1. 企業情報
京セラは、ファインセラミック技術を基盤とした多角的な事業を展開する大手電子部品メーカーです。主要な事業領域は、コアコンポーネント、電子部品、ソリューションの3つに分かれています。
* 主力製品・サービスの特徴:
* コアコンポーネント事業: 半導体製造装置用ファインセラミック部品、車載カメラモジュール、セラミックパッケージ、有機パッケージ・基板などを提供。半導体、産業機械、自動車、情報通信関連市場を主な顧客としています。また、光学部品、ジュエリー、医療機器(人工関節、歯科インプラント)なども手掛けています。ファインセラミック技術が核となる事業です。
* 電子部品事業: センサー・制御部品、コンデンサー、水晶デバイス、コネクタ、パワー半導体デバイスなど、幅広い電子部品を提供。情報通信、産業機器、自動車、民生関連市場向けに展開しています。
* ソリューション事業: 切削工具、空気圧・電動工具などの産業用ツール、商業・産業用プリンター(MFP、業務用インクジェットプリンター)、携帯電話などの通信端末、ICTソリューション、エンジニアリングサービスを提供。また、スマートエネルギー関連製品・サービスも含まれます。
2. 業界のポジションと市場シェア
京セラは、ファインセラミックという独自の基盤技術を持ち、それを応用して電子部品、情報通信機器、ドキュメントソリューション、環境エネルギーなど多岐にわたる事業を展開するコングロマリット企業です。これにより、特定の市場変動リスクを分散し、安定的な経営を目指しています。
* 業界内での競争優位性や課題について: 長年培ってきたファインセラミック技術は、半導体、自動車、医療といった高精度が求められる分野で差別化された製品を提供可能にする競争優位性です。多角化経営は景気変動に対する耐性を高める一方で、各事業分野での専門性が分散する可能性や、市場変化への迅速な対応が求められる課題を抱えることがあります。
* 市場動向と企業の対応状況: データなし(決算短信参照の指示ありましたが、今回は提供されていません)
3. 経営戦略と重点分野
–(データなし)
新製品・新サービスの展開状況についても、提供データからは具体的な言及がありません。
4. 事業モデルの持続可能性
京セラの事業モデルは、中核技術であるファインセラミックスを起点に、様々な産業分野へ展開する多角化戦略に特徴があります。この多角化により、特定の市場ニーズの変化や景気変動が一部の事業に影響を与えても、他の事業でカバーできるリスク分散効果が期待でき、収益モデルの持続可能性に寄与すると考えられます。IoTの進展やEV化、DXの加速などにより、今後も高機能な電子部品やセラミック部品の需要は継続すると見られます。
* 売上計上時期の偏りとその影響: データなし
5. 技術革新と主力製品
- 技術開発の動向や独自性: 「ファインセラミック技術に強み」とあるように、同社の基礎技術はファインセラミックスです。この独自の材料技術を核に、高信頼性、高精度が求められる半導体製造装置部品、車載部品、医療用セラミックスといった分野で優位性を確立しています。
- 収益を牽引している製品やサービス: 連結事業の構成比率を見ると、「ソリューション事業」が54%と最も大きく、次いで「コアコンポーネント事業」が28%、「電子部品事業」が18%です。ソリューション事業は幅広い製品・サービスを含むため一概には言えませんが、オフィス向けプリンターや情報通信端末などが含まれると推察されます。コアコンポーネント事業は同社の技術的強みを活かした製品群であり、高付加価値製品を多く含んでいる可能性があります。
6. 株価の評価
- 現在の株価: 2,112.0円
- EPS(会社予想): (連)67.76円
- BPS(実績): (連)2,333.63円
- PER(会社予想): (連)31.17倍
- PBR(実績): (連)0.91倍
- 業界平均PER: 24.2倍
- 業界平均PBR: 1.6倍
現在の株価2,112.0円は、会社予想EPS67.76円に基づくPERが31.17倍であり、業界平均PER24.2倍と比較して割高な水準です。
一方、実績BPS2,333.63円に基づくPBRは0.91倍であり、業界平均PBR1.6倍と比較して割安な水準にあります。
収益性に基づく評価は割高感があるものの、純資産に基づく評価は割安感がある状態です。
7. テクニカル分析
- 直近の株価推移: 直近10日間の株価は2000円台前半で推移しており、本日は2112円で引けています。上昇トレンドにあるものの、高値圏での推移が見られます。
- 年初来高値・安値との位置関係:
- 年初来高値: 2,195円
- 年初来安値: 1,484円
- 現在の株価2,112.0円は、年初来高値に迫る水準であり、比較的高い位置で推移しています。52週高値2195.00円にも近い水準です。
- 出来高・売買代金から見る市場関心度: 本日の出来高は4,456,300株、売買代金は9,415,153千円です。3ヶ月平均出来高4.83M株、10日平均出来高4.8M株と比較すると、ほぼ平均的な水準であり、安定した市場関心が継続していると見られます。
8. 財務諸表分析
- 売上、利益、ROE、ROAなどの指標を評価:
- 売上高 (Total Revenue): 過去数年間は2兆円前後で推移しており、安定した売上を維持しています。2022年3月期1.8兆円から2023年3月期2.0兆円へ増加後、2024年3月期2.0兆円、2025年3月期予想2.01兆円と、横ばいから微増の傾向です。
- 営業利益 (Operating Income): 2022年3月期の1,489億円から、2023年3月期1,285億円、2024年3月期929億円、そして2025年3月期予想273億円と、急激な減益トレンドにあります。過去12カ月も313億円にとどまっています。これは収益性の悪化を示唆しています。
- 純利益 (Net Income Common Stockholders): 営業利益と同様に、2022年3月期の1,484億円から、2023年3月期1,279億円、2024年3月期1,010億円、そして2025年3月期予想240億円と、大幅な減益が続いています。過去12カ月も435億円と、厳しい状況です。
- ROE(実績): (連)0.75% (過去12ヶ月 1.45%)。低い水準です。
- ROA(過去12ヶ月): 1.01%。低い水準です。
- 過去数年分の傾向を比較: 売上は横ばい圏で推移しているものの、営業利益および純利益は過去数年にわたり大幅な減少傾向にあり、収益性の悪化が明確に見て取れます。ROE、ROAも低迷しています。
- 四半期決算の進捗状況(通期予想との比較): 過去12ヶ月のEPSが31.13円である一方、会社予想EPSは67.76円です。この「過去12ヶ月」が直近の4四半期を指す場合、通期予想に対する進捗は現時点で約46%であり、通期予想の達成には今後の大幅な業績改善が必要となる可能性があります。
9. 財務健全性分析
- 自己資本比率(実績): (連)71.3%。非常に高い水準であり、財務基盤が極めて安定していることを示します。
- 流動比率(直近四半期): 3.20倍。一般的に2倍以上が望ましいとされる中で、非常に高い流動性を保っており、短期的な支払い能力に問題はありません。
- 負債比率 (Total Debt/Equity): 10.39%。負債が自己資本に対して非常に少なく、財務リスクが低いことを示しています。
- 財務安全性と資金繰りの状況: 自己資本比率が高く、流動比率も優れているため、財務安全性は極めて高いと評価できます。現金同等物も5483億円と潤沢であり、安定した資金繰りが維持されています。
- 借入金の動向と金利負担: 総負債は3381億円とありますが、Net Non Operating Interest Income Expenseがプラス457億円であることから、利息収入が利息費用を上回っており、金利負担は経営に大きな影響を与えていないと判断できます。
10. 収益性分析
- ROE、ROA、各種利益率の評価:
- ROE(過去12か月): 1.45%
- ROA(過去12か月): 1.01%
- 営業利益率(過去12か月): 4.56%
- 純利益率 (Profit Margin): 2.17%
- 一般的なベンチマークとの比較:
- ROE: 1.45%は一般的なベンチマーク(10%)を大きく下回っています。
- ROA: 1.01%も一般的なベンチマーク(5%)を大きく下回っています。
- 営業利益率も4.56%と、製造業としては低い水準です。
- 収益性の推移と改善余地: 損益計算書で見たように、営業利益および純利益は過去数年間で大きく悪化しています。現在のROE、ROAの水準は非常に低く、企業の資本効率や資産活用効率に大きな改善余地があることを示しています。高収益体質への転換が喫緊の課題と考えられます。
11. 市場リスク評価
- ベータ値による市場感応度の評価: ベータ値は0.15です。これは市場全体が1%変動した際に、京セラの株価が0.15%変動することを示しており、市場の変動に対する感応度が非常に低いことを意味します。一般的に「守りの銘柄」としての特性を持つと言えます。
- 52週高値・安値のレンジと現在位置: 52週高値は2,195.00円、52週安値は1,463.00円です。現在の株価2,112.0円は、52週高値に近いレンジで推移しており、年初来の株価においては高値圏に位置しています。
- 決算短信に記載のリスク要因(外部環境、為替、地政学等): データなし
12. バリュエーション分析
- 業種平均PER/PBRとの比較:
- PER: 31.17倍 (京セラ) vs 24.2倍 (業界平均) → 京セラのPERは業界平均より高く、収益性から見ると割高感があります。
- PBR: 0.91倍 (京セラ) vs 1.6倍 (業界平均) → 京セラのPBRは業界平均より低く、純資産から見ると割安感があります。
- 目標株価レンジの算出(業界平均倍率適用):
- 目標株価(業種平均PER基準): 67.76円 (EPS) × 24.2倍 (業界平均PER) = 1,640.79円
- 目標株価(業種平均PBR基準): 2,333.63円 (BPS) × 1.6倍 (業界平均PBR) = 3,733.81円
- 割安・割高の総合判断: 現在の株価2,112.0円は、業界平均PER基準の目標株価を下回らず割高感がある一方で、業界平均PBR基準の目標株価を大きく下回っており割安感があります。収益性が悪化している現状のPERが高めである点は注目されますが、純資産に対する割安感も存在するため、一概に割安・割高を判断することは難しい状況です。
13. 市場センチメント分析
-
信用取引の状況:
- 信用買残: 1,256,200株 (前週比+61,600株)
- 信用売残: 274,700株 (前週比-110,500株)
- 信用倍率: 4.57倍
信用買残が増加し、信用売残が減少しているため、信用倍率は上昇傾向にあります。これは短期的な需給バランスが悪化している可能性を示唆します。
* 株主構成: 日本マスタートラスト信託銀行、日本カストディ銀行といった信託銀行の保有割合が高く、機関投資家の安定した保有が見られます。自社(自己株口)も8.46%を保有しており、安定株主が多い構造です。経営陣の持株比率に関する具体的な情報はありません。
* 大株主の動向: 特定の大きな変動の情報を読み取るには至りません。
14. 株主還元と配当方針
- 配当利回りや配当性向の分析:
- 配当利回り(会社予想): 2.37% (1株配当 50.00円)
- 配当性向(過去12ヶ月のEPSに基づく): 160.72%。過去12ヶ月の純利益に対して配当が大きく、無理な配当水準に見えるが、これは直近の収益性悪化を反映した過去12ヶ月EPS(31.13円)を基準にしたものです。会社予想EPS(67.76円)を基準にした場合、配当性向は約73.8%となり、許容範囲内の水準です。
- 自社株買いなどの株主還元策: 8.46%の自社(自己株口)保有があることから、過去に自社株買いを実施している実績がありますが、直近の動向についてはデータがありません。
- 株式報酬型ストックオプション等のインセンティブ施策: データなし
15. 最近のトピックスと材料
–(データなし)
16. 総評
京セラは、ファインセラミック技術を中核とした多角化経営により、安定した売上規模を維持し、極めて強固な財務健全性を誇る企業です。自己資本比率は71.3%、流動比率は3.20倍と非常に高く、財務的な安定度には特筆すべきものがあります。市場の変動に対する感応度も低い(ベータ値0.15)ため、景気変動に強い「守りの銘柄」としての側面も持ち合わせています。
一方で、収益性の急速な悪化が課題です。過去数年間で営業利益、純利益は大幅に減少し、ROE(1.45%)、ROA(1.01%)、各種利益率はいずれも一般的なベンチマークを大きく下回っています。現在の株価は純資産価値(PBR0.91倍、業界平均1.6倍)から見ると割安感があるものの、収益性(PER31.17倍、業界平均24.2倍)から見ると割高感が存在します。会社が示している通期予想EPSに対する過去12カ月の実績は低く、今後の業績回復が課題となります。
* 強み: 極めて強固な財務基盤、ファインセラミックを核とした多角的な事業展開、市場変動に強い特性、純資産からの割安感。
* 弱み: 急速な収益性の悪化、低いROE・ROA、高PERによる収益面からの割高感、信用倍率の上昇による需給悪化リスク。
* 機会(データなし): 半導体やEV、DX関連における高機能部品需要の拡大、医療・環境エネルギー分野での技術応用と市場拡大。
* 脅威(データなし): 景気減速による設備投資抑制、部材価格高騰、地政学リスク、為替変動、競合激化。
現状では、堅実な事業基盤と高い財務健全性がありながらも、収益性回復に向けた具体的な進展が待たれる状況と言えるでしょう。
17. 企業スコア
- 成長性: C (売上は安定しているものの、営業利益および純利益が過去数年で大幅に減少傾向にあり、利益面での成長性には懸念があるため)
- 収益性: D (営業利益率4.56%、ROE1.45%、ROA1.01%と、一般的なベンチマークを大きく下回っており、収益性は低いと評価されるため)
- 財務健全性: S (自己資本比率71.3%、流動比率3.20倍、負債資本比率10.39%と、極めて高い安全水準にあるため)
- 株価バリュエーション: C (PER31.17倍は業界平均24.2倍と比較して割高感がある一方、PBR0.91倍は業界平均1.6倍に比較して割安感がある。収益性の低い現状でのPERの高さは懸念材料であり、総合的に見て中程度やや割高と判断されるため)
企業情報
| 銘柄コード | 6971 |
| 企業名 | 京セラ |
| URL | http://www.kyocera.co.jp/ |
| 市場区分 | プライム市場 |
| 業種 | 電機・精密 – 電気機器 |
バリュー投資分析(5年予測・参考情報)
現在の指標
| 株価 | 2,112円 |
| EPS(1株利益) | 67.76円 |
| 年間配当 | 2.37円 |
予測の前提条件
| 予想EPS成長率 | 8.0% |
| 5年後の想定PER | 15.0倍 |
5年後の予測値
| 予想EPS | 99.56円 |
| 理論株価 | 1,493円 |
| 累計配当 | 15円 |
| トータル価値 | 1,508円 |
現在価格での試算リターン
| 試算年率リターン(CAGR) | -6.51% (参考:低水準) |
目標年率ごとの理論株価(参考値)
| 目標年率 | 理論株価 | 安全域価格 | 現在株価との比較 |
|---|---|---|---|
| 15% | 750円 | 375円 | × 算出価格を上回る |
| 12% | 856円 | 428円 | × 算出価格を上回る |
| 10% | 937円 | 468円 | × 算出価格を上回る |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.4)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。