2025年3月期 決算説明資料

基本情報

  • 企業概要:
    • 企業名: 株式会社ジェイテック (J-TEC Corporation)
    • 主要事業分野: 技術職知財リース事業(技術者派遣及び請負業務)、機械・電気・電子・ソフトウェア開発、自社開発及び開発受託、有料職業紹介業務、介護事業、各種技術サービス、技術教育サービス、総合コンサルタント業務、一般派遣事業(連結子会社にて)
    • 代表者名: 代表取締役社長 藤本 彰
  • 説明会情報:
    • 開催日時: 2025年5月29日
  • 説明者:
    • 発表者(役職): 代表取締役社長 藤本 彰
    • その発言概要: 詳細は資料に明記されておりませんが、2025年3月期の決算概要、事業の状況総括、経営理念の実践、まなクル事業の進捗、および中期経営計画について説明されました。
  • 報告期間:
    • 対象会計期間: 2025年3月期(通期)
  • セグメント:
    • 連結売上構成として、産業用機器関連、自動車関連、情報処理関連、半導体・集積回路関連、電子・電気機器関連、情報通信機器関連、精密機器関連、建築関連、航空機・宇宙関連、その他が示されています。また、主要事業には技術者派遣・請負業務、および新規事業の「まなクル事業」(リスキリングビジネス、空間ビジネス)が含まれます。

業績サマリー

  • 主要指標:
    • 営業収益(売上高): 3,393百万円(前年同期比 +4.7%)
    • 営業利益: 329百万円(前年同期比 +43.7%)
    • 経常利益: 330百万円(前年同期比 +46.0%)
    • 親会社株主に帰属する当期純利益: 228百万円(前年同期比 +39.9%)
  • 進捗状況:
    • 売上高は4期連続の増収。
    • 営業利益は全利益ベースで上場来最高益を連続で達成。
    • 親会社の最終利益は計画値を超過。
  • セグメント別状況:
    • 全体の売上構成比: 産業用機器関連 24.5%、自動車関連 21.5%、情報処理関連 14.7%、建築関連 10.4%、電子・電気機器関連 8.2%、半導体・集積回路関連 6.7%、航空機・宇宙関連 4.0%、その他 4.0%、精密機器関連 3.1%、情報通信機器関連 2.9%。
    • 業種別売上構成比の分散化が継続しています。建築関連の構成比は相対的に低下し、産業用機器関連は半導体関連装置の増加により構成比が上昇しました。

業績の背景分析

  • 業績概要:
    • 売上高は単価上昇と稼働率好調により4期連続の増収となりました。
    • 営業利益は100百万円増加し、利益率が向上しました。最終利益も計画値を上回りました。
    • 東証グロース市場からスタンダード市場へ区分変更を達成し、東証と名証での重複上場を継続しています。
    • 「まなクル事業」におけるリスキリング講座が経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座」に認定され、厚生労働省の「専門実践教育訓練講座」に指定されました。
  • 増減要因:
    • 売上高増加要因: テクノロジストの単価上昇、稼働率の好調。
    • 売上原価増加要因: 外注費抑制と人件費増加。一方で原価率は低減しました。テクノロジストの賃金待遇改善(賞与・昇給)を継続実施しています(29期 昇給率5.038%、賞与4.5ヵ月分)。これは人的資本の尊重、モチベーション向上、離職率抑制、採用強化が目的です。
    • 販管費減少要因: 人件費は増加したものの、その他の費用抑制により全体では横ばいとなり、販管費率は収束傾向にあります。
    • テクノロジストの稼働率は99.6%と高い水準を維持しています。平均月間稼働時間は174.9時間/人で、近年低減傾向にありますが底打ちと判断されています。
  • 競争環境:
    • 技術系人材は高需要にあり、業界内では熾烈な競争が継続しています。
    • ITエンジニアの新規有効求人倍率は4.0倍(2025年3月時点)と高い水準です。
    • 景況感回復、人手不足、高度技術の急速な発展といった市場環境の中で、派遣企業の社会的役割は増大していると認識しています。上流工程の技術派遣は景気変動の影響を受けにくいと見ています。
  • リスク要因:
    • 世界経済の影響(米国政権等による先行き不透明感)が業績に影響を与える可能性があります。
    • 技術系人材の人手不足と獲得競争の激化が継続しています。

戦略と施策

  • 現在の戦略:
    • 中期経営計画(2026年3月期~2028年3月期)において、「持続的な成長に向けた収益基盤の強化」「財務基盤の一層の強化と安定した株主還元」「投資拡大での成長促進と多角的な収益源確保」を基本目標としています。
    • 経営理念の施策として、「人材採用と育成の強化」と「事業の多角化」を推進しています。
  • 進行中の施策:
    • 人材採用と育成: 適応力の高い技術者、グローバル人材の育成、社員への情報セキュリティ教育を推進。1人1人に緻密なフォロー(プロファイリング推進)を実施しています。プレマネージャー制度、マイスター制度、e-ラーニング等、多様な教育・研修プログラムを提供。業績連動型賃金制度「スター型賃金」を導入し、新人事制度の設計・導入を通じて人的資本の充実とモチベーション向上を目指しています。
    • 事業多角化: 既存事業を基盤としつつ、AI・IoT・ロボティクスなどの先端技術対応や新規事業領域の拡大(M&A・アライアンス、教育・研修ノウハウの外販)を目指しています。海外事業の継続・強化、および既存領域での価値創出(ニッチ戦略、M&Aによるシナジー)にも注力しています。
    • 新規受注への注力、リピート受注の強化、既存顧客との信頼関係深化を「30期方針」として継続しています。
    • 2025年も単価改訂に注力し、交渉を継続しています。
  • セグメント別施策:
    • 「まなクル事業」を新たな収益源として展開しており、リスキリングビジネス(求職者・社会人・シニア向け訓練・支援)と空間ビジネス(多目的レンタルスペース提供、イベント開催、インフラ提供など)を進めています。全国8拠点で直営店を展開しています。

将来予測と見通し

  • 業績予想:
    • 2026年3月期(予想):
    • 売上高: 4,000百万円
    • 営業利益: 400百万円
    • 経常利益: 400百万円
    • 親会社株主に帰属する当期純利益: 240百万円
    • 予想の根拠として、早期のテクノロジスト700名体制構築と高定着率を目指す人員採用・人事制度の整備、および損益分岐点を超え事業多角化と高収益化を進めることで利益率の高い構造への進化を目指しています。
  • 中長期計画:
    • 中期経営計画(2026年3月期~2028年3月期)において、テクノロジスト700名体制を目指し、特長あるテクノロジストの育成、採用・営業強化を図ります。
    • 投資拡大による成長促進と多角的な収益源確保のため、アライアンス・M&Aによる新技術分野への進出や事業ポートフォリオの拡大を目指します。
    • 2028年3月期(目標):
    • 売上高: 4,900百万円
    • 営業利益: 597百万円
    • 親会社株主に帰属する当期純利益: 328百万円
  • マクロ経済の影響:
    • 景況感の回復が事業活動を活性化させています。
    • 少子高齢化による人手不足が続く中で、柔軟な労働力への需要が高まっています。
    • 高度技術の急速な発展・普及が、派遣業界の市場を拡大させています。

配当と株主還元

  • 配当方針:
    • 経営成績、財務状況、経済情勢を総合的に勘案し、スタンダード市場への上場達成と創業30周年を意識し、最終利益の確保を重視しながら株主還元を行います。
    • ROE(自己資本利益率)に重点を置いた経営を行い、配当等による株主還元を進める方針です。
  • 配当実績:
    • 2024年3月期: 5円
    • 2025年3月期: 10円(定時株主総会に付議予定)
    • 配当性向は35.1%となる見込みです。
    • ROEは24.3期14.4%から25.3期17.4%へと向上しました。

製品やサービス

  • サービス:
    • 技術職知財リース事業: 機械設計開発、電気・電子設計開発、ソフトウェア開発、およびソフトウェアの自社開発や開発受託を提供。大手製造業(メーカー)を中心に、上場企業および優良中堅企業160社以上と取引実績があります。
    • まなクル事業(リスキリングビジネス):
    • BtoC向け: 求職者(職業訓練)、社会人・学生(転職・就職支援、スキル教育)、シニア(スキル教育、就職支援)。ビジネススキル(Office、デザイン、文書作成、簿記、財務経理)から高度スキル(データサイエンス、AI、IoT、クラウド)まで幅広く対応。
    • BtoB向け: 知財リース、人材紹介、企業向け高度研修、新卒研修を提供。
    • まなクル事業(空間ビジネス): カルチャースクール、異業種交流、レンタルスペース、共通クラウド技術検定や各種セミナー開催、災害時インフラ提供、地域防災協定の締結、ロボットプログラミング、ダンス教室、ドローン操縦、ゲーミングPC利用など、24時間の多様なニーズに対応。固定費を収益化する目的です。
  • 協業・提携:
    • NPO日本一般労働者派遣協会主催・運営の「共通クラウド技術検定試験」に協力・後援。
    • 日本ウインドサーフィン協会のオフィシャルパートナーとして、大学生選手への支援と就職・社会進出活動をサポートしています。

重要な注記

  • リスク要因: 技術系人材の人手不足、業界内での熾烈な競争、世界経済の不透明な影響が挙げられています。
  • その他: 2025年5月14日に東証スタンダード市場への区分変更を完了しました。

上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 2479
企業名 ジェイテック
URL http://www.j-tec-cor.co.jp/
市場区分 スタンダード市場
業種 情報通信・サービスその他 – サービス業

このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By ジニー

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。