ベルグアース (1383) 企業分析レポート
個人投資家の皆様へ、ベルグアースの企業分析レポートをお届けします。
1. 企業情報
ベルグアースは、主に野菜の接ぎ木苗(つぎきなえ)の生産・販売を行うアグリビジネス企業です。特に接ぎ木苗においては国内で高いシェアを持つとされています。トマト、キュウリ、ナスなどの野菜苗を、農業協同組合やホームセンター、個別の生産者向けに提供しています。また、花き(観賞用植物)や家庭園芸向けの苗、さらに農業・園芸用資材(培土、農薬、種子、肥料など)の販売、オリジナル品種の野菜苗や花苗の小売事業も展開しています。閉鎖型施設での生産技術開発や、海外市場(中国・韓国)への展開も視野に入れています。所在地は愛媛県宇和島市です。
2. 業界のポジションと市場シェア
ベルグアースは、接ぎ木苗の分野で国内首位とされています。この高い市場シェアは、同社の競争優位性の一つと考えられます。国内においては、青果物価格の高騰により家庭園芸向けの需要が増加する傾向が見られます。一方で、物価上昇による消費者マインドの下振れや、燃料費・人件費の増加といったコストアップ要因は、業界全体および同社にとっての課題となり得ます。
3. 経営戦略と重点分野
同社は、2024年から2028年を計画期間とする中期経営計画を策定しています。この計画では以下の4つを基本方針としています。
– 苗事業の更なる拡大と収益力強化: 生産体制の強化や配送体制の効率化を通じて、主力の苗事業の基盤を固めます。
– 新製品・新技術の開発: 競争力を維持・向上させるための研究開発に注力します。
– 苗事業を起点とした事業領域の拡大: 関連事業の多角化やシナジー創出を目指します。
– 事業インフラ強化: 経営基盤の整備を進めます。
これらの戦略を通じて、持続的な成長と収益性の向上を目指していると考えられます。
4. 事業モデルの持続可能性
ベルグアースの事業モデルは、接ぎ木苗の生産・販売を中核とし、農業資材販売や小売といった周辺事業を展開することで多角化を図っています。主力の野菜苗事業は、食料生産に不可欠な基幹産業であり、安定した需要が見込めます。特に接ぎ木技術は、病害虫への耐性向上や収穫量の増加に貢献し、農業生産におけるニーズは高いと考えられます。しかし、燃料費や人件費の高騰といった外部環境の変化が収益性に影響を与える可能性があり、コスト管理や生産性の向上が持続性の鍵となります。家庭園芸向けの需要増加は、新たな市場機会を提供しています。
5. 技術革新と主力製品
同社は、トマト、キュウリ、ナスなどの接ぎ木野菜苗の開発・生産販売を主力としています。接ぎ木技術は、病害虫に強い台木と収穫量の多い穂木を組み合わせることで、高品質な野菜の安定生産に貢献する独自の技術とされています。主力製品は「野菜苗・苗関連」事業セグメントに属し、同社の売上高の大部分を占めています。中期経営計画において「新製品・新技術の開発」を掲げていることから、今後も研究開発を通じて技術的な独自性を追求していくと考えられます。
6. 株価の評価
現在の株価2,970.0円をもとに、各種指標を評価します。
* PER(会社予想): 31.65倍
* PBR(実績): 2.39倍
* EPS(会社予想): 93.85円
* BPS(実績): 1,244.68円
業界平均PER 17.7倍、業界平均PBR 1.1倍と比較すると、同社のPERおよびPBRは業界平均を上回っています。これは、市場から一定の期待が寄せられている、あるいは他の要因によって評価されている可能性を示唆します。
7. テクニカル分析
現在の株価2,970.0円は、年初来高値3,930円、年初来安値2,830円の範囲内で推移しており、年初来安値に近い水準にあります。
直近10日間の株価は2,951円から3,010円の範囲で変動しており、緩やかな下降傾向が見られます。
50日移動平均線2,936.06円を上回り、200日移動平均線3,104.73円を下回っています。
直近の出来高は500株から2,800株と低い水準で推移しており、市場の関心は限定的である可能性があります。
8. 財務諸表分析
連結売上高:
- 2021年10月期: 5,372百万円
- 2022年10月期: 6,393百万円
- 2023年10月期: 7,061百万円
- 2024年10月期: 7,094百万円
このように売上高は概ね増加傾向にあります。
純利益:
- 2021年10月期: 122百万円
- 2022年10月期: 202百万円
- 2023年10月期: 78百万円
- 2024年10月期: 39百万円
純利益は2022年10月期をピークに減少傾向にあり、直近の過去12か月間(企業財務指標より)では-13百万円の純損失となっています。2025年10月期第2四半期(中間期)でも、親会社株主に帰属する中間純損失69百万円を計上しています。
収益性指標 (過去12か月期/直近四半期):
- ROE: -0.15% (過去12か月) / 1.90% (実績)
- ROA: -0.74% (過去12か月)
純利益の低迷に伴い、ROE、ROAも低い水準で推移しており、収益性に課題が見られます。
財務安全性:
- 自己資本比率: 36.4%(2023年10月期実績)から30.2%(2025年10月期中間期)に低下しています。
- 流動比率 (Current Ratio): 1.26倍(直近四半期)は1倍を上回っており、短期的な安全性は確保されていると考えられます。
- 負債比率 (Total Debt/Equity): 123.26%(直近四半期)は、同業種の水準と比較検討する必要がありますが、自己資本比率の低下と合わせて注視が必要です。
- キャッシュフロー: 営業活動によるキャッシュ・フローは2025年10月期中間期で462百万円の収入となっており、安定的な資金創出力が示されています。
セグメント別では、主力の「野菜苗・苗関連事業」は売上増加ながら、燃料費や人件費の増加、新設農場の準備費用等により、直近中間期ではセグメント損失に転じています。
9. 株主還元と配当方針
同社の配当利回り(会社予想)は0.34%、1株当たり配当金(会社予想)は10.00円です。
過去の配当実績および2025年10月期の年間配当予想も10.00円となっており、安定的な配当維持の姿勢が見られます。
配当性向は、実績で40.00%(Payout Ratio)です。
自社株買いについては、自己株式を一部保有していますが、現時点で大規模な自社株買い計画の発表などは確認されていません。
10. 株価モメンタムと投資家関心
株価は直近で年初来安値付近で推移しており、緩やかな下降傾向にあります。出来高が少ないため、短期的な値動きの勢いは限定的であると考えられます。信用買残は減少傾向にあり、信用売残はゼロであるため、信用取引における売り圧力は低い状態です。
今後の重要なイベントとしては、2025年6月13日の決算発表(既に発表済み)と、2025年10月30日の配当落ち日があります。次の決算発表に向けて、特に利益面での改善が見られるかどうかが投資家の関心を集める可能性があります。
11. 総評
ベルグアースは、国内首位の接ぎ木苗事業を核とするアグリビジネス企業です。売上高は増加傾向にあり、家庭園芸需要の増加といった追い風もあります。しかし、一方で燃料費や人件費の高騰により利益率は圧迫されており、直近の四半期では損失を計上しています。財務状況においては、自己資本比率の低下が見られますが、営業キャッシュフローはプラスに転じています。
株価評価については、PERやPBRが業界平均と比較して高めであり、市場からの期待が含まれている可能性を示唆します。株価は年初来安値圏で推移し、出来高が少ない状態です。
同社の中期経営計画で掲げられている「苗事業の更なる拡大と収益力強化」や「新製品・新技術の開発」などの施策が、今後の利益改善にどの程度寄与するかが注目されます。
企業情報
銘柄コード | 1383 |
企業名 | ベルグアース |
URL | http://www.bergearth.co.jp/ |
市場区分 | スタンダード市場 |
業種 | 食品 – 水産・農林業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.1)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。