(今後のイベント・告知)
- 変革の全体設計図を26年初春に公表予定。各事業の変革詳細は機関決定後に順次公表していく旨
(注)本要約は提示資料に基づく事実整理であり、投資助言を行うものではありません。追加の詳細確認が必要な場合は、元資料や会社の開示資料をご参照ください。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
| 銘柄コード | 3105 |
| 企業名 | 日清紡ホールディングス |
| URL | http://www.nisshinbo.co.jp/ |
| 市場区分 | プライム市場 |
| 業種 | 電機・精密 – 電気機器 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。