以下、大平洋金属(5541)の企業分析レポートです。
1. 企業情報
大平洋金属は、ステンレス鋼の原料となるフェロニッケルの製造・販売を主力事業とする企業です。国内で首位、世界でも上位のポジションを占めています。その他、酸素、アルゴン、窒素ガスの製造・販売を行うガス事業、廃材リサイクル、運送受託、不動産事業なども手掛けています。日本製鉄グループの一社であり、フェロニッケルの製錬技術が強みです。
主力製品・サービスの特徴:
- フェロニッケル: ステンレス鋼の主要な原料であり、その価格は世界のニッケル市況に大きく左右されます。
- フェロニッケル滓製品: 土木資材や鉱物滓製品として利用されています。
- ガス: 酸素、アルゴン、窒素ガスを製造・販売しています。
- リサイクル事業: 廃棄物のリサイクルにも取り組んでいます。
2. 業界のポジションと市場シェア
大平洋金属はフェロニッケル製造において国内首位、世界的にも上位の地位を確立しています。この優位性は、安定的な需要と供給体制、生産技術力に支えられています。
業界内での競争優位性や課題:
- 競争優位性: 長年の経験と技術に基づくフェロニッケル製錬が強みです。日本製鉄系であることも安定性につながる可能性があります。
- 課題: フェロニッケルの事業構成比が高く、ニッケル国際価格の変動に業績が大きく左右されるリスクが高いです。過去数年間の収益悪化も、ニッケル価格の低迷が主な要因と推測されます。
市場動向と企業の対応状況:
ニッケル価格の変動が直接的に企業の業績に影響を及ぼしています。企業はリサイクル事業を展開することで、持続可能性への対応や事業の多角化を進めていると考えられますが、現状では主力事業への依存度が非常に高い状態です。
3. 経営戦略と重点分野
経営陣が掲げるビジョンや戦略、中期経営計画の具体的な施策や重点分野に関する直接的な情報、および新製品・新サービスの展開状況についての具体的な記述は、提示されたデータからは確認できません。
データなし
4. 事業モデルの持続可能性
大平洋金属の収益モデルは、フェロニッケル製造・販売が中心であり、ニッケル価格の市況に大きく依存しています。市場ニーズの変化に対応するため、リサイクル事業を展開していることから、環境意識の高まりといった外部環境の変化への適応を図ろうとしている姿勢は見られます。しかし、現状の事業構成では、ニッケル市況が低迷すれば収益が大きく悪化するリスクを抱えています。
売上計上時期の偏りに関する情報は、提示されたデータからは確認できません。
データなし
5. 技術革新と主力製品
技術開発の動向や独自性に関する具体的な記載はデータにありませんが、フェロニッケル製錬において国内トップクラスであることから、一定の技術力を有していると推測されます。
収益を牽引している製品は、事業構成比の94%を占めるフェロニッケルです。
6. 株価の評価
- 現在の株価: 2,386.0円
- BPS(実績): 3,418.64円
- PBR(実績): 0.70倍
- EPS(会社予想): -102.77円(連結)
- PER(会社予想): EPSがマイナスであるため算出不可(—)
現在の株価2,386.0円はBPS3,418.64円を下回っており、PBRは0.70倍と1倍を割れています。利益がマイナスであるためPERは評価できません。業界平均PBR0.6倍と比較すると、やや割高な水準です。
7. テクニカル分析
- 直近の株価推移: 本日の株価2,386.0円は、直近10日間の高値圏に位置しており、本日高値2,386円、本日始値2,350円、本日安値2,335円で推移しています。前日終値2,348円から若干上昇しています。
- 年初来高値・安値との位置関係: 年初来高値は2,386円であり、現在の株価は年初来高値に一致しています。年初来安値は1,437円であり、現在の株価は年初来安値から大きく上昇した水準にあります。
- 出来高・売買代金から見る市場関心度: 本日の出来高は214,100株、売買代金は505,469千円でした。平均出来高(3ヶ月平均376.55k株、10日平均494.96k株)と比較すると、本日の出来高は平均を下回っており、市場の関心度はやや低下している可能性があります。
8. 財務諸表分析
損益計算書を見ると、過去数年にわたり売上高が減少傾向にあり、粗利益、営業利益、純利益の全てがマイナスで、赤字が継続しています。
* 売上高: 2022年3月期 57,129百万円 → 2023年3月期 34,852百万円 → 2024年3月期 15,521百万円 → 2025年3月期予想 13,175百万円(過去12か月では9,803百万円)と、大幅な減少が続いています。
* 利益: 2022年3月期には大幅な黒字でしたが、2023年3月期以降は継続して赤字を計上しています。これはフェロニッケル市況の悪化が大きく影響していると考えられます。
* ROE(実績): -2.45%
* ROA(実績): -6.37%
ROEとROAもマイナスとなっており、収益性が極めて低い状態です。
四半期決算の進捗状況に関する具体的な情報は、提示されたデータからは確認できません。
9. 財務健全性分析
- 自己資本比率(実績): 93.9%
- 流動比率(直近四半期): 24.21倍
自己資本比率が非常に高く、財務健全性は極めて優良です。流動比率も24倍を超える水準であり、短期的な支払い能力も非常に高いと言えます。負債が少なく、Total Cashが17.66Bと潤沢なことから、財務安全性は非常に高く、当面の資金繰りにも問題はないと判断できます。損益計算書においてNet Non Operating Interest Income Expenseがプラスであること、Interest Expenseが0であることから、借入金は少ないか、金利負担はほとんどないと推測されます。
10. 収益性分析
- ROE(実績): -2.45%
- ROA(実績): -6.37%
- Profit Margin(過去12か月): -9.03%
- Operating Margin(過去12か月): -37.51%
ROE -2.45%およびROA -6.37%は、一般的なベンチマーク(ROE 10%、ROA 5%)を大きく下回っており、収益性は非常に低い状態です。各種利益率も全てマイナスであり、事業が継続的に損失を出していることを示しています。過去数年の傾向も赤字が続き、収益性は悪化しています。抜本的な事業構造改革やニッケル市況の回復なしには、収益性の改善は難しい状況と考えられます。
11. 市場リスク評価
- ベータ値(5Y Monthly): 0.79
ベータ値が0.79であることから、市場全体が1%変動した場合、大平洋金属の株価は0.79%変動する傾向にあると解釈でき、市場全体の動きに比べて変動は小さい方です。
* 52週高値・安値のレンジと現在位置: 52週高値は2,386.00円、52週安値は1,362.00円です。現在の株価は2,386.0円であり、52週高値と同水準に位置しています。
* 決算短信に記載のリスク要因: 提示されたデータには決算短信のリスク要因についての直接的な記載はありませんが、企業概要からニッケル価格の変動が主要なリスク要因であることが示唆されます。外部環境の変化、為替変動、地政学リスクなどもニッケル価格に影響を与える可能性があります。
12. バリュエーション分析
- EPS(会社予想): -102.77円と赤字であるため、PERは算出できません。
- PBR(実績): 0.70倍
- 業種平均PBR: 0.6倍
- 目標株価(業種平均PBR基準): 2,051円
現在のPBR0.70倍は、業種平均PBR0.6倍と比較してやや割高な水準です。また、提示された目標株価2,051円と現在の株価2,386.0円を比較すると、株価は目標株価を上回っており、PBR基準では割高と評価されます。ただし、これは将来の収益改善を見込む市場の期待を反映している可能性もあります。
13. 市場センチメント分析
- 信用取引の状況: 信用買残が1,418,100株と信用売残92,900株に比べて非常に多く、信用倍率も15.26倍と高い水準です。これは、将来の株価上昇を期待する買い方が多い一方で、需給バランスが悪化し、将来の売り圧力となる可能性があります。
- 株主構成: 日本マスタートラスト信託銀行が12.44%を保有するほか、自社(自己株口)が11.18%を保有しています。機関投資家の保有比率は合計で28.12%であり、比較的高いです。インサイダー保有比率は4.56%です。安定株主の状況は大株主の顔ぶれから見ても比較的安定していると考えられます。
大株主の動向に関する詳細情報は、提示されたデータからは確認できません。
14. 株主還元と配当方針
- 配当利回り(会社予想): 5.03%
- 1株配当(会社予想): 120.00円
- 配当性向: 0.00%(EPSがマイナスであるため)
会社予想の一株配当120.00円に基づく配当利回りは5.03%と高い水準ですが、EPSがマイナスであるため、配当は事業活動で得られた利益からではなく、過去の利益剰余金や手元資金から支払われることになります。配当性向は表示上0%となりますが、実質的には赤字配当となります。
自社株買いについては、自社が11.18%の株式を自己株として保有していることから、株主還元策の一つとして実施していることを示唆しています。
株式報酬型ストックオプション等のインセンティブ施策に関する情報は、提示されたデータからは確認できません。
15. 最近のトピックスと材料
適時開示情報や、大型受注、新製品、拠点展開などの具体的なトピックスに関する情報は、提示されたデータからは確認できません。
データなし
16. 総評
大平洋金属は、フェロニッケル製造で国内首位、世界でも上位を占める企業です。極めて高い自己資本比率と潤沢な流動性を持ち、財務基盤は非常に強固です。しかしながら、主力事業であるフェロニッケルの市況低迷により、過去数年にわたり売上高が大幅に減少し、継続的な赤字を計上している点が最大の課題です。
強み:
- 強固な財務体質: 自己資本比率93.9%、流動比率24.21倍と、極めて高い財務健全性を誇ります。潤沢な手元資金もあり、財務の安定性は非常に高いです。
- 業界でのポジション: フェロニッケル製造において国内首位、世界でも上位のシェアを持つ競争優位性があります。
- 日本製鉄グループ: 日本製鉄系であることによる事業の安定性やシナジーが期待されます。
弱み:
- 継続的な赤字: 過去数期にわたり営業利益、純利益ともに赤字が続いており、収益性が著しく低い状態です。
- ニッケル価格への依存: 業績がニッケル国際価格の変動に大きく左右される事業構造であり、市況の悪化が直接的なリスクとなります。
機会:
- ニッケル価格の回復: 国際的なニッケル需要の増加や価格上昇は、業績の劇的な改善に直結します。
- リサイクル事業の拡大: 環境意識の高まりに伴い、リサイクル事業の強化は新たな収益源となる可能性があります。
脅威:
- ニッケル価格の低迷継続: 主力製品の価格低迷が続けば、収益の回復は困難となります。
- 国際競争の激化: 高炉メーカー間の競争や新興国の台頭により、市場シェアや価格競争力に影響が出る可能性があります。
現在の株価は年初来高値にあり、PBR基準で見ると業界平均比でやや割高な水準です。高い配当利回りは魅力ですが、継続的な赤字の中での配当は持続可能性の観点から注意が必要です。投資を検討する際は、ニッケル市況の動向、ならびに経営戦略における収益力改善策とその進捗を慎重に見極める必要があるでしょう。強固な財務基盤があるため、当面の倒産リスクは低いですが、収益性の回復が見られない限り、企業価値の向上は限定的かもしれません。
17. 企業スコア
- 成長性: D
- 売上高は過去数年にわたり大幅な減少傾向にあり、直近の四半期売上成長率もマイナス40.80%と非常に低いです。利益も赤字が継続しており、成長の兆しは現状見られません。
- 収益性: D
- ROE -2.45%、ROA -6.37%と、ベンチマークを大きく下回り、利益率も全てマイナスの赤字体質です。収益性は極めて低いと評価されます。
- 財務健全性: S
- 自己資本比率93.9%は非常に高く、流動比率24.21倍も極めて健全です。現金保有額も潤沢で、負債も少なく、財務安全性は最高レベルです。
- 株価バリュエーション: C
- EPSがマイナスであるためPER評価はできません。PBR0.70倍は業界平均PBR0.6倍と比較してやや割高な水準であり、目標株価2,051円に対しても現在の株価2,386円は割高と判断されます。
企業情報
| 銘柄コード | 5541 |
| 企業名 | 大平洋金属 |
| URL | http://www.pacific-metals.co.jp/ |
| 市場区分 | プライム市場 |
| 業種 | 鉄鋼・非鉄 – 鉄鋼 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.4)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。