2026年3月期第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)
株式会社スーパーツール(コード 5990) 2026年3月期 第1四半期決算短信(連結) 要約
(出典:提出日 2025年7月15日、対象期間 第1四半期:2025年3月16日~2025年6月15日。金額単位は特記ない場合「百万円」を使用。四半期連結財務諸表は添付資料に基づく)
基本情報
- 企業名:株式会社スーパーツール
- 上場コード:5990
- URL:http://www.supertool.co.jp/
- 主要事業分野:金属製品事業(工具・産業機器等)、環境関連事業(子会社:株式会社スーパーツールECO)
- 代表者:代表取締役社長 平野 量夫
- 問合せ担当:経理部兼総務部部長 梅森 正芳(TEL 072-236-5521)
- その他:第1四半期決算短信提出日 2025年7月15日
報告概要
- 提出日:2025年7月15日
- 対象会計期間:2025年3月16日~2025年6月15日(2026年3月期 第1四半期連結累計期間)
- 決算説明資料・説明会:本文に「添付資料あり」との記載あり(詳細は添付資料参照)
- セグメント数:2(「金属製品事業」「環境関連事業」)
セグメント
- 金属製品事業:作業工具(レンチ、配管工具等)、産業機器(吊クランプ等)、吊クランプ向け管理アプリケーション「S・M・A・Я・T」等。国内外での販売・ソリューション化を推進。
- 環境関連事業:連結子会社(スーパーツールECO)が手掛ける太陽光発電所の施工・売電等。ただし同社は2028年までに環境関連事業から撤退する方針を掲示(受注済案件の遂行は継続)。
発行済株式
- 期末発行済株式数(普通株式、自己株式含む):2,366,078株(2026年3月期1Q)
- 期末自己株式数:11,915株(2026年3月期1Q)
- 期中平均株式数(四半期累計):2,354,388株(当第1四半期)
- 時価総額:–(直近株価の記載なしのため省略)
- 備考:2025年7月14日に自己株式7,976株を譲渡(譲渡価額 1,993円/株)に関する記載(譲渡は譲渡制限付株式報酬関連)
今後の予定
- 決算発表(次回):–(具体的な公表日記載なし。四半期・通期予想は公表済)
- 株主総会:–(期日未記載)
- IRイベント等:決算説明資料・添付資料あり(詳細は添付資料P.3等参照)
- その他:環境関連事業撤退の方針(2028年までに撤退)に関する継続的対応
財務指標(要点)
注:以下は当第1四半期連結累計期間(2025/3/16~2025/6/15)の数値。単位:百万円(注記があるものは千円元データを百万円に換算)
– 売上高:1,395(前年同四半期 1,287、+8.4%)
– 売上総利益:403(売上高に対する率 ≒ 28.85%)
– 営業利益:84(前年 101、▲16.1%)
– 経常利益:92(前年 110、▲15.8%)
– 親会社株主に帰属する四半期純利益:67(前年 75、▲10.9%)
– 1株当たり四半期純利益(EPS):28.53円(潜在株式調整後 28.53円)
– 総資産:13,270(前連結会計年度末 13,356、▲85)
– 純資産:10,221(前連結会計年度末 10,276、▲54)
– 自己資本比率:77.0%(前連結会計年度末 76.9%)
主要ポイント(比率等計算値)
– 営業利益率(営業利益/売上高):84.667 / 1,395.458 ≒ 6.07%
– 経常利益率:92.902 / 1,395.458 ≒ 6.66%
– 当期純利益率:67.169 / 1,395.458 ≒ 4.81%
– 総資産回転率(当四半期売上/総資産):1,395.458 / 13,270.368 ≒ 0.105(四半期ベース、年換算 ≒0.42)
– ROA(四半期):67.169 / 13,270.368 ≒ 0.51%(四半期)
– ROE(四半期):67.169 / 10,221.353 ≒ 0.66%(四半期)
– 流動比率(流動資産/流動負債):5,377.779 / 921.406 ≒ 5.84(584%)
– 負債比率(総負債/純資産):3,049.015 / 10,221.353 ≒ 0.30(約30%)
キャッシュフロー:
– 四半期連結キャッシュ・フロー計算書は当四半期では作成していない旨の注記あり(CF詳細は未提示)。
セグメント別(当第1四半期)
– 売上高
– 金属製品事業:1,121(構成比 ≒ 80.3%)
– 環境関連事業:274(構成比 ≒ 19.7%)
– セグメント利益(計):
– 金属製品事業:169
– 環境関連事業:30
– セグメント合計利益:199 → 営業利益への調整(全社費用等)△114により営業利益 84
– セグメント寄与(セグメント合計利益199に対する比率)
– 金属製品:168,837 / 199,181 ≒ 84.8%
– 環境関連:30,343 / 199,181 ≒ 15.2%
財務の説明(会社記載の要旨)
– 国内:作業工具(レンチ等)や配管工具の堅調な推移、産業機器では「S・M・A・Я・T」普及やメンテ体制強化を実施。
– 海外:韓国の造船は好調だが内需・建設は弱含みで伸び悩み。米国・アジア・欧州では吊クランプビジネスは順調。
– 環境関連事業:当初の想定ほど事業収益とシナジーの確保が困難と判断し、2028年までに撤退方針(ただし受注済案件は遂行、売電施設は稼働中で収益寄与)。
– コスト面:生産技術の高度化、新設備投資、資材高騰下での低コスト体質構築に努めている旨。
会計関連:
– 2022年改正の税関連会計基準を当期首から適用(四半期財務諸表への影響なし)。
– 四半期連結財務諸表の会計方針変更等は注記参照(詳細は添付資料P.8)。
配当
- 2025年3月期 実績:中間 35円、期末 35円、年間 70円
- 2026年3月期(予想):中間 35円、期末 35円、年間 70円(修正なし)
- 特別配当:当該期の特別配当の記載なし(なしと読み取れる)
セグメント別情報(補足)
- 金属製品事業:売上の主力。アプリケーション「S・M・A・Я・T」を中心にソリューション型ビジネスの拡大を図る。海外では現地法人の強みを生かした営業強化を継続。
- 環境関連事業:撤退方針。ただし受注済案件(太陽光発電所施工等)は計画どおり遂行し、設置済の発電所は稼働・収益に寄与。
中長期計画との整合性
- 既発表の通期・中期の業績予想に対する修正はないと表明(2025年4月25日公表の業績予想に変更なし)。
- 環境事業撤退方針が中期計画の一部に影響する旨の表明(撤退期日 2028年まで)。進捗は今後の開示に依存。
競合状況・市場動向(開示内容に基づく)
- マクロ的リスク:雇用・所得は改善傾向だが物価上昇が個人消費を抑制するリスク、地政学リスクや米国通商政策等の不確実性を挙げている。
- 業界動向(開示より):韓国造船は好調、建設分野は弱含み。海外市場では地域差あり。競合比較は開示なし(–)。
今後の見通し(会社予想)
- 2026年3月期(通期予想、百万円)
- 売上高:6,000(前期比 +14.5%)
- 営業利益:485(+28.6%)
- 経常利益:485(+28.1%)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:330()
- 1株当たり当期純利益(通期):140.18円
- 第2四半期累計(累計予想)
- 売上高:3,000、営業利益:260(通期との整合性は添付参照)
- 会社は公表済の予想に変更はない旨を表明。
リスク要因(開示等に基づく主な項目)
- 国内個人消費の下押しリスク(物価上昇の継続)
- 地政学的リスク、海外市場の政治変動や通商政策変更
- 為替変動(海外売上比率存在)
- 原材料・資材価格の高騰
- 環境関連事業の撤退に伴う整理コストや収益変動
- その他既存の開示リスク(業績予想が前提に基づく点)
重要な注記
- 会計方針:2022年改正会計基準(法人税等関連)を本期より適用。四半期財務諸表への影響はない旨。
- 四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成していない(当四半期)。
- 減価償却費(当第1四半期):68,282千円(前年同期間 51,379千円)
- 重要な後発事象:2025年7月14日に自己株式の処分(譲渡制限付株式報酬関連)を実施(計7,976株、処分価額 1,993円/株)。
- 環境関連事業撤退方針(2028年までに撤退)を公表。
注意事項
– 本要約は提出された決算短信(添付資料含む)に基づく事実の整理であり、投資助言や価値判断は行っていません。
– 不明欄や開示されていない項目は「–」としています。詳細・補足は原資料(添付資料)を参照してください。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
| 銘柄コード | 5990 |
| 企業名 | スーパーツール |
| URL | http://www.supertool.co.jp/ |
| 市場区分 | スタンダード市場 |
| 業種 | 建設・資材 – 金属製品 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。