2026年3月期第2四半期投資家様向け決算説明会資料

名古屋鉄道株式会社(証券コード 9048)

(2026年3月期 第2四半期 投資家向け決算説明会資料要約)
※資料日:2025年11月12日。以下は提供資料に基づく整理です。不明な項目は「–」としています。

基本情報
  • 企業概要
    • 企業名:名古屋鉄道株式会社(MEITETSU)
    • 主要事業分野:交通事業(鉄軌道・バス・タクシー等)、運送事業(トラック・海運)、不動産事業、レジャー・サービス事業、流通事業、航空関連サービス事業、その他(設備保守・システム等)
  • 説明会情報
    • 開催日時:2025年11月12日(資料日)
    • 参加対象:投資家向け(IR対象)/アナリスト等
  • 説明者
    • 発言概要(資料の要旨)
    • 第2四半期(中間期)は「増収・減益」:交通事業等の増収寄与がある一方で人件費・減価償却費増や運送・不動産の悪化で営業利益は減少。通期業績見通しは下方修正したが、配当は維持。
    • 運送(トラック)事業の収益改善策(運賃是正、拠点統廃合など)を進める旨。
    • 不動産事業ではリート参入・ファンドを活用した「資産の流動化」と成長投資を推進。
    • PBR向上に向けた資産コントロール・株主還元の強化方針を提示。
  • 報告期間
    • 対象会計期間:2026年3月期 第2四半期(中間期)
    • 決算説明資料作成年月日:2025年11月12日
    • 配当支払開始予定日:–(当期配当予想は提示:1株当たり40.0円)
  • セグメント(名称と概要)
    • 交通事業:鉄軌道(名古屋鉄道)、バス、タクシー等(輸送人員・旅客収入等)
    • 運送事業:トラック事業、海運事業(貨物取扱)
    • 不動産事業:賃貸事業、分譲事業、管理事業、リート・ファンド参入
    • レジャー・サービス事業:ホテル、観光施設、旅行業、ロープウェイ等
    • 流通事業:百貨店業、その他物品販売(輸入車販売等)
    • 航空関連サービス事業:ヘリコプター事業、機内食事業、空港関連サービス
    • その他の事業:設備保守整備、システム関連等
業績サマリー(第2四半期=中間期実績)

(数値は資料表記のまま、単位は百万円。前年同期は2025/3 第2四半期)
– 主要指標(連結:百万円)
– 営業収益:335,677(前年 334,518)+1,159(+0.3%)
– 営業利益:17,167(前年 24,168)△7,000(△29.0%)
– 経常利益:19,317(前年 28,411)△9,093(△32.0%)
– 税金等調整前中間純利益:23,024(前年 30,371)△7,346(△24.2%)
– 親会社株主に帰属する中間純利益:11,263(前年 21,588)△10,325(△47.8%)
– 1株当たり利益(中間):–(資料に明示なし)
– 主要要因(概略)
– 営業収益は微増。交通事業(鉄軌道・バス)や流通等の増収が寄与した一方、運送事業(トラック貨物の減少)、不動産(分譲マンション引渡戸数減)で減収。
– 営業利益は減益。人件費+76億、減価償却費+23億など営業費用増が主因。運送・不動産事業の収支悪化が大きい。
– 特別利益:関係会社株式交換益等で7,948百万円(前年3,022)と増加。特別損失も有(店舗閉鎖損失引当等)。
– 中期計画/年度目標に対する進捗(当期実績 ÷ 今回通期予想)
– 売上高(営業収益):335,677 / 695,000 → 約48.2%
– 営業利益:17,167 / 34,000 → 約50.5%
– 親会社株主に帰属する当期純利益:11,263 / 21,000 → 約53.6%
– (注)上記は単純比率。季節・事業特性により評価は留意が必要。
– セグメント別(第2四半期:営業収益/営業利益、増減)
– 交通事業:営業収益 88,703(+9,175)/営業利益 12,443(+602)→ 増収・増益(鉄軌道+輸送人員増、バスは宮城交通グループの連結寄与)
– 運送事業:営業収益 85,312(△6,268)/営業利益 △4,837(△5,888)→ 減収・赤字化(トラック事業の貨物減少が主因)
– 不動産事業:営業収益 56,248(△5,019)/営業利益 7,377(△1,819)→ 減収・減益(分譲が減少、賃貸は増収)
– レジャー・サービス:営業収益 51,932(+2,061)/営業利益 1,916(+516)→ 観光回復で増収・増益(ホテル・観光施設)
– 流通事業:営業収益 34,288(+2,067)/営業利益 △1,579(△430)→ 増収だが赤字拡大(その他物品販売の収支悪化)
– 航空関連:営業収益 14,760(+1,277)/営業利益 504(△293)→ 増収だが修繕費等で減益
– その他事業:営業収益 28,242(+1,639)/営業利益 1,384(+484)

業績の背景分析
  • 業績ハイライト・トピックス
    • 鉄軌道:輸送人員が定期外中心に増加(第2四半期で輸送人員合計約19,119万人、前年同期比+2.3%)。空港線はイベント需要等で定期外が好調。
    • バス:宮城交通グループを連結子会社化(2025/3/31)。運賃改定実施が収入寄与。
    • 運送(トラック):貨物取扱量低下で減収。トラック事業は収益改善策を実行中(運賃改定、労働条件改善、委託費削減、拠点統廃合)。
    • 不動産:分譲マンションの引渡戸数減で減収。一方でリート(ザイマックス・リート)参入など資金調達手段を拡充。
    • 特別損益:関係会社株式交換益(中京テレビ等)で特別利益が増加。
  • 増減要因(主要)
    • 増収寄与:交通事業(鉄道・バス)の輸送人員増、宮城交通の連結寄与、流通の一部増(百貨店・輸入車販売等)、航空関連で受注増。
    • 減収要因:運送(トラック)の物量減、不動産(分譲)引渡減。
    • 費用面:人件費増(+76億、交通・運送中心)、減価償却費増(+23億)、一時費用(店舗閉鎖引当等)。
  • 競争環境・差異化(資料記載分)
    • 交通:中部圏の大規模イベント(アジア・アジアパラ競技大会)や空港滑走路拡充で需要増が見込まれる点を強調。地域インフラと沿線開発を活かす事業展開。
    • 運送:NXグループとの事業統合によりネットワーク効率化を図る(拠点統廃合等)。競争環境や運賃水準の是正が収益改善の鍵。
  • リスク要因(業績に影響を与える外部要因)
    • 貨物需要の変動(トラック事業)
    • 不動産販売動向(分譲マンションの引渡戸数)
    • 人件費・資材・修繕費の上振れ
    • 金利上昇による借入コスト、資金調達環境
    • 規制・運賃改定の影響、税務(株式交換に伴う税金費用増など)
    • サプライチェーンや自然災害の影響
    • 為替の直接の影響は資料に限定的記載 → 影響項目としては留意
戦略と施策
  • 現在の戦略(中長期方針の要旨)
    • PBR向上に向けた取り組み:事業収益の成長(交通・不動産中心)、資産回転率向上、財務レバレッジの適正化、ガバナンス強化、IR強化。
    • 資産流動化・保有政策の見直し:政策保有株式の縮減(2030年までに累計500億円目標)、ファンド・REIT活用等で保有資産流動化(2030年までに累計1,300億円目標)。
    • 成長投資の選別:不動産関連・建設関連・デジタル関連等、既存事業と親和性の高い分野を想定したM&Aやアライアンス。
    • 株主還元強化:連結配当性向30%以上を目安、必要に応じて自己株式取得を機動的に実施。
  • 進行中の具体施策(進捗)
    • 運送(トラック):運賃是正、労働条件改善、委託料削減、NXグループ統合に伴う拠点統廃合(5拠点)→ 統合効果 年間約10億円(2026年度以降想定)。一時費用は発生。
    • 交通:宮城交通グループの連結化(2025/3/31)により売上貢献。空港線や大型イベント需要を取り込む準備。
    • 不動産:ザイマックス・リート投資法人の共同スポンサー参画(2025/10/1)によるREIT事業参入。私募ファンド(ミュースカーレット)等を通じた資産の複線化。
    • 資産流動化実績:政策保有株式 2025年9月までに65億円売却済、保有資産の流動化で同時期までに累計168億円実施。
    • IR・ガバナンス:経営戦略説明会、海外機関投資家向け説明会参加予定、グループ執行役員制度導入(2025年4月)。
  • セグメント別施策と成果(主要)
    • 交通:輸送人員増対応、運賃改定や路線運用強化、空港関連の需要取り込み(代替滑走路整備への期待)。
    • 運送:NXグループ統合によるネットワーク効率化、拠点統廃合によるコスト削減、運賃の是正策。
    • 不動産:リート・ファンド参入による資金調達と関与資産拡大、名駅再開発等の設備投資。
    • レジャー:ロープウェイ等施設のリニューアル、観光コンテンツ整備でインバウンド・交流人口増加を図る。
将来予測と見通し(通期予想)
  • 2026年3月期(通期:今回予想、単位:百万円)
    • 営業収益(売上高):695,000(前回予想 710,000 → △15,000)
    • 営業利益:34,000(前回 44,000 → △10,000)
    • 経常利益:34,000(前回 42,500 → △8,500)
    • 親会社株主に帰属する当期純利益:21,000(前回 26,000 → △5,000)
    • EBITDA:80,800(前回 90,500)
    • 設備投資額:178,200(前回同額)
    • 減価償却費:46,800
    • 純有利子負債:618,000(前回同額)
  • 予想の根拠(資料からの要旨)
    • 通期で増収・減益見通し(連結子会社の加入で交通事業が増収だが、運送事業・不動産事業の下振れが大きく営業利益は減少)。
    • 営業外・特別損益は改善要因もあるが(特別利益の減少等)、営業減益を補えず最終は減益見込み。
  • 中長期計画の進捗と達成可能性(資料に基づく会社側コメント)
    • 進捗は分野により差:交通・不動産は概ね想定通り、運送は想定下回りで収益性改善を加速中。
    • 資産流動化や政策保有株縮減などの目標に向けた進捗(政策保有株式・保有資産流動化・リート参入の実績あり)。
    • 目標達成の可能性評価:資料では「検討中」「継続実行中」の記載が多く、実行リスクや市場動向が影響。
  • マクロ経済・外部要因の影響
    • 需要動向(貨物・観光・通勤需要)や金利・金融市場、建設コスト、人件費動向が重要。
    • 中部国際空港の滑走路整備(2028年供用予定)や2026年アジア大会は追い風。対してトラック貨物減少は短期のマイナス要因。
配当と株主還元
  • 配当方針(2026年3月期から適用)
    • 連結配当性向:30%以上を目安とし、安定配当を基本。必要に応じて自己株式取得を実施。
  • 2026年3月期 配当予想
    • 1株当たり配当金(予想):40.0円(前期比+1.5円、資料では「過去最高」を想定)
    • 参考:2025年3月期 実績 38.5円(前期から11.0円増配)
  • 特別配当:現在の資料ではなし(特別配当の言及なし)
  • 備考:通期業績予想は下方修正したが、配当予想(40.0円)は維持している旨。
製品・サービス(主要)
  • 主要製品/サービス・販売状況
    • 鉄軌道輸送:通勤・通学・定期外旅客収入。空港線の定期外が好調(イベント等で増)。
    • バス・タクシー:運賃改定や宮城交通連結で収入寄与。貸切バスの運賃改定適用(2025/10~)。
    • トラック・海運:貨物取扱が減少(トラックが主因で収支悪化)。
    • 不動産:分譲マンション(引渡戸数減少が収益に影響)、賃貸は増収。リート・ファンド事業で資金調達と関与資産拡大。
    • ホテル・観光施設:客室稼働率・平均単価回復により増益。
    • 航空関連:ヘリコプター事業や機内食事業で受注増。
  • 提供エリア・顧客層
    • 主に中部圏(名古屋・愛知)を中心に鉄道・バス・不動産等を展開。リートで国内外投資家層を呼び込む狙い。
  • 協業・提携
    • 宮城交通グループの連結化(子会社化)
    • NXグループ(名鉄NX運輸)との運送事業統合
    • ザイマックスグループと共同でリート事業に参入(ザイマックス・リート投資法人の共同スポンサー化)
    • 私募ファンド(ミュースカーレット)等の活用
重要な注記
  • 会計方針の変更:資料に明示的な会計方針変更の記載なし → 詳細は決算短信等を参照
  • 特記事項(目立つ項目)
    • 特別利益:関係会社株式交換益 5,470百万円(当期)→ 中京テレビ放送の株式交換に伴う利益等
    • 特別損失:店舗閉鎖損失引当金繰入額 1,271百万円 等
    • 税金等:株式交換益に伴う税金費用の増加で法人税等が上振れ(法人成果の影響で中間純利益減少に寄与)
    • 負債動向:連結有利子負債合計は増加(純有利子負債残高 611,827百万円、前期末比 +80,918百万円を参考)
    • 設備投資:上期で設備投資額+88,320百万円。通期計画 178,200百万円。
  • 今後のイベント/重要告知
    • リート関係のスケジュール:ザイマックス・リート投資法人の投資主総会(2025/11/21)等
    • 拠点統廃合スケジュール(運送):各拠点の業務移管時期(2025/10~2026/4)
    • 大型イベント:アジア・アジアパラ競技大会(2026/9/19–10/24)に伴う需要増見込

(補足)
– 本要約は提供資料(投資家向け決算説明会資料 2026年3月期 第2四半期)に基づき作成しています。記載の数値・見通しは資料記載値に準拠していますが、細部は元資料(決算短信・有価証券報告書・IR資料)を参照してください。


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 9048
企業名 名古屋鉄道
URL http://www.meitetsu.co.jp/
市場区分 プライム市場
業種 運輸・物流 – 陸運業

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。