1. 企業情報
- 事業内容などのわかりやすい説明: 日本ナレッジは、ソフトウェアのテスト・品質検証サービスを主力事業としています。これに加え、顧客の要望に応じたシステムの受託開発や、業務効率化を支援するパッケージソフトウェアの開発・販売も行っています。特に業務系システムに強みがあり、ERP(企業資源計画)関連のソリューションも提供しています。
- 主力製品・サービスの特徴:
- 検証サービス: ソフトウェアの品質向上を目的としたテスト支援、品質改善コンサルティング、テスト自動化導入支援など、多様なサービスを提供しています。これは同社の売上高の約67%を占める主力事業です。
- システム受託開発: 幅広い企業のシステムニーズに対応し、設計から開発、保守までを一貫して手掛けています。
- 業務系パッケージソフトウェア: 鉄鋼業界向けの「PowerSteel」や、建材・木材卸業界向けの「PowerCubic」など、特定の業界に特化した業務パッケージを提供しており、専門性の高いニーズに応えています。
- セキュリティ製品: 運用ログ管理「DEFESA Logger」、記録ソリューション「DEFESA REC」、Web分離ソリューション「mono + WEB分離」といったセキュリティ関連製品も展開しています。
2. 業界のポジションと市場シェア
- 業界内での競争優位性や課題について: ソフトウェアテスト、システム受託開発、パッケージソフトウェアのいずれの分野も、情報・通信業において競争が激しい市場です。日本ナレッジは、ソフトウェア検証サービスといった専門分野と、鉄鋼業・建材木材卸業といった特定の業界向けパッケージに注力することで、ニッチな市場での存在感を確立している可能性があります。一方で、大手ITベンダーとの競争や、最新技術動向への継続的な対応、優秀なIT人材の確保・育成が常に課題となります。
- 市場動向と企業の対応状況: 企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進やシステム品質への要求の高まりを受けて、ソフトウェアテスト・品質検証サービス市場は拡大傾向にあります。同社がテスト自動化支援などを提供していることから、市場のニーズに応えようとしていると考えられます。提供データからは、具体的な市場シェアに関する情報は確認できません。
3. 経営戦略と重点分野
- 経営陣が掲げるビジョンや戦略: データなし
- 中期経営計画の具体的な施策や重点分野: データなし
- 新製品・新サービスの展開状況(決算短信参照): データなし
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデルや市場ニーズの変化への適応力: 主力の「検証サービス」は、企業のIT投資やDX推進ニーズと密接に関連しており、市場の拡大とともに成長の機会があります。特定の業界向けパッケージソフトウェアは、顧客との強固な関係性を築きやすく、安定的な収益源となる可能性があります。セキュリティ製品も現代の企業活動において不可欠なニーズに対応しています。市場ニーズの変化(クラウド化、AI活用など)に対応し、技術力とサービス提供体制を継続的に強化できるかが、事業モデルの持続性を左右します。
- 売上計上時期の偏りとその影響: 提供データからは、売上計上時期の偏りに関する具体的な情報は確認できません。一般的にシステム開発・導入企業では、年度末にプロジェクトが集中し、売上が偏る傾向が見られることがあります。
5. 技術革新と主力製品
- 技術開発の動向や独自性: ソフトウェアテストの分野では、テスト自動化やAI活用による効率化・高度化が進んでいます。同社がテスト自動化導入コンサルティングを提供していることから、これらの技術トレンドに対応していると考えられます。また、特定の業界向けパッケージソフトウェアは、その業界固有の業務知識とノウハウを蓄積しており、これにより技術的な独自性や競争優位性を構築している可能性があります。
- 収益を牽引している製品やサービス: 2025年3月期の事業構成(予想)によると、「検証サービス」が売上高の67%を占めており、同社の収益を最も大きく牽引している主力事業です。残りの33%はシステム受託開発とパッケージソフトウェアの「開発」事業が占めています。
6. 株価の評価
- EPSやBPSに基づく計算等を用いて、現在の株価との比較:
- 現在の株価: 489.0円
- 会社予想EPS: 19.11円
- 実績BPS: 265.48円
- 予想PER: 25.59倍 (489.0円 / 19.11円)
- 実績PBR: 1.84倍 (489.0円 / 265.48円)
-
業界平均PER/PBRとの比較:
- 日本ナレッジの予想PER 25.59倍は、業界平均PER 66.2倍と比較して低い水準です。
- 日本ナレッジの実績PBR 1.84倍は、業界平均PBR 3.5倍と比較して低い水準です。
これらの指標から、同社の株価は業界平均と比較して割安である可能性が示唆されます。
7. テクニカル分析
- 直近の株価推移を参照して、現在の株価が高値圏か安値圏か:
- 現在の株価489.0円は、直近10日間の高値524円(2025-11-10)と比較すると低く、直近10日間の安値489円(2025-11-21)に位置しており、短期的な安値圏にあります。
- 50日移動平均線509.75円を下回っていますが、200日移動平均線430.51円よりは高い位置にあります。短期的な下落トレンドの中で、中期的な上昇トレンドは維持されている可能性があります。
- 年初来高値・安値との位置関係:
- 年初来高値: 592円、年初来安値: 278円。
- 現在の株価489.0円は、年初来高値からは約17%低い水準であり、調整局面に入っていると見られます。年初来安値からは大幅に上昇しており、レンジの中間よりやや上の位置です。
- 出来高・売買代金から見る市場関心度:
- 本日出来高4,400株、売買代金2,180千円。平均出来高(3ヶ月)7,850株、平均出来高(10日)2,830株。
- 本日の出来高は3ヶ月平均を下回る水準であり、売買代金も低いです。市場の関心度は相対的に低い状態にあり、グロース市場銘柄としては流動性に留意が必要です。
8. 財務諸表分析
- 売上、利益、ROE、ROAなどの指標を評価:
- 売上高: 過去数年間は着実に成長していましたが、2025年3月期(予想/過去12か月: 4,154百万円)は前年比+1.9%と成長が鈍化する見込みです。
- 営業利益: 2024年3月期までは順調に増加していましたが、2025年3月期(予想/過去12か月: 99百万円)は前年比約60%減と、大幅な減益が見込まれています。企業財務指標では過去12か月のOperating Marginが-2.17%と示されており、収益性の悪化が顕著です。
- 純利益: 同様に、2025年3月期(予想/過去12か月: 82百万円)は前年比約59%減と大幅な減益が見込まれます。
- ROE (過去12か月): 10.85%。一般的なベンチマーク10%を上回る水準です。
- ROA (過去12か月): 3.62%。一般的なベンチマーク5%を下回っています。
- 過去数年分の傾向を比較: 直近3年間は売上高・利益ともに成長していましたが、2025年3月期は業績の潮目が変わる可能性があり、特に利益面で大きな落ち込みが予想されます。
- 四半期決算の進捗状況(通期予想との比較): 提供データから直近四半期(6/30/2025)の損益計算書詳細がないため、通期予想との進捗を具体的に比較することはできません。
9. 財務健全性分析
- 自己資本比率、流動比率、負債比率の評価:
- 自己資本比率: 53.6% (実績)。一般的に健全とされる40%を大きく上回っており、非常に高水準です。
- 流動比率: 1.99 (直近四半期)。短期的な支払い能力を示す指標として、良好な水準です。
- 負債資本倍率 (Total Debt/Equity): 34.17% (直近四半期)。自己資本に対する負債の割合が低く、財務的な安定性が高いことを示しています。
- 財務安全性と資金繰りの状況: 財務健全性は非常に高く、安定した財務基盤を築いています。現金保有額も681百万円(直近四半期)と潤沢であり、資金繰りにも余裕があると判断できます。
- 借入金の動向と金利負担: 総負債367百万円(直近四半期)に対し、支払利息は年間3百万円程度(過去12か月)とEBITDA(158百万円)と比較して小さく、金利負担は財務を圧迫する水準ではありません。
10. 収益性分析
- ROE、ROA、各種利益率の評価:
- ROE (過去12か月): 10.85%。株主資本を効率的に活用できていると言えます。
- ROA (過去12か月): 3.62%。総資産の利用効率には改善の余地があります。
- 粗利率 (過去12か月): 16.96%。
- 営業利益率 (過去12か月): -2.17%。企業財務指標でマイナスとなっており、事業の収益性に大きな課題があることを示唆しています。
- 純利益率 (過去12か月): 2.65%。
- 一般的なベンチマーク(ROE 10%、ROA 5%等)との比較: ROEはベンチマーク10%を上回りますが、ROAはベンチマーク5%を下回ります。特に営業利益率がマイナスである点は、事業運営上のコスト構造や価格競争力に根本的な問題がある可能性を示唆しており、収益性に大きな懸念があります。
- 収益性の推移と改善余地: 2024年3月期までは利益率が向上傾向にありましたが、2025年3月期(予想/過去12か月)で営業費用が増加し、利益率が大きく悪化しています。収益性改善のためには、コスト構造の見直しや、より付加価値の高いサービスへのシフト、価格交渉力の強化などが課題となるでしょう。
11. 市場リスク評価
- ベータ値による市場感応度の評価: ベータ値1.25は、市場全体が1%変動した際に、同社の株価が平均して1.25%変動することを示します。市場全体よりも値動きが大きい傾向があり、市場の変動リスクに敏感な銘柄と言えます。グロース市場の銘柄としては一般的な水準です。
- 52週高値・安値のレンジと現在位置: 52週高値592.00円、52週安値278.33円。現在の株価489.0円は、このレンジの中央(約435円)よりやや上に位置しており、高値圏から調整している状況です。
- 決算短信に記載のリスク要因(外部環境、為替、地政学等): 提供データに決算短信がないため、具体的なリスク要因の記載はありません。一般的にITサービス業界では、技術革新への対応遅れ、人材確保難、情報セキュリティリスク、顧客のIT投資動向、競争激化などがリスク要因となります。
12. バリュエーション分析
- 業種平均PER/PBRとの比較: 現在のPER 25.59倍は業界平均PER 66.2倍より大幅に低く、PBR 1.84倍も業界平均PBR 3.5倍より大幅に低い水準です。
- 目標株価レンジの算出(業界平均倍率適用): 提供されたバリュエーション分析結果より、目標株価は業種平均PER基準で1,331円、業種平均PBR基準で2,732円です。
- 割安・割高の総合判断: 現在の株価489.0円は、業界平均基準で算出した目標株価レンジと比較して大幅に低いことから、バリュエーション上は割安と判断されます。ただし、これは直近の業績悪化見通しが株価に織り込まれている可能性も考慮する必要があります。
13. 市場センチメント分析
- 信用取引の状況(信用買残、信用倍率、需給バランス): 信用買残が44,600株ある一方、信用売残は0株のため、信用倍率は0.00倍となっています。信用買いだけが積み上がっている状況であり、将来的にこれらの買いが反対売買により売り圧力となる可能性があります。ただし、発行済株式数4.15百万株から見ると、信用買残は全体の約1%であり、需給バランスを大きく崩すほどではないと考えられます。
- 株主構成(経営陣持株比率、安定株主の状況): インサイダー保有比率が79.47%と非常に高いです。上位株主にはウィステリアトラスト(43.06%)、大塚商会(9.68%)、光通信KK投資事業有限責任組合(6.63%)などが名を連ねており、安定株主が多く、株主基盤は比較的安定していると考えられます。
- 大株主の動向: 提供データから、大株主の最近の株売買動向に関する情報は確認できません。
14. 株主還元と配当方針
- 配当利回りや配当性向の分析: 会社予想配当利回り2.04%、1株配当10.00円。会社予想EPS19.11円に基づくと配当性向は約52.33%となります。企業財務指標のPayout Ratioは33.20%と示されており、利益の3割から5割程度を配当に回す方針であると見られます。これは一般的な水準です。
- 自社株買いなどの株主還元策: データなし
- 株式報酬型ストックオプション等のインセンティブ施策: データなし
15. 最近のトピックスと材料
- 適時開示情報の分析(大型受注、新製品、拠点展開等): 提供データには適時開示情報は含まれていません。
- これらが業績に与える影響の評価: データなし
16. 総評
日本ナレッジは、ソフトウェアテスト・品質検証サービスを主力とし、業務系システム開発や特定産業向けパッケージソフトを提供する企業です。高い自己資本比率や潤沢なキャッシュなど、非常に強固な財務基盤を有しており、安定性は評価できます。また、株主資本利益率(ROE)も10%を超えており、資本効率は一定水準を保っています。
しかし、2025年3月期の業績予想では、売上成長の鈍化に加え、営業利益が大幅な減益となる見込みであり、特に過去12か月の実績では営業利益率がマイナスに転じている点は大きな懸念材料です。この収益性悪化の原因が一時的なものか、あるいは事業構造上の課題に起因するものか、今後の詳細な情報開示に注目する必要があります。
株価バリュエーションは、業界平均と比較してPER、PBRともに割安な水準にあり、大幅な目標株価レンジが算出されています。しかし、これは現在の業績見通しの悪さが市場で評価され、株価に織り込まれている可能性も考慮すべきです。また、出来高が少なく流動性が低い点も注意が必要です。
* 財務健全性が極めて高く、安定した経営基盤がある。
* ROEは良好だが、直近の業績(特に営業利益率)が大幅に悪化しており、その要因と回復の見込みを慎重に判断する必要がある。
* 株価はバリュエーション上割安感があるものの、業績悪化見通しが払拭されるまでは積極的な投資判断には慎重さが求められる。
* 配当性向は適切な水準であり、比較的安定した株主還元が期待できる。
* 流動性が低いため、売買の際には注意が必要。
強み (Strengths):
* 強固な財務基盤と高い自己資本比率。
* ROEが高く、株主資本の利用効率が良好。
* 専門性の高いソフトウェアテスト・品質検証サービスを主力とする。
* 特定の業界向けパッケージソフトによるニッチ市場での強み。
弱み (Weaknesses):
* 2025年3月期における売上成長の鈍化と大幅な減益予想。
* 過去12か月の営業利益率がマイナスであり、収益性に大きな課題・懸念。
* 株式の流動性が低い。
* 人材確保や最新技術への対応が継続的な課題。
機会 (Opportunities):
* DX推進によるソフトウェア品質保証・テスト自動化ニーズのさらなる拡大。
* クラウド化やSaaSモデルへの移行による新たなビジネスチャンス。
脅威 (Threats):
* ITサービス市場での激しい競争と価格圧力。
* 経済状況の変化が顧客のIT投資に与える影響。
* 技術革新への対応遅れによる競争力低下。
17. 企業スコア
- 成長性: C
- 売上成長率は過去数年堅調でしたが、2025年3月期予想では+1.9%に大きく鈍化。受注動向・新製品展開のデータなし。
- 収益性: C
- 粗利率は中程度、ROEは良好なものの、過去12か月の営業利益率が-2.17%とマイナスであり、ROAもベンチマークを下回っています。この営業利益率の悪化は重大な懸念材料です。
- 財務健全性: S
- 自己資本比率53.6%(基準40%以上でS〜A)、流動比率1.99、D/E比率34.17%と、極めて健全な財務状況を示しています。現金保有も十分です。
- 株価バリュエーション: A
- PER 25.59倍、PBR 1.84倍ともに業界平均(PER 66.2倍、PBR 3.5倍)と比較して大幅に割安な水準にあります。
企業情報
| 銘柄コード | 5252 |
| 企業名 | 日本ナレッジ |
| URL | https://www.know-net.co.jp/ |
| 市場区分 | グロース市場 |
| 業種 | 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業 |
バリュー投資分析(5年予測・参考情報)
現在の指標
| 株価 | 489円 |
| EPS(1株利益) | 19.11円 |
| 年間配当 | 2.04円 |
予測の前提条件
| 予想EPS成長率 | 8.0% |
| 5年後の想定PER | 15.0倍 |
5年後の予測値
| 予想EPS | 28.08円 |
| 理論株価 | 421円 |
| 累計配当 | 13円 |
| トータル価値 | 434円 |
現在価格での試算リターン
| 試算年率リターン(CAGR) | -2.35% (参考:低水準) |
目標年率ごとの理論株価(参考値)
| 目標年率 | 理論株価 | 安全域価格 | 現在株価との比較 |
|---|---|---|---|
| 15% | 216円 | 108円 | × 算出価格を上回る |
| 12% | 246円 | 123円 | × 算出価格を上回る |
| 10% | 270円 | 135円 | × 算出価格を上回る |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.4)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。