JCRファーマ(4552)企業分析レポート
株価: 657円(2025-11-25終値)/市場: 東証プライム/業種: 医薬品
1. 企業情報
- 事業内容
- 医療用医薬品・再生医療等製品・原薬の研究開発、製造、輸出入・販売(連結事業:医薬品100%、海外売上比率2%)
- 希少疾患領域とバイオ後続品(バイオシミラー)に注力
- 主力製品・サービス
- GROWJECT(ヒト成長ホルモン製剤)
- IZCARGO(ムコ多糖症II型[MPS II]治療薬)
- アガルシダーゼ ベータBS点滴静注(ファブリー病治療・バイオ後続品)
- TEMCELL HS Inj(急性移植片対宿主病[aGVHD]治療用の細胞医薬)
- 開発中:エポエチン アルファBS、ダルベポエチン アルファBS(腎性貧血)
- 提携・共同研究
- Angelini Pharma(バイオ新薬開発)
- Modalis Therapeutics(CNS向け遺伝子治療のドラッグデリバリー評価)
- ペプチドリーム(キャリアペプチド創製)
- 会社基礎情報
- 設立:1975年/所在地:兵庫県芦屋市/代表者:芦田 信/従業員:997人(平均年齢41.1歳、平均年収870万円)
2. 業界のポジションと市場シェア
- 競争優位性・課題
- 強み:成長ホルモン製剤や希少疾患薬、再生医療等製品(細胞医薬)を有する製品ポートフォリオ。バイオ後続品の開発・供給能力。
- 課題:海外売上比率2%と国内依存度が高い点。LTMでの赤字・マイナスCFなど事業収益のボラティリティ。
- 市場動向と対応
- 希少疾患・バイオ後続品は構造的需要が見込まれる分野。
- 同社は提携(Angelini、Modalis、ペプチドリーム)やバイオ後続品拡充で対応。
(注)定量的シェアデータ:データなし
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン・戦略
- 希少疾病領域のバイオ新薬・再生医療等製品の強化、バイオ後続品の拡充。
- 中期施策・重点分野(公表分ベース)
- 希少疾患薬・成長ホルモン・バイオ後続品のラインアップ拡大。
- 外部提携による技術獲得(遺伝子治療のDDS、キャリアペプチドなど)。
- 新製品・新サービスの展開状況(決算短信ベース)
- 具体的な発売・承認・適応拡大の最新時期:データなし
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデルと適応力
- 収益源は医療用医薬品売上(希少疾患薬・再生医療等製品・バイオ後続品)。
- 海外売上比率2%のため為替影響は限定的だが、地理的分散は限定的。
- 売上計上時期の偏りと影響
- データなし
5. 技術革新と主力製品
- 技術開発の動向・独自性
- 再生医療等製品(TEMCELL)や、遺伝子治療の中枢神経系向けDDSに関する共同研究など。
- ペプチド創薬との連携(キャリアペプチド)による送達技術の強化。
- 収益牽引製品
- GROWJECT、IZCARGO、TEMCELL、各種バイオ後続品(定量的内訳:データなし)
6. 株価の評価
- 指標比較
- 株価:657円
- EPS(会社予想):24.61円 → 予想PER:26.70倍
- BPS(実績):394.15円 → PBR:1.67倍
- 業界平均:PER 27.8倍、PBR 1.4倍
- 相対評価
- PERは業界平均比でやや低位(=相対的に割安方向)
- PBRは業界平均比でやや高位(=相対的に割高方向)
7. テクニカル分析
- トレンド
- 直近終値657円は、50日移動平均628円、200日移動平均563円を上回る。
- 高値・安値との位置
- 年初来高値724円・安値386円に対し、現在値はレンジ上側(年初来レンジ内で約80%位置)。
- 52週高値763円・安値386円に対し、現在値は高値の約86%。
- 市場関心度
- 本日出来高117.2万株は3カ月平均82.2万株の約1.4倍、10日平均71.2万株の約1.6倍。
- 売買代金約7.76億円。フロート7,201万株に対して出来高は約1.6%。
8. 財務諸表分析
- 収益(百万円)
- 売上高:LTM 37,777(FY24 42,871/FY23 34,343/FY22 51,082)
- 営業利益:LTM -3,532(FY24 7,532/FY23 4,976/FY22 19,934)
- 当期純利益:LTM -2,358(FY24 5,507/FY23 3,772/FY22 14,507)
- 粗利:LTM 26,450、販管費等の増加で営業赤字転化(LTMの営業利益率約-9.3%)
- 収益性指標(実績・LTM)
- ROE(実績):-9.30%、ROA(LTM):-2.16%
- キャッシュフロー
- 営業CF:-20.5億円、フリーCF:-81.0億円(LTM)
- 通期予想との比較・進捗
- データなし
9. 財務健全性分析
- 安全性指標
- 自己資本比率:44.8%
- 流動比率:1.17
- 総有利子負債:401億円、現金等:156億円、D/E(総):82.67%
- 金利負担
- 受取利息83百万円、支払利息249百万円(LTM)。支払利息は年々増加傾向(45→44→86→155→249百万円)。
- 総評
- 自己資本比率は相応に高い一方、短期安全性(流動比率)やCF面は慎重な点が見られる。
10. 収益性分析
- 利益率
- 売上総利益率:LTMで約70.0%(26,450/37,777)
- 営業利益率:LTM約-9.3%、純利益率:-6.24%
- ROE/ROAとベンチマーク比較
- ROE:-9.30%(基準10%)→基準未達
- ROA:-2.16%(基準5%)→基準未達
- 推移
- FY22〜24は黒字だが、FY25(3/期)で営業赤字・LTMも赤字。改善余地あり。
11. 市場リスク評価
- ベータ値(5年月次):-0.08(市場連動性は低位)
- 52週レンジと現在位置
- 386〜763円のレンジで、現在657円は下限から約72%地点。
- 決算短信記載のリスク要因
- データなし
12. バリュエーション分析
- 業種平均倍率との比較
- PER:26.7倍(業界27.8倍比でやや低位)
- PBR:1.67倍(業界1.4倍比でやや高位)
- 目標株価レンジ(参考計算)
- PBR基準:BPS 394.15 × 業界平均PBR 1.4 ≈ 553円
- PER基準:EPS予想 24.61 × 業界平均PER 27.8 ≈ 685円
- 参考レンジ:553〜685円
- 現在株価との比較
- 現在657円は、PBR基準比で+約18.8%、PER基準比で-約4.1%の水準
13. 市場センチメント分析
- 信用取引
- 信用買残:283.98万株(前週比 -49.12万株)、信用売残:17.44万株、信用倍率:16.28倍
- 買い長で需給は偏り気味だが、買残減少は整理進展のサイン。
- 株主構成
- インサイダー保有:40.54%、機関保有:10.52%
- 主要株主:メディパルHD 22.46%、自社(自己株)5.77%、キッセイ薬品・持田製薬など安定株主が上位に位置
14. 株主還元と配当方針
- 配当
- 会社予想配当:20円、配当利回り:約3.04%、想定配当性向:61.2%
- 5年平均配当利回り:1.81%(現状は平均上回る水準)
- 自社株買い・インセンティブ
- データなし
- 権利落ち日
- 2026/3/30(予定)
15. 最近のトピックスと材料
- 提携・研究
- Angelini Pharmaとの新規バイオ治療薬開発提携
- Modalis TherapeuticsとのCNS向け遺伝子治療DDS評価
- ペプチドリームとのキャリアペプチド創製
- 大型受注・新製品・拠点展開
- データなし
- 業績影響
- 研究・開発パイプライン強化に資する可能性(定量効果:データなし)
16. 総評
- まとめ
- 希少疾患薬・再生医療等製品・バイオ後続品というニッチかつ参入障壁のある領域に強み。外部提携で技術補完。
- 直近は営業赤字・マイナスCFで収益性が課題。自己資本比率は44.8%と一定の耐性がある一方、流動比率1.17や債務水準、Fスコア1/9は慎重材料。
- バリュエーションはPER面では業界比でやや低位、PBR面ではやや高位。株価は中長期移動平均線上で推移し、出来高も増勢。
- 収益性回復のタイミング(主力品の売上動向、価格・償還環境)
- 開発進捗・承認・適応拡大・提携案件のマイルストン
- キャッシュフロー改善(運転資金・投資の最適化)と負債・金利負担の動向
- 海外展開の進展(売上地域分散)
- SWOT
- 強み:希少疾患・細胞医薬・バイオ後続品に強み、外部提携ネットワーク
- 弱み:国内依存度高、LTM赤字・マイナスCF、流動比率1.17
- 機会:遺伝子治療/DDS・ペプチド技術活用、パイプライン拡充
- 脅威:薬価改定、競合バイオ後続品、臨床・製造リスク(具体的記載:データなし)
17. 企業スコア(S/A/B/C/D)
- 成長性:B
- 根拠:四半期売上成長率+50.3%と改善が見える一方、LTM売上はFY24比で減少、海外比率2%
- 収益性:C
- 根拠:LTMで営業赤字・純損失、ROE/ROAが基準未達
- 財務健全性:A
- 根拠:自己資本比率44.8%(基準によりS〜A評価)。ただし流動比率1.17、D/E約83%、マイナスCFは留意点
- 株価バリュエーション:B
- 根拠:PERは業界平均比でやや低位、PBRはやや高位。参考レンジ553〜685円に対し現行657円は中間帯
(注)本レポートは公開データに基づく客観的整理であり、投資勧誘・助言ではありません。記載のない事項は「データなし」としています。データの矛盾がある場合は一次情報(決算短信・適時開示)をご確認ください。
企業情報
| 銘柄コード | 4552 |
| 企業名 | JCRファーマ |
| URL | http://www.jcrpharm.co.jp/ |
| 市場区分 | プライム市場 |
| 業種 | 医薬品 – 医薬品 |
バリュー投資分析(5年予測・参考情報)
現在の指標
| 株価 | 657円 |
| EPS(1株利益) | 24.61円 |
| 年間配当 | 3.04円 |
予測の前提条件
| 予想EPS成長率 | 8.0% |
| 5年後の想定PER | 15.0倍 |
5年後の予測値
| 予想EPS | 36.16円 |
| 理論株価 | 542円 |
| 累計配当 | 19円 |
| トータル価値 | 562円 |
現在価格での試算リターン
| 試算年率リターン(CAGR) | -3.09% (参考:低水準) |
目標年率ごとの理論株価(参考値)
| 目標年率 | 理論株価 | 安全域価格 | 現在株価との比較 |
|---|---|---|---|
| 15% | 279円 | 140円 | × 算出価格を上回る |
| 12% | 319円 | 159円 | × 算出価格を上回る |
| 10% | 349円 | 174円 | × 算出価格を上回る |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.3)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。