以下は、株式会社三社電機製作所(証券コード: 6882)に関する企業分析レポートです。

1. 企業情報

株式会社三社電機製作所は、1933年創業の歴史ある企業で、東京証券取引所スタンダード市場に上場しています。主に「半導体事業」と「電源機器事業」の2つの事業を柱としています。同社はパナソニック系の電源機器メーカーとして知られ、特に金属表面処理用電源では国内でトップシェアを誇っています。また、パワー半導体の分野においても、ニッチな領域に特化した製品を提供しています。連結事業の売上構成比は、半導体事業が約23%、電源機器事業が約77%となっています(2025年3月期)。

2. 業界のポジションと市場シェア

三社電機製作所は、電源機器事業において金属表面処理用電源で国内首位のポジションを確立しており、この分野における競争優位性を持っています。一方、半導体事業ではパワー系に特化し、ニッチな市場での存在感を示しています。
現在の課題としては、情報によると、半導体事業ではユーザー側の在庫調整が長期化し、需要が低水準で推移したことにより厳しい市場環境にあります。また、電源機器事業においても、前期にあった大容量パワーコンディショナー評価用シミュレーター電源などの特殊案件が終了したことや、国内の主要分野での需要減速が影響し、売上が減少しています。

3. 経営戦略と重点分野

同社は、2025年3月期から中期経営計画「CF26」を開始しています。この計画では「Global Power Solution Partner」の実現に向けた経営改革の3年と位置付けています。
具体的な施策としては、以下の分野が重点とされています。
* 半導体事業: 既存事業領域での需要回復が遅れる中、インフラ市場の開拓を加速することを目指しています。
* 電源機器事業: 顧客の課題解決に貢献する提案型活動を加速させ、新エネルギー分野などの成長領域での標準品開発や、得意分野である直流整流器の用途開拓に注力する方針です。

中期経営計画の初年度である2025年3月期は、厳しい事業環境により業績が大きく影響を受け、計画を下回る結果となりました。今後は、これらの戦略活動を加速し、具体的な成果につなげることが期待されます。

4. 事業モデルの持続可能性

同社の事業モデルは、安定した需要が見込める産業用電源機器を主力とし、特定の分野で高いシェアを確立している点が強みです。特に金属表面処理用電源の国内首位という地位は、顧客基盤と技術的な優位性に基づいています。
一方で、半導体事業は市場の景気変動や設備投資動向に左右されやすく、収益が不安定になる可能性を内包しています。2025年3月期には半導体事業が赤字に転落しており、この脆弱性が顕在化しています。
同社が中期経営計画で掲げる新エネルギー分野やインフラ市場への注力は、脱炭素化の流れや社会インフラ整備のニーズを捉えるものであり、市場ニーズの変化への適応と長期的な事業の持続可能性を高めるための重要な戦略と考えられます。

5. 技術革新と主力製品

同社は、半導体と電源機器という2つの主要製品分野において、独自の技術を培っています。
* 半導体製品: TRIAC、サイリスタ、整流ダイオード、高速リカバリダイオードなどのディスクリート半導体や、各種パワーモジュール(TRIAC、サイリスタ、整流ダイオード、SiC MOSFET、IGBTなど)を提供しています。特にパワー半導体ではニッチ市場に特化しています。
* 電源機器製品: グリッド接続インバーター、無停電電源装置(UPS)、表面処理用電源、工業用電源、電動機制御用電源など多岐にわたります。中でも、金属表面処理用電源は国内でトップシェアを誇る主力製品であり、同社の強みの一つです。

これらの製品は、産業機器、インフラ、医療機器など幅広い分野で利用されており、同社の技術力が様々な産業を支えています。

6. 株価の評価

現在の株価は857.0円です。
* PER(株価収益率): 会社予想EPS 63.16円に基づくと、PERは 857.0円 ÷ 63.16円 = 約13.57倍となります。業界平均PER(12.9倍)と比較すると、ほぼ同水準か、わずかに高い評価を受けていると見ることができます。
* PBR(株価純資産倍率): 実績BPS 1,830.19円に基づくと、PBRは 857.0円 ÷ 1,830.19円 = 約0.47倍となります。業界平均PBR(0.8倍)と比較して、非常に低い水準にあります。これは、企業の持つ純資産価値に対して、株価が割安である可能性を示唆していると解釈できます。

PERは業界平均並みであるものの、PBRが業界平均を大きく下回っている点が特徴的です。

7. テクニカル分析

現在の株価857.0円は、年初来高値933円と年初来安値703円の間に位置しています。52週高値1,093円、52週安値703円とも比較しても、高値圏からは離れており、安値圏からも上昇している状況です。
直近10日間の株価推移を見ると、888円から857円へとやや下降傾向にあります。
50日移動平均線は848.76円、200日移動平均線は870.29円です。現在の株価は50日移動平均線を上回っていますが、200日移動平均線よりは下回っており、中期的な下落トレンドの中で短期的に底堅さを見せている状況と見られます。ただし、出来高は直近で減少傾向にあり、投資家の関心は一時的に低下している可能性があります。

8. 財務諸表分析

  • 売上高: 2025年3月期の売上高は25,440百万円と、前年(31,005百万円)比で17.9%の減収となりました。過去数年を見ると、2022年3月期から2024年3月期にかけては増加傾向にありましたが、2025年3月期に一転して大きく減少しました。
  • 利益: 2025年3月期の営業利益は1,073百万円(前年比68.5%減)、経常利益は1,180百万円(前年比66.0%減)、親会社株主に帰属する当期純利益は502百万円(前年比83.0%減)と、いずれも大幅な減益となりました。特に半導体事業が赤字に転落したことが全体収益に大きく影響しています。
  • キャッシュフロー: 2025年3月期における営業活動によるキャッシュフローは950百万円の収入で、前年より減少しました。投資活動によるキャッシュフローは2,392百万円の支出と大幅に増加し、主に有形固定資産の取得によるものです。財務活動によるキャッシュフローは1,410百万円の収入で、短期借入金が増加要因となりました。結果として、期末の現金及び現金同等物は5,756百万円と微減しています。過去12ヶ月のフリーキャッシュフローはマイナスに転じています。
  • 収益性指標: ROE(実績)2.06%、ROA(過去12か月)1.95%と、収益性を示す指標は低い水準にあります。売上高営業利益率は4.2%(前年11.0%から低下)となりました。
  • 安全性指標: 自己資本比率は72.5%と非常に高く、財務の安全性は極めて良好な水準にあります。流動比率は2.87と高く、短期的な支払能力にも問題はありません。

総じて、2025年3月期は大幅な減収減益となり収益性は低下しましたが、非常に高い自己資本比率によって財務健全性は維持されています。

9. 株主還元と配当方針

同社は、2025年3月期の実績配当を年間40円(中間10円、期末30円)、2026年3月期の予想配当も年間40円としています。現在の配当利回り(会社予想)は4.67%と高水準です。
2024年3月期には創業90周年記念配当として5円の特別配当が含まれていましたが、2025年3月期以降は通常配当のみの予定です。
配当性向は、2025年3月期実績のEPS37.80円に対して配当40円であるため、約105.82%(提示データによる)とEPSを上回っています。これは、当期の利益水準から考えるとやや高い配当性向となりますが、2026年3月期の会社予想EPS63.16円に基づくと、配当性向は約63.3%となり、持続可能な水準となる見込みです。
同社は自己株式を1,527,000株保有しており、自社株買いも株主還元策の一つとして考えられます。

10. 株価モメンタムと投資家関心

現在の株価モメンタムは、直近10日間の株価が緩やかに下降していることから、短期的な下落傾向にあると考えられます。52週間の株価変動率が-16.99%と、S&P500のプラス成長と比較して大きくアンダーパフォームしており、過去1年間では株価が低迷していたことがうかがえます。
出来高は直近で低調であり、現在のところ投資家の強い買い意欲や売り圧力は限定的である可能性があります。信用買残が多い一方で信用売残が少ない信用倍率108.20倍という状況は、将来的に株価下降時に信用買いの投げ売りが発生するリスクを示唆する場合があります。
株価に影響を与える主な要因としては、世界経済の動向、特に半導体市場の回復状況、民間設備投資の動向、そして同社の中期経営計画「CF26」における戦略の進捗とその成果が挙げられます。特に半導体事業の業績改善が投資家の関心を高めるカギとなる可能性があります。

11. 総評

株式会社三社電機製作所は、国内で高いシェアを持つ金属表面処理用電源を中核とする電源機器事業と、ニッチに特化したパワー半導体事業を展開しています。強固な財務体質と、特定の分野における高い技術力が強みです。
しかし、2025年3月期は、半導体事業の不振や電源機器事業の特殊案件終了が響き、大幅な減収減益となりました。ROE, ROAといった収益性指標は低水準にあり、今後改善が求められます。
同社は中期経営計画「CF26」において、半導体事業のインフラ市場開拓や、電源機器事業の新エネルギー分野・直流整流器用途開拓を重点施策として掲げており、今後の成長戦略の実行力が注目されます。高水準の配当利回りは魅力的ですが、当期の利益水準から見た配当性向は高い状況にあります。
株価はPBRが業界平均と比較してかなり割安な水準にあり、財務の健全性も高いことから、資産価値に対する割安感が感じられます。一方で、直近の業績悪化や株価下降トレンド、信用残高の状況も考慮する必要があるでしょう。
今後の企業の動向としては、中期経営計画の目標達成に向けた具体的な施策の進捗と、それによる収益改善(特に半導体事業の回復)が、投資家が注目する主要なポイントとなるでしょう。


企業情報

銘柄コード 6882
企業名 三社電機製作所
URL http://www.sansha.co.jp/
市場区分 スタンダード市場
業種 電機・精密 – 電気機器

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By ジニー

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。