2025年12月期 第2四半期(中間期) 決算説明会
決算説明会サマリ(Markdown)
以下は、2025年12月期 第2四半期(中間期) 決算説明会(株式会社INPEX、2025年8月8日)の提供資料に基づく整理です。情報が資料に明示されていない項目は「–」としています。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社INPEX(証券コード:1605)
- 主要事業分野:石油・天然ガス(LNG含む)、O&G開発・生産、低炭素化(CCS、クリーン水素・アンモニア)、再エネ・電力関連
- 代表者名:代表取締役社長 上田 隆之
- 説明会情報
- 開催日時:2025年8月8日(スケジュール:16:00–17:00、プログラム有り)
- 説明会形式(オンライン/オフライン):–(資料に明示なし)
- 参加対象:–(資料に明示なし)
- 説明者(登壇者)と発言概要
- 上田 隆之(代表取締役社長)
- 事業活動報告担当。上期ハイライト(上期当期利益、イクシスLNGの安定操業、アバディLNGのFEED移行、Profit Booster 500 等)を提示。地政学リスク等の外部要因を注視しつつ中期的・構造的利益基盤強化を強調。
- 山田 大介(取締役 専務執行役員 財務・経理本部長)
- 決算説明・通期業績予想(5月予想からの上方修正等)を発表。資金配分・株主還元方針(配当・自己株取得)や成長投資計画を説明。
- 滝本 俊明(取締役 専務執行役員 経営企画本部長)
- Q&A登壇(経営企画関連の質疑応答に参加)
- 報告期間・予定日
- 対象会計期間:2025年12月期 第2四半期(中間期、上期実績)
- セグメント(資料に基づく主な区分)
- 国内O&G:国内の油・ガス生産・販売等
- 海外O&G(イクシス):豪州イクシスプロジェクト(下流事業を含む)
- 海外O&G(その他):豪州・東南アジア・欧州・中東等の他プロジェクト
- その他:再エネ、電力周辺、CCS・水素等(低炭素化ソリューション)
業績サマリー(主要指標)
- 中間期(2025年12月期 中間期 実績 vs. 前年中間期)
- 売上収益:10,488億円(△1,419億円、△11.9%)
- 営業利益:6,168億円(△831億円、△11.9%)
- 税引前中間利益:6,449億円(△682億円、△9.6%)
- 親会社の所有者に帰属する中間利益:2,235億円(+109億円、+5.1%)
- 基本的1株当たり中間利益(EPS):186.65円(+17.39円、+10.3%)
- BPS(中間期末):3,830.23円(△195.99円、△4.9%)
- セグメント別ハイライト(調整後当期利益、通期見込みや中間期実績を含む)
- イクシス(海外O&G イクシス):上期セグメント利益 1,390億円(前年同期比△110億円)。通期では約2,500億円見込み。上期出荷LNGカーゴ数65カーゴ(△1)。
- 海外O&G(その他):通期調整後当期利益見込み(今回発表)1,510億円(前回比 +302億)。
- 国内O&G:調整後当期利益 234億円(前回比 +18億)。
- その他(再エネ等):調整後当期利益 △150億円(前回 △168億 → 改善)。
- 合計調整後当期利益(連結、今回発表予想):4,736億円
- 通期(2025年12月期)業績予想(8月発表)
- 売上収益:19,950億円(前回18,220億→+1,730億)
- 営業利益:10,850億円(前回9,160億→+1,690億)
- 税引前利益:11,330億円(前回9,570億→+1,760億)
- 親会社の所有者に帰属する当期利益(通期):3,700億円(前回3,000億→+700億、+23.3%)
- 前提:期中平均油価(Brent)69$/bbl、期中平均為替147円/$
- 進捗状況(中期経営計画に対する言及)
- 中期方針「Profit Booster 500」により中期・構造的利益基盤を強化する枠組みを提示(利益貢献+500億円/年、10年で+5,000億円の想定)。
- 2025年度通期見通しは5月発表から上方修正(3,000→3,700億円)。ただし定量的な達成率(中計目標に対する%)は資料に明示なし(→「–」)。
業績の背景分析
- 業績概要(ハイライト)
- 上期は原油・天然ガスの販売単価下落・為替円高等があったものの、法人税等の減少や一部事業の改善で親会社帰属利益は前年同期比増(+109億円)。
- イクシスLNGは安定操業。下期に計画シャットダウンメンテナンス(約1.5か月)を予定。
- アバディLNGは2025年8月にFEEDフェーズへ移行(FIDに向け進展)。
- 増減要因(中間期 実績の主要要因)
- 売上収益の減少要因:販売単価下落(原油・天然ガス)および為替影響が主(資料の分解参照)。
- 利益が前年同期比で増加した理由:法人税等の減少、探鉱費の減少(豪州の探鉱費減等)、その他の損益改善が寄与。
- 競争環境
- 資料上の競合比較や市場シェアの定量開示はなし(→–)。事業面ではLNG(イクシス・アバディ)と低炭素領域(CCS・水素・再エネ)を成長軸として強化。
- リスク要因(資料で明示されている主な外部リスク)
- 原油・天然ガス価格変動、需給変化
- 為替レート変動(円高・円安)
- 探鉱・開発・生産に関連するコストや支出の変化
- 地政学リスク(中東情勢)、OPEC+の動向
- 事業固有:イクシスの計画メンテナンスによる指定期間の操業影響等
戦略と施策
- 現在の戦略(中期経営計画の柱)
- 「Profit Booster 500」:中期的・構造的利益基盤の強化(+500億円/年を目標)
- 成長軸①:LNG事業を中心とした石油・天然ガス分野の維持・拡大(既存施設の維持・更新・拡張、開発投資、探鉱)
- 成長軸②:CCS・水素をコアとした低炭素化ソリューション
- 成長軸③:INPEXの強みを活かした再エネ・電力分野での事業(選択的に参入)
- 財務規律を維持しつつ成長投資(’25-’27累計 約19,000億円)と株主還元の両立を想定
- 進行中の主要施策(進捗)
- イクシスLNG:安定操業、上期65カーゴ出荷、下期に計画シャットダウン(8月下旬〜10月上旬予定)
- アバディLNG:8月にFEEDフェーズへ移行。FEED完了後にCAPEX精査、IRR目標は10%台半ば。上流は主に手元資金、下流は借入を想定し資金調達協議を進行。
- アブダビ事業:上部ザクム油田の生産能力増強計画に合意、Onshore Block4で生産利権契約付与
- CCS / クリーン水素:柏崎のブルー水素・アンモニア実証、首都圏CCS合弁設立、Bonaparte CCS Pre-FEED開始(豪州で重要プロジェクト認定)
- 再エネ・電力:Potentia Energyによる豪州再エネアセット取得完了、ムアララボ地熱の拡張でPF締結(2027年商業運転予定)
- セグメント別施策と成果
- イクシス(海外O&G):操業安定化、出荷量・収益貢献。下流会社の有償減資により為替差益見込み。
- アバディ(海外O&G):FEED移行で開発準備を加速、マーケティングでLOI受領(生産量を上回る関心)。
- 再エネ/電力(その他):豪州再エネ買収、地熱拡張、電力小売を含むバリューチェーン構築を推進。
- CCS・水素(その他):首都圏CCSで設計作業・評価井掘削に向け準備、2030年度CO2圧入開始目標(詳細検討継続)
将来予測と見通し
- 通期業績予想(再掲)
- 親会社帰属当期利益:3,700億円(前回3,000→+700億)
- 前提:Brent 69$/bbl、為替147円/$
- 中長期(中計)目標・進捗
- ’25–’27中計期間目標(資料):探鉱前営業CFを3年累計で22,000億円、ROEは株主資本コストを上回るレベル(通期見通しで約8.2%)、ROICはWACCを上回る(通期見通しで7.1%)。
- GHG排出原単位や削減目標(2035目標)等を掲げている(資料に詳細記載)。
- 進捗率の定量(中計に対する達成率)は資料で明示的な数値は無し(→–)。
- マクロ経済の影響
- 油価・為替変動の感応度を明示(例:当期利益3,000億円を達成するための油価・為替水準の目安:油価が69→56$/bbl、または為替147→122円等の感応度記載)。
- 地政学的リスクやOPEC+の動向、米国の経済政策を通じた景況感の影響を留意。
配当と株主還元
- 配当方針
- 累進的配当を掲げ、90円/株を起点とする累進配当を中計での指標に設定(総還元性向50%以上を目指す)
- 2025年度(今回発表)配当・自己株式取得等
- 中間配当:50円/株(既定)
- 年間配当(予想):100円/株(今回発表)
- 自己株式取得:800億円(機動的な取得を行う)
- 総還元性向(2025予想):約53%(高水準)
- 配当実績(推移)
- 2024年度 実績:年間配当86円
- 2025年度 以前発表(2月13日発表)は年間配当90円起点としていたが、今回100円に増額。
- 特別配当:資料上の特別配当の明示はなし(→–)
製品・サービス(主要)
- 主要製品
- 原油、天然ガス(LNGを含む)、LPG、コンデンセート等
- イクシスLNGの上流・下流(LNG出荷)事業、アバディLNG(開発中)
- 主要サービス・提供エリア
- 探鉱・開発・生産:日本、豪州・東南アジア、欧州、アブダビ等(中東)
- 低炭素ソリューション:CCS(首都圏・Bonaparte等)、ブルー水素・アンモニア実証(新潟 柏崎)、再エネ(豪州、地熱等)
- 電力関連:再エネ発電開発、電力小売(Potentia Energyを通じたバリューチェーン型事業)
- 協業・提携
- イクシス下流事業会社(Ichthys LNG Pty Ltd)= 共同支配企業(プロジェクトファイナンス等含む)
- 首都圏CCS:合弁会社「首都圏CCS株式会社」設立、JOGMECと設計作業委託契約
- 政府・金融機関との協議:アバディの政府交渉、下流資金調達に関する金融機関との協議等
- その他:ノルウェーPandion Energyからの権益取得、インドネシア・マレーシアの探鉱落札・生産分与契約締結等
重要な注記
- 会計・報告上の留意点
- イクシス下流事業会社は共同支配企業(持分法やプロジェクトファイナンスの扱い等)を含むため、制度会計ベースの数値と一部異なる注記あり(Net D/E等の算定に影響)。
- 油価・為替調整後当期利益は感応度を用いた簡易試算である旨の注記あり。
- リスク要因(再掲)
- 原油・LNG価格変動、為替、探鉱・開発・生産にかかるコスト変動、地政学的不確実性等が想定される主要リスクとして提示。
- その他(今後の重要イベント等)
- イクシス:下期に計画シャットダウンメンテナンス(8月下旬〜10月上旬予定)
- アバディLNG:FEED移行(8月)→ FIDに向け進展(政府交渉、資金調達協議)
- CCS(首都圏):2026年度末のFID予定、2030年度の圧入開始を目標とした設計・評価作業継続
- 欠落情報等:報告書提出日・配当支払開始日・説明会の開催形式や参加対象などは資料上に明示がないため「–」
(注)本資料は提供された決算説明会スライドに基づく事実整理です。投資助言や評価・推奨は行っていません。数値や記載は資料の表記を転記・要約したもので、詳細は原資料および有価証券報告書等をご確認ください。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
| 銘柄コード | 1605 |
| 企業名 | INPEX |
| URL | https://www.inpex.co.jp/ |
| 市場区分 | プライム市場 |
| 業種 | エネルギー資源 – 鉱業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。