富士山マガジンサービス 2024年12月期決算説明会資料

基本情報

  • 企業概要:
    • 企業名: 株式会社 富士山マガジンサービス
    • 主要事業分野: 国内最大級の雑誌定期購読サイト「Fujisan.co.jp」運営、デジタル雑誌取次大手(株)magaport運営
  • 説明会情報:
    • 開催日時: 2025年2月27日(木) 13時
    • 参加対象: 機関投資家・アナリスト
  • 報告期間: 2024年12月期
  • セグメント:
    • 第1の矢: マーケットプレイス事業(雑誌販売事業)- 自社WEBサイト「Fujisan.co.jp」上での雑誌定期購読パッケージ販売手数料、および関連する配送請負、雑誌目次データ登録、出版社自社雑誌メディア運営サポート等の請負収益。売上全体の約60.1%を占める基幹事業。
    • 第2の矢: 雑誌のWEB化、デジタル雑誌取次事業 – (株)電通グループとのJVである株式会社magaportを通じた事業。読み放題サービスを中心に展開。(B2B)記事配信サービスについても提供開始。売上全体の約37.9%強。
    • 第3の矢: 蓄積した資産を活用した新規事業(購読者データ活用/その他新規事業)- Eコマース事業(株式会社イデア)およびEdTech事業(教育サブスクリプション事業)への参入。売上全体の約2%弱。

業績サマリー

  • 主要指標 (2024年12月期 実績):
    • 売上高: 5,618百万円 (前年同期比 97.4%達成、予算比 97.4%)
    • 営業損益: 308百万円 (前年同期比 86.3%達成、予算比 86.3%)
    • (利益率): 5.5%
    • 経常利益: 298百万円 (前年同期比 84.0%達成、予算比 84.0%)
    • 親会社株主に帰属する当期純利益: 171百万円 (前年同期比 77.0%達成、予算比 77.0%)
  • 進捗状況:
    • 予算に対し、売上高は97.4%、営業損益は86.3%の達成に留まった。これは、M&AのためのFA報酬40百万円(一時的な費用)が計上されたため。この費用がなければ、おおむね予算達成。
  • セグメント別状況 (2024年12月期 連結売上構成):
    • 第1の矢(雑誌販売事業): 連結全体の売上の約60%弱を占める。
    • 第2の矢(デジタル取次事業): 連結全体の売上の約38%を占める。2,240百万円(対連結子会社比率39.9%)。
    • 第3の矢(購読者データ活用/新規事業): 連結全体の売上の約2%程度を占める。

業績の背景分析

  • 業績概要:
    • 休刊の増加に伴う、取扱高減少・配送請負事業の受注減少。
    • 「読み放題」サービス向け取次は鈍化。
    • 不採算事業の整理により黒字化を達成し、新規事業(EdTech)を開始。
  • 増減要因:
    • 第1の矢(雑誌販売事業): 休刊誌増加の影響、人件費高騰により配送請負事業が打撃。配送請負事業が減少。
    • 第2の矢(デジタル取次事業): 「読み放題」サービスの伸び率が鈍化するも成長は継続。広告マーケットの低迷により、記事化配信事業に大きな進捗なし。利益率が高い書店の取扱減少が影響。
    • 第3の矢(購読者データ活用/新規事業): 不採算事業からの撤退を完了し、止血に成功。EdTech事業開始に伴うFA報酬(一時費用)計上。
    • システム開発加速のため、外注への開発委託を積極化し、ソフトウェア資産が増加。
    • 販売管理費については、広告宣伝費、販売手数料が減少。人件費中心に固定費が増加。
  • 競争環境:
    • 国内雑誌市場は書店数減少により縮小傾向にあるが、4,119億円(2024年)と未だ巨大な市場。出版社が直接販売(定期購読メイン)型への転換を見込んでいる。
    • 電子雑誌市場は2024年度に86億円と前年より約6.2%増(値上げ影響による増加)だが、PDF雑誌はスマホとの相性や「読み放題」分野以外の成長が厳しく、ピークアウトしつつある。紙雑誌の落ち込みは別のコンテンツに取られていると想定。
  • リスク要因:
    • 雑誌市場の縮小傾向、休刊の増加。
    • 配送請負事業での人件費高騰および物流コスト上昇。
    • 電子雑誌市場における「読み放題」サービスの成長鈍化。

戦略と施策

  • 現在の戦略:
    • 長期Visionとして「Publishingビジネスの未来を創出する」を掲げ、「雑誌」の富士山から「趣味嗜好」の富士山、「サブスクリプション」の富士山への転換を目指す。
    • 第3の矢の拡大のため、2023年からM&Aによる新規事業立ち上げプロジェクトをCFOの管掌でスタート。2024年度に株式会社しょうわ出版を中核にFujisan Academia Groupを立ち上げ(校舎数3)。
    • M&A、システム投資、人財への投資を積極的に実行。
  • 進行中の施策:
    • 第1の矢(雑誌販売事業):
    • ムック本系を中心に雑誌以外の取扱いを試験的に開始。
    • 配送を中心にコスト削減を推進。
    • 雑誌の表紙画像に「推し」が出た場合、お知らせする「ファン購読」サービスを開始。
    • 利益率改善:新規購読者獲得よりも効率性最優先に方針転換。
    • 物流、WEBサイト構築等の出版社支援業務の拡大。
    • 雑誌編集部の独立支援(休刊方針下の独立支援)。
    • 物流効率化推進:高島平仕分け拠点の資材不足、工事人員不足による工事遅延で稼働が遅れ。
    • 固定ファンのいる雑誌の発行存続、WEB化等による媒体の存続を引き続き支援しているが、実績は出ていない(引き合い無し)。
    • 2024年1月31日付で軽作業請負事業を展開する株式会社ちょこっとワークを持分法適用会社化(当日出荷オペレーションにおける人材不足の解決を狙う)。
    • 第2の矢(デジタル取次事業):
    • 電子図書館市場は株式会社図書館流通センターと提携し、共同で開拓中(2024年末で110自治体、474館に拡大)。
    • 電通との協業を深化し、雑誌のWEB化、スマートフォンで読める媒体化を目指す。
    • 電子雑誌(PDF)の取次No1を目指し、読み放題サービス系書店で取次数拡大。
    • 電子雑誌コンテンツの活用・記事配信モデルの事業化を目指すも、WEBメディアへの展開で収益化の「勝ち」パターンを作れず営業活動は苦戦。
    • 電子図書館→法人向け「読み放題」サービス、記事閲覧サービスの展開を目指し、法人向け読み放題サービスで生命保険会社から受注を獲得。
    • 第3の矢(購読者データ活用/新規事業):
    • EC事業については、これまでの自社運営型から請負型・マーケットプレイス提供型ビジネスに転換し、自社運営店舗を完了。不採算店舗の運営から撤退し黒字化。
    • 雑誌以外の新規事業として、EdTech(学習塾)事業を2024年7月より開始。
    • 購入者情報活用:自社リソースでの立ち上げだけでなく、既存事業体への投資、M&Aを活用し早期に新たな事業の柱化を目指す。CFOが推進責任を明確化。
    • 2024年7月2日に沖縄のオンライン塾Create Education Online株式会社を連結子会社化。
    • 2024年7月26日に神奈川県の医学部・難関進学塾「翔進予備校」グループの事業譲受。
  • セグメント別施策: 上記のそれぞれの「矢」が該当。

将来予測と見通し

  • 業績予想 (2025年12月期 予想):
    • 取扱高: 12,000百万円 (2024年12月期比 約5%増)
    • 売上高: 5,835百万円
    • 営業利益: 350百万円
    • 営業利益率: 6.0% (2024年12月期より改善)
    • 2025年12月期予算は2023年12月期と同程度の着地を見込む。
    • 雑誌販売事業からの脱却のためのWEBコミュニティサービス等システム開発の先行投資を織り込んだ結果であり、EBITDAベースでは増収を目指す。
  • 中長期計画:
    • 2025年12月期以降、「雑誌出版事業」から「趣味嗜好のデパート」化への道筋をつけることを目指す。
    • 第1の矢: 雑誌販売支援サービスにおいて雑誌以外の商材の拡大を目指す。
    • 第2の矢: 雑誌のWEBメディア化、メディア事業への進出を目指す。
    • 第3の矢: 既存塾事業の基盤構築、中学受験向け補習市場への進出を目指す。
    • 学習・資格系の事業分野(EdTech)において早期にグループの柱とすべく展開を加速。中学受験生対象の補習領域に進出し、塾事業として最大8年程度のサブスクリプション事業化を目指す。
    • EdTech以外の新規M&A領域については、代表取締役会長が直轄し、新たな富士山グループの在り方とともに、次代の柱の構築を目指す。
  • マクロ経済の影響:
    • 雑誌市場の縮小傾向は鈍化しているものの、依然として厳しい環境が継続。
    • 電子雑誌市場は拡大しているが、PDF雑誌の成長は鈍化傾向。スマホ読者の取り込みが急務。

配当と株主還元

  • 配当方針:
    • 財務基盤が安定して推移する中、企業成長と株主への利益還元の調和の観点から、当面は配当可能利益の範囲内において、配当性向30%または1株当たり16円のいずれか高い方を配当として分配することで、株主の配当還元見通しへの期待に応えた利益還元を継続的に行う。
  • 配当実績:
    • 2022年12月期: 1株当たり年間配当金 20円、配当性向(連結) 22.9%
    • 2023年12月期: 1株当たり年間配当金 16円、配当性向(連結) 30.7%
    • 2024年12月期: 1株当たり年間配当金 16円、配当性向(連結) 30.2%
  • 株主優待:
    • 雑誌の定期購読パッケージ商品に使える優待割引クーポン券など。
    • 100株保有で、(1)雑誌の定期購読パッケージ商品に使える優待割引クーポン券(1枚2,000円相当)と、(2)雑誌の定期購読商品に使える優待割引券(10%割引)を各1枚。
    • 優待割引クーポン券は定価10,000円以上の商品に利用可能。
    • 優待割引クーポン券と優待割引券は併用不可。

製品やサービス

  • 製品:
    • 国内最大級の雑誌定期購読サイト「Fujisan.co.jp」運営。約10,000誌の雑誌を取り扱うロングテールモデル。
    • デジタル雑誌取次事業として(株)magaportを運営。
  • サービス:
    • マーケットプレイス型ビジネスモデル: 取扱高に応じて出版社から業務報酬を受領。原則自社在庫なし。
    • ストック型(Subscription型)ビジネスモデル: 定期購読契約継続率70%超に基づく。
    • 請負事業: 定期購読業務に必要なオペレーションを請け負うFeeビジネス (企画立案、制作、販売、配送、顧客管理)。
    • 電子図書館向けサービスを(株)図書館流通センターと共同で提供。
    • 新規事業としてEdTech事業(教育サブスクリプション事業)への参入。
    • 「ファン購読」サービス: 雑誌の表紙画像に「推し」が出た場合にお知らせ。
  • 協業・提携:
    • (株)電通グループとのJVである株式会社magaport。
    • 株式会社図書館流通センターと共同で電子図書館向けサービス。
    • 株式会社ちょこっとワークを持分法適用会社化し、物流効率化を推進。

重要な注記

  • リスク要因: 様々な要因により、実際の業績が本書の記載と著しく異なる可能性あり。

上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 3138
企業名 富士山マガジンサービス
URL http://www.fujisan.co.jp/
市場区分 グロース市場
業種 小売 – 小売業

このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By ジニー

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。