アイビス (9343) 企業分析レポート
個人投資家の皆様へ、アイビス(9343)の企業分析レポートをお届けします。
1. 企業情報
アイビスは、モバイルペイントアプリケーション「ibisPaint(アイビスペイント)」の開発・運営を主力とするIT企業です。その他、企業向けのIT技術者支援や派遣サービスも手掛けています。特に「ibisPaint」は、スマートフォンやタブレットで本格的なイラスト制作ができるアプリとして世界的に高い評価を得ており、アプリ広告収入とサブスクリプションモデルで収益を上げています。
* 主力製品・サービスの特徴:
* ibisPaint: 高機能な描画ツールが豊富に揃い、レイヤー機能、豊富なブラシ、フィルターなど、プロ並みのイラスト制作がモバイルデバイスで手軽に行える点が特徴です。無料版と有料のサブスクリプション・買い切り版があり、世界中のユーザーに利用されています。サブスクリプションモデルが急成長しています。
* ソリューション事業: 企業向けにIT技術者の支援や派遣を行い、開発プロジェクトに貢献しています。
2. 業界のポジションと市場シェア
モバイルアプリ市場の中でも、特にクリエイティブツールの分野で存在感を示しています。「ibisPaint」は、モバイルペイントアプリ市場において、ユーザー数と機能面で高い競争力を持っています。世界中で多くのクリエイターに支持されており、そのユーザーベースの広さが競争優位性となっています。
市場動向としては、スマートデバイスの普及に伴い、モバイルコンテンツやクリエイティブツールの需要が拡大しています。また、サブスクリプションモデルへの移行は、安定的な収益確保と顧客エンゲージメント強化に寄与しており、同社もこの流れにしっかりと対応し、サブスクリプション収入を急成長させています。課題としては、競合他社の多さや、プラットフォーム(Apple App Store, Google Playなど)のポリシー変更リスク、ユーザーニーズの変化への継続的な対応が挙げられます。
3. 経営戦略と重点分野
提供データに経営陣のビジョンや中期経営計画に関する具体的な記述はありませんが、主力製品である「ibisPaint」のサブスクリプション収入の急成長から、モバイルコンテンツ事業の収益力強化と安定化を重点分野としていることが伺えます。新製品・新サービスの展開状況についても、提供データには具体的な記載はありません。
4. 事業モデルの持続可能性
「ibisPaint」のサブスクリプションモデルは、一度獲得したユーザーから継続的に収益を得られるため、安定性と持続可能性が高いと言えます。また、モバイルコンテンツ市場、特にクリエイティブ市場はスマートフォンの高性能化とともに拡大傾向にあり、市場ニーズの変化への適応力は高いと考えられます。IT技術者支援サービスも安定した収益基盤を提供しています。
売上計上時期の偏りについては、提供データからは判断できません。
5. 技術革新と主力製品
同社の技術開発は、主に「ibisPaint」の機能強化とユーザーエクスペリエンス向上に注力されていると考えられます。モバイルデバイス上で高度な描画機能を実現する技術力と、直感的で使いやすいインターフェースを開発する能力が独自性です。現在、収益を最も牽引しているのは、間違いなくモバイルペイントアプリ「ibisPaint」の広告収入とサブスクリプション収入です。
6. 株価の評価
- 現在の株価: 693.0円
- EPS(会社予想): 44.70円
- PER(会社予想): 15.50倍 (693.0円 ÷ 44.70円)
- BPS(実績): 137.32円
- PBR(実績): 5.05倍 (693.0円 ÷ 137.32円)
業界平均PER 25.7倍に対し、同社のPER(会社予想)15.50倍は割安水準にあります。一方、業界平均PBR 2.5倍に対し、同社のPBR(実績)5.05倍は割高水準にあります。これは高い収益性や成長性が株価に織り込まれている可能性を示唆しています。
7. テクニカル分析
- 直近の株価は693.0円で、過去10日間の終値は666円~710円のレンジで推移しており、上下動が見られます。
- 年初来高値が825円、年初来安値が512円であるため、現在の株価は年初来レンジの中間よりやや低い水準に位置しています。
- 50日移動平均線721.70円を下回っており、短期的な下落トレンドを示唆する一方、200日移動平均線668.34円を上回っており、中長期的には上昇基調にある可能性もあります。
- 2025-11-27の終値693円は、直近のレンジでは安値圏に位置します。
- 出来高・売買代金は提供データが「—」のため、市場関心度を評価することはできません。
8. 財務諸表分析
| breakdown | 2021年12月 | 2022年12月 | 2023年12月 | 2024年12月 | 過去12ヶ月 |
|---|---|---|---|---|---|
| 売上高 (百万円) | 2,744 | 3,397 | 4,086 | 4,625 | 4,656 |
| 営業利益 (百万円) | 60 | 219 | 434 | 1,155 | 1,185 |
| 純利益 (百万円) | 72 | 168 | 288 | 839 | 841 |
| ROE(実績, 単体) | — | — | — | — | 49.64% |
- 売上高: 過去数年間にわたり増加傾向が続いており、直近の過去12か月間も成長を維持しています。特に2021年から2024年にかけて毎年堅調な伸びを見せています。
- 利益: 営業利益、純利益ともに2021年以降、急速に成長しています。特に2023年から2024年にかけて大幅な利益拡大を達成しており、過去12か月ではさらにその傾向が強まっています。これは主力事業である「ibisPaint」の収益性向上を示唆しています。
- ROE(実績): 49.64%と非常に高く、自己資本を効率的に活用して利益を上げていることが伺えます。
- 四半期決算の進捗状況については、提供データがないため評価できません。しかし、通期予想であるEPS44.70円に対し、過去12ヶ月のDiluted EPSが43.53と既にほぼ達成水準にあり、業績は好調に推移していると推測されます。
9. 財務健全性分析
- 自己資本比率(実績): 65.4%
自己資本比率が65.4%と非常に高く、財務健全性は極めて良好です。これは倒産リスクが低く、安定した企業基盤を持っていることを示します。流動比率、負債比率の直接的なデータはありませんが、自己資本比率の高さから見て、財務安全性は高い水準にあると考えられます。
Interest Expense(支払利息)は2021年の3,716万円から過去12か月の658万円へと大幅に減少しており、借入金が着実に減少し、金利負担も軽減されていることが伺えます。
10. 収益性分析
- ROE(実績): 49.64%
- 売上高営業利益率(過去12ヶ月): 1,185,373千円 (営業利益) ÷ 4,656,572千円 (売上高) = 約25.46%
- 売上高純利益率(過去12ヶ月): 841,050千円 (純利益) ÷ 4,656,572千円 (売上高) = 約18.06%
ROE 49.64%は、一般的なベンチマークとされる10%を大きく上回る極めて高い水準であり、資本効率の良さを示しています。営業利益率も約25.46%、純利益率も約18.06%と非常に高く、収益性が優れていることが明確です。過去数年間で利益率が大幅に改善しており、事業の収益体質が強化されています。
11. 市場リスク評価
- 年間ボラティリティ: 287.94%
- シャープレシオ: 0.64
- 最大ドローダウン: -72.08%
- 52週高値: 825.00円
- 52週安値: 512.40円
- 現在の株価: 693.0円 (52週レンジの中央やや下)
年間ボラティリティが287.94%と非常に高く、株価の変動が大きい銘柄であることを示しています。最大ドローダウンも-72.08%と大きく、価格変動リスクは高いと言えます。シャープレシオ0.64はリスクに見合ったリターンが提供されているかを図る指標ですが、ボラティリティの大きさを考慮すると、投資する際には慎重なリスク管理が必要です。ベータ値の提供はありません。
決算短信に記載のリスク要因に関する具体的な情報はありませんが、一般的なモバイルアプリ事業としては、競合激化、ユーザーニーズの変化、プラットフォーム事業者(Apple、Google等)の方針変更、為替変動(海外売上比率が42%のため)などがリスク要因として考えられます。
12. バリュエーション分析
- 業種平均PER: 25.7倍
- 業種平均PBR: 2.5倍
- 目標株価(業種平均PER基準): 1,118円 (EPS 44.70円 × 業種平均PER 25.7倍 = 1,148.79円。提供された1,118円を使用します。)
- 目標株価(業種平均PBR基準): 1,758円 (直近四半期BPS 703.28円 × 業種平均PBR 2.5倍 = 1,758.2円。提供された1,758円を使用します。)
現在の株価693.0円は、業種平均PER基準の目標株価1,118円、業種平均PBR基準の目標株価1,758円と比較すると、どちらの基準から見ても割安と言える水準です。特にPBR基準では大幅な割安感があります。
PERは業界平均より大幅に低い一方、PBRは業界平均よりも高いです。これは高い収益性によってBPSが急増しているためと考えられます。高い成長性や収益性を考慮すると、現在の株価は総合的に見て割安である可能性がありますが、PBRの高さには注意が必要です。
13. 市場センチメント分析
- 信用買残: 1,056,200株 (前週比 -89,900株)
- 信用売残: 0株
- 信用倍率: 0.00倍
信用売残が0であるため、信用倍率も0.00倍となっています。信用買残は存在しますが、売りの残高がないため、将来的な買い戻しによる株価上昇圧力は期待できません。需給バランスとしては、買い方にやや偏っている状態と言えます。
株主構成を見ると、代表者の神谷栄治氏が40.47%と筆頭株主であり、村上和彦氏や畠山敬多氏、渡辺秀行氏など個人が上位に名を連ねており、安定株主が多い構造です。経営陣の持ち株比率が高く、経営の安定性に寄与していると考えられます。機関投資家の保有比率は1.38%と低いです。
14. 株主還元と配当方針
- 配当利回り(会社予想): 1.44%
- 1株配当(会社予想): 10.00円
- 配当性向: 18.40%
配当性向が18.40%と比較的低く、潤沢な利益を内部留保し、今後の成長投資に充てる方針であると推測されます。提供データに自社株買いや株式報酬型ストックオプションに関する記述はありません。
15. 最近のトピックスと材料
提供データには具体的な適時開示情報や大型受注、新製品の情報はありませんが、企業概要に記載されている「モバイルペイントアプリ『ibisPaint』運営。サブスクが急成長中。」という点が、現在の業績拡大を牽引する最も重要な材料であると考えられます。サブスクリプションの継続的な成長は、今後の安定した収益基盤と業績向上に寄与すると予想されます。
16. 総評
アイビスは、世界的な人気を誇るモバイルペイントアプリ「ibisPaint」を主力とし、サブスクリプションモデルの急成長によって、極めて高い収益性と堅牢な財務基盤を築いている企業です。
強み:
* 高い成長性: 売上高、営業利益、純利益ともに過去数年間で著しい成長を遂げており、特に「ibisPaint」のサブスクリプションが急拡大しています。
* 圧倒的な収益性: ROEが約49.64%、営業利益率が約25.46%と、資本効率と事業の収益性が非常に高いです。
* 強固な財務健全性: 自己資本比率が65.4%と非常に高く、財務リスクが低い強みがあります。
* 安定した株主構成: 経営陣や縁故者が上位株主に名を連ね、経営の安定性が高いです。
* グローバルな事業展開: 海外売上比率が高く、事業成長の機会が豊富です。
弱み:
* 特定製品への依存: 「ibisPaint」に収益が大きく依存している可能性があり、当該アプリの人気の低下や競合の台頭がリスクとなりえます。
* 高ボラティリティ: 年間ボラティリティが287.94%と非常に高く、短期的な株価の変動が大きい点は注意が必要です。
機会:
* モバイルコンテンツ市場の拡大: スマートデバイスの普及と性能向上に伴い、モバイルでのクリエイティブ活動の需要は今後も増加すると予想されます。
* 海外市場での更なる展開: 現在も海外比率が高いですが、より一層のグローバル展開により成長余地があります。
脅威:
* 競合の激化: モバイルクリエイティブアプリ市場には大手企業や新興企業が多数存在し、競争は常に激しいです。
* プラットフォームリスク: Apple StoreやGoogle Playなどのプラットフォーム運営会社の方針変更や手数料率の変更が事業に影響を与える可能性があります。
* 為替変動リスク: 海外売上が高いため、為替変動が業績に影響を与える可能性があります。
* 高い成長性と収益性: 利益が急拡大しており、資本効率も非常に優れています。
* 財務基盤の安定性: 強固な財務状況は、今後の事業展開の安定性を裏付けています。
* 株価のバリュエーション: PERは業界平均より割安ですが、PBRは業界平均より割高です。しかし、非常に高い成長性と収益性を考慮すると、PBRの高さは正当化される可能性があります。
17. 企業スコア
- 成長性: A
- 売上高、営業利益、純利益ともに顕著な成長を継続しており、特にモバイルペイントアプリのサブスクリプションが急成長しています。
- 収益性: S
- ROEが約49.64%、営業利益率が約25.46%と、一般的なベンチマークを大きく上回る極めて高い収益性を誇ります。
- 財務健全性: S
- 自己資本比率が65.4%と非常に高く、負債も少なく、財務面は極めて健全です。
- 株価バリュエーション: B
- PERは業界平均と比較して割安水準にありますが、PBRは業界平均より割高です。ただし、収益性と成長性を考慮すると高PBRは許容範囲内とも考えられ、総合的には中立と判断します。
企業情報
| 銘柄コード | 9343 |
| 企業名 | アイビス |
| URL | https://www.ibis.ne.jp/ |
| 市場区分 | グロース市場 |
| 業種 | 情報通信・サービスその他 – サービス業 |
バリュー投資分析(5年予測・参考情報)
現在の指標
| 株価 | 693円 |
| EPS(1株利益) | 44.70円 |
| 年間配当 | 1.44円 |
予測の前提条件
| 予想EPS成長率 | 5.0% |
| 5年後の想定PER | 15.0倍 |
5年後の予測値
| 予想EPS | 57.05円 |
| 理論株価 | 856円 |
| 累計配当 | 8円 |
| トータル価値 | 864円 |
現在価格での試算リターン
| 試算年率リターン(CAGR) | 4.51% (参考:低水準) |
目標年率ごとの理論株価(参考値)
| 目標年率 | 理論株価 | 安全域価格 | 現在株価との比較 |
|---|---|---|---|
| 15% | 430円 | 215円 | × 算出価格を上回る |
| 12% | 490円 | 245円 | × 算出価格を上回る |
| 10% | 537円 | 268円 | × 算出価格を上回る |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.4)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。