以下に、エクシオグループ(証券コード: 1951)の企業分析レポートをまとめます。
1. 企業情報
エクシオグループは、電気通信工事を主軸とする日本の大手総合エンジニアリング企業です。特に、NTTグループ向けの通信インフラ工事に強みを持っています。事業は大きく3つの柱で構成されており、通信キャリア向けにアクセスネットワークや基地局関連の通信設備工事・保守、都市インフラ向けにデータセンター関連工事、電線地中化、再生可能エネルギー(太陽光発電など)設備のEPC(設計・調達・建設)サービス、そしてシステムソリューションとしてICTを活用した企業向けシステム開発・運用など多岐にわたるサービスを提供しています。
2. 業界のポジションと市場シェア
エクシオグループは、電気通信工事分野においてNTT向けに強固な基盤を持つ大手企業として、業界内で確立されたポジションを築いています。連結事業別の売上構成比を見ると、通信キャリア事業が全体の約38%を占め、安定した収益源となっています。加えて、都市インフラ事業(約32%)とシステムソリューション事業(約30%)を強化しており、多様な市場ニーズに対応することで事業リスクの分散と成長機会の創出を図っています。
市場全体のデジタル化の進展や、データセンター需要の拡大、脱炭素社会に向けた再生可能エネルギー投資の加速など、同社が事業を展開する分野では継続的な投資が見込まれており、これらのトレンドを捉えることで競争優位性を維持する可能性があります。具体的な市場シェアの記載はないものの、各分野での実績と大手キャリアとの関係は、同社の競争力の源泉と考えられます。
3. 経営戦略と重点分野
エクシオグループは、グループ運営体制の強化を推進し、従来の電気通信工事に加えて、インフラ工事やIT関連事業の開拓に注力しています。また、海外M&Aにも積極的であることが示されています。
中期経営計画(2021~2025年度)においては、「経営基盤の強化」「資本効率の向上」「持続的成長への挑戦」を掲げ、2030年の長期ビジョン達成を目指しています。
セグメント別に見ると、
* 通信キャリア事業: フレッツ光クロスサービスのエリア拡大など、安定的な基盤事業の強化。
* 都市インフラ事業: 大規模データセンター関連工事や公共関連工事、電線地中化、再生可能エネルギー関連投資など、社会インフラ整備を中心とした成長分野への注力。
* システムソリューション事業: DX(デジタルトランスフォーメーション)支援ビジネスの拡大による収益向上。
これらの分野への戦略的な投資と事業運営の最適化を通じて、持続的な成長を目指す方針が示されています。
4. 事業モデルの持続可能性
エクシオグループの事業モデルは、主力であるNTT向けの安定した通信キャリア事業を基盤としつつ、成長が見込まれる都市インフラ分野(データセンター、EV充電設備、再生可能エネルギーなど)や、DX支援を柱とするシステムソリューション分野への事業拡大を図ることで、持続可能性を高めていると考えられます。これにより、特定の事業分野への依存度を低減し、市場ニーズの変化や技術革新への適応力を強化しています。インフラ整備や社会システムのデジタル化は今後も継続的な需要が見込まれるため、同社の事業は長期的な視点での安定性と成長性を持ち合わせていると評価できます。
5. 技術革新と主力製品
エクシオグループは、社会インフラの整備を通じて技術革新に対応しています。具体的な主力製品というよりも、各事業領域におけるサービスやソリューションが収益を牽引しています。
* 通信キャリア事業: フレッツ光クロスサービスなどの次世代高速通信ネットワークの構築・保守が挙げられます。
* 都市インフラ事業: 大規模データセンター関連の電気・空調設備工事、太陽光発電等の再生可能エネルギー設備のEPCサービス、電線地中化工事などが主要な収益源となっています。これらの分野では、高度な施工技術やプロジェクトマネジメント能力が求められます。
* システムソリューション事業: クラウドベースの企業向け通信ネットワークシステム開発やDX支援ビジネスを通じて、企業のデジタル化をサポートしています。この分野では、最新のICT技術の導入やコンサルティング能力が重要となります。
同社は、これら社会の変化に対応した分野への技術投資とサービス提供を通じて、収益基盤を強化しています。
6. 株価の評価
現在の株価1,954.5円に基づき、各種指標を評価します。
* PER(株価収益率): 会社予想PERは13.48倍です。業界平均PERが14.0倍であるため、これと比較すると、現在の株価はPERの観点からは業界平均よりやや低い水準にあります。
* PBR(株価純資産倍率): 実績PBRは1.26倍です。業界平均PBRが1.1倍であるため、これと比較すると、PBRの観点からは業界平均よりやや高い水準にあります。
* EPS(1株当たり利益): 会社予想EPSは145.00円です。
* BPS(1株当たり純資産): 実績BPSは1,551.71円です。
これらの指標は、投資家が企業の収益性や資産価値に対して現在の株価が割安か割高かを判断する際の一つの目安となります。
7. テクニカル分析
現在の株価1,954.5円は、以下の水準にあります。
* 年初来高値:1,982円
* 年初来安値:1,502円
* 52週高値:1,982.00円
* 52週安値:1,350.50円
* 50日移動平均:1,858.05円
* 200日移動平均:1,733.60円
直近10日間の株価推移を見ると、概ね1,918円から1,982円の範囲内で推移しており、現在の株価1,954.5円は年初来高値(1,982円)に比較的近い水準にあります。また、50日移動平均線(1,858.05円)と200日移動平均線(1,733.60円)を上回って推移しており、これらのテクニカル指標からは、上昇トレンドを示唆していると解釈することもできます。
8. 財務諸表分析
エクシオグループの過去数年間の財務状況は以下の通りです。
* 売上高:
* 2022年3月期: 594,840百万円
* 2023年3月期: 627,607百万円 (前年比 5.5%増)
* 2024年3月期: 614,095百万円 (前年比 -2.1%減)
* 2025年3月期(予想): 670,822百万円 (前年比 9.2%増)
2024年3月期に一時的に減収となりましたが、2025年3月期決算では大幅な増収を達成し、過去最高売上を更新しました。
-
利益:
-
営業利益:
- 2022年3月期: 42,381百万円
- 2023年3月期: 32,553百万円
- 2024年3月期: 34,122百万円
- 2025年3月期(実績): 42,465百万円(前年比24.5%増)
2025年3月期は、売上高の増加に伴い営業利益も大幅に増加しました。
* 親会社株主に帰属する当期純利益:
* 2022年3月期: 27,766百万円
* 2023年3月期: 22,233百万円
* 2024年3月期: 20,058百万円
* 2025年3月期(実績): 26,855百万円(前年比33.9%増)純利益も営業利益同様に大幅に改善し、増益を達成しています。
* 収益性指標:
* ROE(自己資本当期純利益率):
* 実績: 8.47% (過去12ヶ月: 8.34%)
* 2025年3月期決算短信では8.5%と開示されており、前期(6.5%)から改善しています。これは株主資本の効率的な活用と収益性向上が進んでいることを示しています。
* ROA(総資産利益率):
* 過去12ヶ月: 4.30%これは資産を効率的に活用して利益を生み出す能力を示します。
* 売上高営業利益率:
* 2025年3月期(実績): 6.3% (前期5.6%)利益率も改善傾向にあります。
* 財務健全性:
* 自己資本比率:
* 実績: 50.0% (前期末52.9%)前期からはやや低下しましたが、依然として高い水準を維持しており、財務基盤は比較的安定していると言えます。
* 有利子負債倍率(Total Debt/Equity):
* 直近四半期: 39.53%負債比率は低く、財務の健全性が保たれています。
* 流動比率(Current Ratio):
* 直近四半期: 1.88倍流動比率も高く、短期的な支払能力に問題はないと見られます。
* キャッシュフロー:
* 営業活動によるキャッシュ・フロー:
* 過去12ヶ月: 6,842百万円 (前期 41,902百万円)2025年3月期は前期から大幅に減少しました。これは運転資本の変動や売上債権の増加などが影響している可能性があります。
* 投資活動によるキャッシュ・フロー:
* 過去12ヶ月: △18,432百万円 (前期 △13,591百万円)引き続き設備投資などを行っており、事業拡大への意欲が見られます。
* 現金及び現金同等物期末残高:
* 2025年3月期末: 39,413百万円 (前期末 47,430百万円)キャッシュフローの減少を受け、期末残高も減少しています。
総じて、2025年3月期は増収増益を達成し、収益性が改善しました。自己資本比率も安定しており、財務健全性は高い水準を維持しています。一方で、営業キャッシュフローの動向は注視が必要です。9. 株主還元と配当方針
エクシオグループは、株主還元への意識が高い企業と見られます。
* 配当実績と予想:
* 2025年3月期実績: 年間配当金 63.00円 (1株→2株の株式分割後)
* 2026年3月期予想: 年間配当金 66.00円 (1株→2株の株式分割後)
段階的な増配を継続する方針が示されており、株式分割後も安定した配当を目指しています。現在の株価1,954.5円に基づく会社予想配当利回りは3.38%であり、比較的高い水準です。
* 配当性向:
* 過去12か月実績: 48.87%配当性向は50%前後で推移しており、十分な利益を確保しつつ、安定的に株主へ還元する姿勢が見られます。
* 自己株式取得:2025年5月9日には、自己株式取得(上限240万株、30億円)を決議しており、これは発行済み株式数の縮減を通じて1株当たりの価値を高め、株主還元を強化する意図があると考えられます。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- 株価の変動傾向:
直近の株価は年初来高値に迫る水準で推移しており、比較的堅調なモメンタムを示しています。50日および200日移動平均線を上回っていることも、短期および中長期的な上昇トレンドを示唆する材料となる可能性があります。
* 信用取引状況:信用買残が信用売残を上回る信用買い長の状態ですが、信用倍率は2.84倍であり、極端な偏りは見られません。出来高は直近で60万株〜100万株程度で推移しており、一定の流動性があります。
* 株価への影響要因:今後の業績見通し(2026年3月期の増収増益予想)や、中期経営計画の進捗、データセンターや再生可能エネルギー関連といった成長分野への事業展開の状況が、投資家の関心と株価に影響を与える可能性があります。また、通信インフラ投資や公共投資の動向、原材料価格の変動なども、同社の業績および株価に影響を及ぼす要因となり得ます。β値が0.31と低く、市場全体の変動に対する感応度が低いことも特徴です。
11. 総評
エクシオグループは、電気通信工事を主要な事業基盤とし、NTTグループ向けの安定した収益源を持つ優良企業です。加えて、データセンターや再生可能エネルギー関連、DX支援などの成長分野である「都市インフラ」と「システムソリューション」への事業領域の拡大に積極的に取り組んでおり、事業モデルの多角化を通じて持続的な成長を目指しています。
2025年3月期決算では、売上高、各利益ともに大幅な増収増益を達成し、収益性が大きく改善しました。財務基盤は自己資本比率50.0%と健全性が保たれており、ROEも改善傾向にあります。配当についても、安定的な増配方針に加え、自己株式取得も実施するなど、株主還元への意欲が高い点が評価できます。
株価は年初来高値圏で推移しており、テクニカル的には堅調な推移を示しています。PERは業界平均よりやや低め、PBRはやや高めですが、今後の成長軌道に乗ることができれば、さらなる評価が得られる可能性も考えられます。
これらの要素を総合的に考慮すると、エクシオグループは安定した基盤事業と成長分野への戦略的投資を兼ね備え、株主還元にも積極的な企業であると言えます。今後の業績の成長性、特に都市インフラ・システムソリューション分野の進捗、そして営業キャッシュフローの改善動向が注目されます。
このレポートは、提供された公開情報に基づき金融アナリストの役割として企業分析を行ったものであり、特定の金融商品の売買を推奨する目的で作成されたものではありません。また、その正確性や完全性を保証するものではなく、将来の株価を約束するものでもありません。投資判断はご自身の責任とご判断において行ってください。 -
企業情報
銘柄コード | 1951 |
企業名 | エクシオグループ |
URL | https://www.exeo.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 建設・資材 – 建設業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.1)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。