1. 企業情報
GMBは1943年に創業された独立系の自動車部品メーカーです。駆動系部品、冷却装置部品、ベアリングなどを国内外で製造・販売しており、特に補修用部品に強みを持っています。
主力製品・サービスの特徴:
- 駆動・伝達・操縦装置部品(連結事業の45%):ユニバーサルジョイント、等速ジョイント、ボールジョイント、タイロッドエンド、ラックエンドなど、自動車の走行性能や操作性に関わる重要な部品です。
- 冷却装置部品(同39%):電動・機械式ウォーターポンプ、ファンクラッチなど、エンジンの過熱を防ぐためのシステム部品です。
- ベアリング他(同15%):ホイールベアリング、シングルボールベアリング、クラッチレリーズベアリングなど、回転部分の摩擦を低減しスムーズな動きを支える部品です。
- 海外売上比率が92%と高く、グローバルに事業を展開しています。特に現代自動車向けが売上の3割強を占めています。
2. 業界のポジションと市場シェア
GMBは独立系の自動車部品メーカーとして、特定の完成車メーカーに縛られず幅広い顧客に製品を提供できる柔軟性を持っています。
業界内での競争優位性や課題:
- 競争優位性: 独立系であるため、複数の自動車メーカーに対して部品を供給できる点が強みと考えられます。また、駆動系や冷却系といった自動車の基幹部品から補修用部品まで幅広く手がけており、安定した需要に対応できる可能性があります。
- 課題: 現代自動車向け売上比率が高いことは、安定した大口顧客を持つ一方で、特定のメーカーへの依存度が高いリスクも抱えています。自動車業界全体が「CASE」(Connected, Autonomous, Shared, Electric)と呼ばれる大変革期にあり、特に「電動化」への対応は喫緊の課題です。
市場動向と企業の対応状況:
- 新車用部品市場では、電動化や燃費向上に対応した製品開発が求められています。GMBは、電動化対応製品の開発と販路拡大を戦略として掲げ、市場の変化に対応しようとしています。
- 補修用部品市場では、製品の品揃え強化を推進しており、安定的な収益源の確立を目指しています。
3. 経営戦略と重点分野
経営陣が掲げるビジョンや戦略:
決算短信からは、以下の重点分野が読み取れます。
* 電動化対応: 自動車業界の電動化トレンドに対応するため、電動化対応製品の開発と販路拡大を推進しています。
* 収益性改善: 販売価格の見直し、生産性改善、コスト削減による全体的な収益性の向上を目指しています。
* 補修用部品市場の強化: アフターマーケット事業において、品揃えの強化を進め、安定した収益基盤の構築を図っています。
中期経営計画の具体的な施策や重点分野:
中期経営計画の具体的な進捗状況や目標数値に関する詳細データは提示されていませんが、上記の重点分野がその核をなしていると考えられます。
新製品・新サービスの展開状況:
電動化対応製品の開発については言及がありますが、具体的な新製品や新サービスの展開状況に関する詳細な情報はデータにありません。
4. 事業モデルの持続可能性
GMBの事業モデルは、新車用部品と補修用部品の両方を手掛けることで、市場の変動リスクを分散する構造となっています。
* 収益モデル: 完成車メーカーへの新車用部品供給と、補修用市場への部品供給が主な収益源です。特に海外市場での売上比率が高く、グローバルな需要を取り込む設計となっています。
* 市場ニーズの変化への適応力: 電動化への対応を経営戦略として明確に打ち出しており、市場ニーズの変化を認識し適応しようとしている姿勢が見られます。今後の具体的な製品展開が鍵となります。
* 売上計上時期の偏り: データからは売上計上時期の偏りに関する具体的な情報は確認できません。
5. 技術革新と主力製品
技術開発の動向や独自性:
- 自動車業界の電動化トレンドを受け、「電動化対応製品の開発」を推進しており、次世代のモビリティニーズに対応するための技術開発に注力していることが伺えます。具体的な独自技術に関する詳細な情報はデータにありませんが、長年培ってきた駆動・冷却系部品製造のノウハウが基盤となっていると考えられます。
収益を牽引している製品やサービス:
- 売上高構成比から、「駆動・伝達・操縦装置部品」と「冷却装置部品」が収益の柱となっています。
6. 株価の評価
- 現在の株価: 861.0円
- EPS(会社予想): 84.66円
- PER(会社予想): 10.17倍
- BPS(実績): 4,287.94円
- PBR(実績): 0.20倍
現在の株価は、会社予想EPSに基づくPERが10.17倍、実績BPSに基づくPBRが0.20倍となっています。PERは同業他社平均と比較して高め、PBRはかなり低めの水準です。
7. テクニカル分析
- 直近の株価推移: 直近10日間の株価は850円~876円の範囲で推移しており、大きな変動は見られません。安定した値動きです。
- 年初来高値・安値との位置関係: 年初来高値1,045円、年初来安値700円に対し、現在の株価861.0円は安値圏に近い水準に位置しています。年初来のレンジ中央(約872.5円)を下回っています。
- 出来高・売買代金から見る市場関心度: 本日の出来高は5,100株、売買代金は4,397千円と比較的低いです。3ヶ月平均出来高10.51千株、10日平均出来高5.25千株と比較しても、市場の関心は非常に高いとは言えず、流動性は限定的です。
8. 財務諸表分析
売上、利益の推移と評価:
過去の損益計算書を見る限り、Total Revenue(売上高)は2022年3月期の71,406百万円から2025年3月期には103,712百万円と堅調に増加しており、過去最高を記録しています。しかし、Operating Income(営業利益)は2023年3月期に一時的に増加したものの、2024年3月期は減少、2025年3月期は回復していますが、営業利益率は低調です。Net Income Common Stockholders(親会社株主に帰属する当期純利益)は変動が大きく、安定性に課題が見られます。2025年3月期は前年比で44.8%増と回復しました。
ROE、ROAなどの指標:
- ROE(実績): 2.58% (過去12ヶ月では0.80%)
- ROA(実績): 1.37% (過去12ヶ月でも1.37%)
これらの収益性指標は、後述の収益性分析で詳細に評価しますが、一般的な水準と比較して低い傾向にあります。
四半期決算の進捗状況(通期予想との比較):
データは通期決算(2025年3月期)の実績と2025年3月期の通期予想が記載されており、四半期決算の進捗状況に関するデータはありません。また、通期予想は2025年3月期の実績として提示されており、次期(2026年3月期)の通期予想は決算短信の今後の見通しに記載されています。
9. 財務健全性分析
- 自己資本比率(実績): 26.1%
- 30%を下回っており、財務基盤は比較的脆弱な状態です。
- 流動比率(直近四半期): 1.13倍
- 短期的な支払い能力を示す流動比率は1倍を上回っていますが、高い水準とは言えず、余裕があるとは言えません。
- 負債比率(Total Debt/Equity、直近四半期): 111.85% (自己資本に対する有利子負債の比率)
- 自己資本比率の低さと相まって、財務レバレッジが高い状態を示しています。
- 資金繰りの状況: 営業キャッシュフローは過去12ヶ月で2.09B円のプラスですが、フリーキャッシュフローは-3.49B円となっており、投資活動などにより資金流出が生じている状況です。
- 借入金の動向と金利負担: Interest Expense(支払利息)は増加傾向にあり、金利負担が増していることが伺えます。Total Debt(直近四半期)は37.44B円と、規模に対して負債が大きい状況です。
総合的な評価: Piotroski F-Scoreの財務健全性スコアが0/3となっており、財務健全性には懸念があります。
10. 収益性分析
- ROE(実績): 2.58% (過去12ヶ月 0.80%)
- 同業他社比較にもあるように、一般的なベンチマークである10%を大きく下回っています。株主資本の利用効率は低いと言えます。
- ROA(実績): 1.37% (過去12ヶ月 1.37%)
- 一般的なベンチマークである5%を下回っており、総資産を効率的に活用して利益を上げているとは言えません。
- 各種利益率:
- 粗利率 (Gross Profit / Total Revenue): 17.46% (2025年3月期実績)
- 営業利益率 (Operating Margin): 4.05% (過去12ヶ月)
- Net Non Operating Interest Income Expense(実質的な純金利費用)がマイナスであることから、金利費用が収益を圧迫している状況です。
収益性の推移と改善余地:
売上高は増加しているものの、利益率は低水準にとどまっています。原材料価格の高騰や生産性改善の遅れ、金利負担などが収益性を圧迫している可能性があります。決算短信にも「販売価格の見直し、生産性改善、コスト削減による収益性改善」が戦略として掲げられており、会社としても収益性向上が課題であることを認識しています。
11. 市場リスク評価
- ベータ値: -0.29 (5Y Monthly)
- 非常に独特な数値です。通常、ベータ値はプラスの値を取り、市場全体の動きに対する感応度を示します。負の値は市場と逆相関する可能性を示唆しますが、絶対値が0.29と低いことから、市場全体の動きにあまり左右されない(あるいは独自の要因で動く)特性を持つ可能性も考えられます。ただし、この数値の解釈には注意が必要です。
- 52週高値・安値のレンジと現在位置: 52週高値1,051円、安値700円。現在値861.0円はレンジの中央よりやや安値圏に近い位置です。
- 決算短信に記載のリスク要因:
- ロシア・ウクライナ情勢、米国の関税政策など、地政学的リスクや国際的な経済政策が業績に影響を与える可能性があります。
- 世界経済の不透明感や景気変動が、主要顧客である自動車メーカーの生産や販売に影響を与え、結果として部品需要にも影響を及ぼすリスクがあります。
- 棚卸資産の評価において、正味売却価額が取得原価より下落した場合に損失が発生する可能性があります。
12. バリュエーション分析
- 業種平均PER/PBRとの比較:
- PER(会社予想10.17倍)は、業界平均PER(7.3倍)と比較して割高です。
- PBR(実績0.20倍)は、業界平均PBR(0.5倍)と比較して大幅に割安です。
- PERとPBRで評価が分かれる状況です。
- 目標株価レンジの算出(業界平均倍率適用):
- 目標株価(業種平均PER基準): 815円
- 目標株価(業種平均PBR基準): 2,146円
- 割安・割高の総合判断: PBRが業界平均と比較して非常に低い水準にあり、資産価値から見ると割安感が強いと言えます。しかし、PERは業界平均よりも高く、利益面からは割高感があります。低いROEやROA、自己資本比率の低さといった財務体質がPBRを押し下げている一因と考えられます。
13. 市場センチメント分析
- 信用取引の状況:
- 信用買残: 316,800株
- 信用売残: 200株
- 信用倍率: 1,584.00倍
- 信用買残が信用売残を圧倒的に上回っており、信用倍率が非常に高いことから、需給バランスは悪化傾向にあります。将来的な株価上昇を期待して買っている投資家が多く、これらの信用買いが将来的に売り圧力となる可能性があります。
- 株主構成:
- 経営陣とその親族が上位株主を占めており、安定株主が多く、経営の安定度は高いと考えられます。インサイダー保有比率も36.49%です。
- 大株主の動向:
- データからは最近の大株主の具体的な売買動向は確認できません。
14. 株主還元と配当方針
- 配当利回り(会社予想): 4.65%
- 現在の株価861.0円に対して、魅力的な配当利回りと言えます。
- 1株配当(会社予想): 40.00円
- 配当性向(Payout Ratio): 35.82%
- 配当性向は健全な範囲内であり、利益を内部留保と株主還元にバランスよく配分していると考えられます。
- 自社株買いなどの株主還元策:
- データからは自社株買いに関する情報はありません。
- 株式報酬型ストックオプション等のインセンティブ施策:
- 2024年6月21日の取締役会決議に基づき、譲渡制限付株式報酬として新株式の発行実績があり、経営陣の企業価値向上へのインセンティブとして機能していると考えられます。
15. 最近のトピックスと材料
- 適時開示情報の分析:
- 2025年3月期の決算短信によれば、2024年6月21日の取締役会決議により譲渡制限付株式報酬として新株式が発行されています。これは、役員等の企業価値向上への意欲を高める施策と評価できます。
- 大型受注や新製品に関する具体的な適時開示情報は、今回のデータには含まれていません。
- これらが業績に与える影響の評価:
- 譲渡制限付株式報酬は、直接的に短期の業績に大きな影響を与えるものではありませんが、経営陣と株主の利害を一致させ、中長期的な企業価値向上を促す効果が期待されます。
16. 総評
GMBは、歴史ある独立系自動車部品メーカーとして、駆動系や冷却系の基幹部品、そして補修用部品という多様な製品群をグローバルに展開しています。特に海外売上比率が92%と高く、国際市場での存在感を示しています。
強み (Strengths)
- グローバルな事業展開: 海外売上比率92%という高い国際性が強み。
- 独立系メーカーの柔軟性: 特定の完成車メーカーに依存しすぎず、幅広い顧客に製品を提供できる。
- 多様な製品ポートフォリオ: 新車用部品と補修用部品の両方を手掛け、市場変動リスクを分散している。
- 安定した株主構成: 創業家や経営陣による安定的な経営基盤。
- 魅力的な配当利回り: 会社予想配当利回り4.65%は、株主還元への意識の表れ。
弱み (Weaknesses)
- 収益性の課題: ROE、ROAともに業界ベンチマークを下回り、過去12ヶ月の実績も低調。営業利益率も高くはなく、利益率改善が今後の課題。
- 財務健全性の懸念: 自己資本比率26.1%と低く、負債比率も高い。Piotroski F-Scoreの財務健全性評価も低い。
- 特定顧客への依存度: 現代自動車向けが売上の3割強を占め、リスク要因となる可能性。
- 限定的な流動性: 出来高が少なく、市場の注目度が低い傾向。
機会 (Opportunities)
- 電動化トレンドへの対応: 電動化対応製品の開発と販路拡大を進めており、市場の大きな変化を取り込む可能性。
- 補修用部品市場の拡大: 補修用部品の品揃え強化戦略により、安定した需要を取り込み収益基盤を強化できる فرص。
- 為替差益: 海外売上高比率が高いため、円安環境下では為替差益が利益に貢献する可能性。
脅威 (Threats)
- 世界経済の不透明感: ロシア・ウクライナ情勢や米国の関税政策など、地政学・国際経済リスクが事業環境に影響を与える可能性。
- 自動車業界の変化: 電動化の加速による技術競争の激化や、部品メーカー淘汰のリスク。
- 金利上昇リスク: 負債が多く、支払利息が増加傾向にあるため、今後の金利上昇が収益を圧迫する可能性。
- 競争激化: 自動車部品業界における価格競争や技術革新競争の激化。
PBRが業界平均に対して大幅に割安である点は、資産価値からの見直し余地を示唆しているかもしれません。一方で、利益率の低さや財務健全性の課題は解消すべき点です。経営陣は電動化対応や収益性改善に取り組んでおり、これらの施策が今後どのように実を結ぶかが注目されます。配当利回りが高く、安定株主の存在は魅力ですが、信用取引の状況は需給悪化を示すサインであり、株価の上値を抑える要因となる可能性もあります。長期的な視点で、経営戦略の進捗と財務体質の改善状況を注視することが重要です。
17. 企業スコア
| 評価項目 | 評価 | 理由 |
|---|---|---|
| 成長性 | B | 売上高は増加傾向(過去最高)、セグメント別も多くが前期比増。電動化対応製品の開発や補修用部品の強化に注力している。ただし、通期予想純利益は減益の見込み。 |
| 収益性 | C | ROE 2.58% (過去12ヶ月 0.80%)、ROA 1.37%といずれもベンチマークを大きく下回る。営業利益率も低調。Piotroski F-Score収益性スコアも1/3。 |
| 財務健全性 | D | 自己資本比率26.1%は低く、流動比率1.13、Total Debt/Equity 111.85%と負債比率も高い。Piotroski F-Score財務健全性スコアも0/3。 |
| 株価バリュエーション | B | PBR 0.20倍は業界平均0.5倍と比較して大幅に割安。PER 10.17倍は業界平均7.3倍と比較して割高。PBRの割安感が目立つが、PERの割高感も考慮し中立評価。 |
企業情報
| 銘柄コード | 7214 |
| 企業名 | GMB |
| URL | http://www.gmb.jp/ |
| 市場区分 | スタンダード市場 |
| 業種 | 自動車・輸送機 – 輸送用機器 |
バリュー投資分析(5年予測・参考情報)
現在の指標
| 株価 | 861円 |
| EPS(1株利益) | 84.66円 |
| 年間配当 | 4.65円 |
予測の前提条件
| 予想EPS成長率 | 3.0% |
| 5年後の想定PER | 10.2倍 |
5年後の予測値
| 予想EPS | 98.14円 |
| 理論株価 | 998円 |
| 累計配当 | 25円 |
| トータル価値 | 1,024円 |
現在価格での試算リターン
| 試算年率リターン(CAGR) | 3.52% (参考:低水準) |
目標年率ごとの理論株価(参考値)
| 目標年率 | 理論株価 | 安全域価格 | 現在株価との比較 |
|---|---|---|---|
| 15% | 509円 | 254円 | × 算出価格を上回る |
| 12% | 581円 | 290円 | × 算出価格を上回る |
| 10% | 636円 | 318円 | × 算出価格を上回る |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.4)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。