森六(4249)企業分析レポート
個人投資家の皆様へ、森六(4249)の企業分析レポートをお届けします。
1. 企業情報
-
事業内容などのわかりやすい説明
森六は、1663年創業の長い歴史を持つ企業で、主に「樹脂加工製品」と「ケミカル」の2つの事業を展開しています。樹脂加工製品事業では、自動車の内外装部品やオートバイの外装部品などを製造・販売しており、特にホンダ車向けの製品が売上の約9割を占めています。ケミカル事業では、化学製品や合成樹脂製品の販売、輸出入、機能性部品の提供を行っています。また、医療分野では点滴バッグなども手掛けています。2025年3月には、社名を森六ホールディングスから森六株式会社に変更しています。
* 主力製品・サービスの特徴主力は自動車向け樹脂部品で、塗装、ホットスタンピング、多層成形、インモールドデコレーションといった加飾技術を特徴としています。特定の自動車メーカー(ホンダ)への高い供給比率が特徴です。海外生産拠点も拡充しており、グローバル展開を進めています。
2. 業界のポジションと市場シェア
- 業界内での競争優位性や課題について
同社は日本の素材・化学セクターに属し、自動車向け樹脂部品においてホンダとの強固な関係を築いている点が競争優位性と考えられます。長年の取引実績と信頼関係が基盤となっています。一方で、ホンダへの売上依存度が約9割と非常に高いため、特定の顧客の業績や生産計画、方針変更が直接的に森六の業績に影響を及ぼすリスクが課題です。
* 市場動向と企業の対応状況データなし
3. 経営戦略と重点分野
- 経営陣が掲げるビジョンや戦略
データなし
* 中期経営計画の具体的な施策や重点分野データなし
* 新製品・新サービスの展開状況データなし
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデルや市場ニーズの変化への適応力
同社の収益モデルは、自動車向け樹脂部品の製造販売と化学品の流通が主軸です。自動車産業における電動化(EV化)やCASE(Connected, Autonomous, Shared, Electric)といった技術革新の進展は、部品サプライヤーに新たな素材や加工技術への対応を求めます。ホンダ向け売上比率が高いことから、ホンダの電動化戦略への追随が収益モデルの持続可能性に大きく影響すると考えられます。
* 売上計上時期の偏りとその影響データなし
5. 技術革新と主力製品
- 技術開発の動向や独自性
「塗装、ホットスタンピング、多層成形、インモールドデコレーション」といった加飾技術は、自動車部品のデザイン性や機能性を高める上で重要であり、同社の強みの一つと考えられます。ただし、具体的な技術開発の動向や他社との比較における独自性に関する詳細なデータは提供されていません。
* 収益を牽引している製品やサービス連結事業の売上構成比で「樹脂加工製品」が82%を占めており、これが収益の主要な牽引役となっています。
6. 株価の評価
- EPSやBPSに基づく計算等を用いて、現在の株価との比較
- 現在の株価: 2,363.0円
- 会社予想EPS: -532.37円(2025年3月期予想)
- 実績BPS: 4,407.67円
- 直近の業績悪化によりEPSがマイナス予想となっており、PERは参考値となります(計算値は-4.44倍)。
- PBRは0.54倍。これはBPS(実績)4,407.67円に対して現在の株価2,363.0円が大きく下回っていることを示しています。
- 業界平均PER/PBRとの比較
- 同社の予想PER(18.85倍)は業界平均PER(20.4倍)よりやや低い水準です。
- 同社のPBR(0.54倍)は業界平均PBR(1.1倍)の約半分であり、業界平均と比較して割安感があります。
7. テクニカル分析
-
直近の株価推移を参照して、現在の株価が高値圏か安値圏か
直近10日間の株価は2260円〜2368円のレンジで推移しており、本日は2363円とレンジ上限に近い水準です。50日移動平均線(2454.92円)や200日移動平均線(2322.30円)と比較すると、50日移動平均線よりは下回っていますが、200日移動平均線よりはやや上回る水準です。
* 年初来高値・安値との位置関係年初来高値2,790円、年初来安値1,763円に対して、現在の株価2,363.0円は、年初来安値からは約34%上昇し、年初来高値からは約15%下落した水準にあります。レンジの中間からやや高値寄りの位置にあります。
* 出来高・売買代金から見る市場関心度本日の出来高は9,900株、売買代金は23,351千円であり、過去10日間の平均出来高(3ヶ月平均14.09k株、10日平均14.97k株)と比較すると、本日の出来高は平均を下回っており、市場の関心度は比較的低い可能性があります。
8. 財務諸表分析
- 売上、利益、ROE、ROAなどの指標を評価
- 売上高(Total Revenue):2022年3月期1,288億円から2024年3月期1,456億円へと増加基調にありましたが、2025年3月期予想では1,461億円、過去12か月では1,408億円と、成長は一時停止または減少傾向にあります。
- 営業利益(Operating Income):2024年3月期の57億円から、2025年3月期予想では41億円と減少が見込まれています。過去12か月では43億円です。
- 純利益(Net Income Common Stockholders):2024年3月期に30億円の黒字を計上しましたが、2025年3月期予想では-78億円、過去12か月では-70億円と大幅な赤字転落となっています。これは特別損益の悪化(Total Unusual Items: -9,441,000千円)が大きく影響していると考えられます。
- ROE(実績):-11.26%(過去12か月では-10.06%)。純利益の赤字転落に伴い、大きくマイナスとなっています。
- ROA(実績):2.20%(過去12か月)。純利益が赤字であるにもかかわらずプラスになっているのは、Operating Incomeがプラスのため、純利益の赤字原因に資産運用効率と関連しない要因が含まれている可能性を示唆します。
- 過去数年分の傾向を比較
売上高は緩やかに増加していましたが、直近では横ばいから減少へ転じています。営業利益は変動が大きく、直近では減少傾向。純利益は2025年3月期の赤字予想が顕著であり、大幅な収益性の悪化が見られます。
* 四半期決算の進捗状況(通期予想との比較)データなし
9. 財務健全性分析
- 自己資本比率、流動比率、負債比率の評価
- 自己資本比率(実績):51.1%。50%を超えており、財務基盤は比較的安定していると考えられます。
- 流動比率(直近四半期):1.49倍。1倍以上であり、短期的な支払い能力は問題ないと判断されます。
- 負債比率(Total Debt/Equity、直近四半期):30.86%。負債の水準は低く、健全な範囲にあります。
- 財務安全性と資金繰りの状況
自己資本比率が高く、流動比率、負債比率も健全な水準にあることから、全体的な財務安全性は高いと考えられます。営業キャッシュフロー(74.2億円)もプラスであり、資金繰り自体は安定しています。
* 借入金の動向と金利負担直近四半期の総負債(Total Debt)は197.7億円です。インタレスト費用(Interest Expense)は増加傾向にあり、金利負担は上昇していると考えられますが、借入金の絶対額は自己資本に比して過大ではありません。
10. 収益性分析
- ROE、ROA、各種利益率の評価
- ROE(過去12か月): -10.06%
- ROA(過去12か月): 2.20%
- 粗利率(過去12か月): Gross Profit 23.74B / Total Revenue 140.8B = 16.86%
- 営業利益率(Operating Margin、過去12か月): 2.28%
- 純利益率(Profit Margin、過去12か月): -5.01%
- 一般的なベンチマーク(ROE 10%、ROA 5%等)との比較
直近の純利益が大幅な赤字であるため、ROEはベンチマーク(10%)を大きく下回っています。ROAもベンチマーク(5%)を下回っており、収益性には課題があります。営業利益率は2%台と低水準です。
* 収益性の推移と改善余地過去数年の営業利益は変動しており、直近の純利益の赤字転落は収益性の大きな悪化を示しています。特別損益を除いた事業活動の収益性を高める構造改革やコスト削減、高付加価値製品へのシフトなどが改善余地として考えられます。
11. 市場リスク評価
- ベータ値による市場感応度の評価
ベータ値は0.53(5年月次)と示されています。これは市場全体の動きと比較して、森六の株価があまり変動しない(市場感応度が低い)ことを示唆しています。一般的にベータ値が1未満の銘柄は、市場が大きく変動する局面で相対的に安定しやすい傾向があります。
* 52週高値・安値のレンジと現在位置52週高値2,790.00円、52週安値1,763.00円。現在の株価2,363.0円は、52週レンジの中間よりやや高値寄り(約62%の位置)にあります。
* 決算短信に記載のリスク要因(外部環境、為替、地政学等)データなし
12. バリュエーション分析
- 業種平均PER/PBRとの比較
- 同社のPER(会社予想)18.85倍は、業種平均PER20.4倍を下回っています。
- 同社のPBR(実績)0.54倍は、業種平均PBR1.1倍を大きく下回っています。実績BPSに対して株価が割安な水準にあります。
- 目標株価レンジの算出(業界平均倍率適用)
- 業界平均PBR基準目標株価: 4,407.67円(BPS) × 1.1(業界平均PBR) = 4,848円
- 業界平均PER基準目標株価: 125.35円(EPS予想) × 20.4(業界平均PER) = 2,557円
現在の株価2,363円と比較すると、PBR基準では大幅な割安、PER基準ではほぼ同水準からやや割安と判断できます。ただし、EPSが大幅な赤字予想であるため、PER基準の信頼性は低い点に注意が必要です。
* 割安・割高の総合判断実績PBRが業界平均を大幅に下回っている点、また自己資本比率やキャッシュフローが健全である点を考慮すると、現在の株価は純資産価値から見て割安であると判断できます。しかし、直近の純利益の赤字転落という収益性の課題も考慮に入れる必要があります。
13. 市場センチメント分析
- 信用取引の状況(信用買残、信用倍率、需給バランス)
信用買残が25,700株に対し、信用売残は800株と極めて低く、信用倍率は32.13倍と高い水準です。これは、買い方が多く、売り方が少ない状態を示し、需給は買い方に偏っていることを示唆します。信用買い残が多いことは、将来的な需給悪化(買い残の解消売り)につながる可能性もあります。
* 株主構成(経営陣持株比率、安定株主の状況)筆頭株主は日本カストディ銀行(三井化学退職給付信託口)で9.83%、次いで日本マスタートラスト信託銀行(信託口)が9.46%を保有しています。自社従業員持株会が7.67%、森茂氏が6.71%、ホンダ技研工業が5.5%と続いています。経営陣の具体的な持株比率は明記されていませんが、インサイダー持ち株比率が35.50%と高水準であり、経営陣と従業員が一定の株式を保有していることから、安定株主は一定程度存在すると思われます。本田技研工業の保有は、主要取引先との関係の深さを示しています。
* 大株主の動向データなし
14. 株主還元と配当方針
- 配当利回りや配当性向の分析
会社予想配当利回りは4.87%、1株配当は115.00円です。予想EPSが-532.37円であるため、配当性向は398.83%と極めて高くなっています。これは、当期純利益が赤字であるにもかかわらず配当を実施している状態を示しており、財務安定性への影響に注意が必要です。持続可能な配当か注視する必要があります。
* 自社株買いなどの株主還元策データなし
* 株式報酬型ストックオプション等のインセンティブ施策データなし
15. 最近のトピックスと材料
- 適時開示情報の分析(大型受注、新製品、拠点展開等)
提供された情報に具体的な適時開示情報はありません。2025年3月に社名が「森六ホールディングス株式会社」から「森六株式会社」に変更されたことが記載されています。
* これらが業績に与える影響の評価データなし
16. 総評
森六は、自動車向け樹脂部品とケミカル製品を二本柱とする歴史ある企業です。ホンダとの強固な取引関係を背景に、売上は堅調に推移してきましたが、直近の純利益は大幅な赤字に転落しており、収益性には大きな課題を抱えています。
強み (Strengths)
- ホンダとの長年にわたる強固な取引関係と高い売上比率。
- 樹脂加工における独自の加飾技術。
- 自己資本比率51.1%など、比較的高い財務健全性。
- ベータ値0.53と市場感応度が低く、市場全体の変動に左右されにくい傾向。
弱み (Weaknesses)
- 特定顧客(ホンダ)への売上依存度が約9割と非常に高く、顧客集中リスクが大きい。
- 2025年3月期に純利益が大幅な赤字に転落しており、収益性に課題。
- ROE、ROAがベンチマークを大きく下回る。
- 信用倍率が高く、需給バランスが買い方に偏っている。
機会 (Opportunities)
- 自動車メーカーのEV化やCASE対応に伴う新たな素材・部品ニーズへの対応。
- 海外生産拠点の拡充によるグローバル市場での事業拡大。
- ケミカル事業における多様な顧客開拓や高機能材の開発。
脅威 (Threats)
- 自動車産業の構造変化(EV化、CASE等)への適応遅れ。
- 原材料価格の高騰や為替変動によるコスト増加リスク。
- 自動車生産台数の変動やホンダの業績動向による影響。
- 配当性向が極めて高く、今後の配当維持の不透明性。
森六はPBR0.54倍と純資産価値から見て割安な水準にありますが、直近の純利益の大幅な赤字転落という収益性の悪化は懸念材料です。財務基盤は比較的安定しているものの、この赤字が一時的なものか、あるいは構造的な問題に起因するのか、今後の決算発表でその詳細を確認する必要があります。特に、赤字の主な要因となった特別損益の内容や、本業の収益性改善に向けた具体的な施策が注目されます。株主還元は高配当利回りを維持していますが、赤字配当の持続可能性は不透明であり、今後の動向を慎重に見極める必要があるでしょう。
17. 企業スコア
-
成長性:C
売上高は過去数年で増加傾向にありましたが、直近は横ばいから減少へ転じ、大幅な赤字転落を予想しているため、成長性は停滞していると評価します。
* 収益性:D過去12か月の営業利益率が2.28%、純利益率が-5.01%と低く、ROEも-10.06%、ROAも2.20%とベンチマークを大きく下回っています。特に純利益の大幅な赤字転落は懸念材料です。
* 財務健全性:A自己資本比率51.1%は健全な水準であり、流動比率1.49倍、負債比率30.86%も適切です。営業キャッシュフローもプラスを維持しており、財務基盤は安定していると評価します。
* 株価バリュエーション:APERは直近の赤字予想により参考値ですが、実績PBR0.54倍は業界平均1.1倍を大きく下回っており、純資産価値に比べて株価は割安と判断されます。
企業情報
| 銘柄コード | 4249 |
| 企業名 | 森六 |
| URL | https://www.moriroku.co.jp/ |
| 市場区分 | プライム市場 |
| 業種 | 素材・化学 – 化学 |
バリュー投資分析(5年予測・参考情報)
現在の指標
| 株価 | 2,363円 |
| EPS(1株利益) | 125.35円 |
| 年間配当 | 4.87円 |
予測の前提条件
| 予想EPS成長率 | 5.0% |
| 5年後の想定PER | 15.0倍 |
5年後の予測値
| 予想EPS | 159.98円 |
| 理論株価 | 2,400円 |
| 累計配当 | 28円 |
| トータル価値 | 2,428円 |
現在価格での試算リターン
| 試算年率リターン(CAGR) | 0.54% (参考:低水準) |
目標年率ごとの理論株価(参考値)
| 目標年率 | 理論株価 | 安全域価格 | 現在株価との比較 |
|---|---|---|---|
| 15% | 1,207円 | 604円 | × 算出価格を上回る |
| 12% | 1,378円 | 689円 | × 算出価格を上回る |
| 10% | 1,508円 | 754円 | × 算出価格を上回る |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.4)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。