2025年3月期 通期決算説明会書き起こしおよびアーカイブ動画公開に関するお知らせ

基本情報

  • 企業名: MIC株式会社
  • 主要事業分野: リテール販促支援、デジタル・フィジカルを統合した販促活動
  • 代表者名: 代表取締役社長 河合 克也
  • 説明会情報:
    • 開催日時: 2025年5月14日
    • 説明会形式: オンライン/オフライン (記載なし、アーカイブ動画公開よりオンライン開催と推測)
    • 参加対象: 市場参加者
  • 説明者:
    • 代表取締役社長 河合 克也: 2025年3月期通期決算の概要説明、ハイライト、成長戦略、質疑応答を担当。
    • 執行役員 経営推進本部長 松尾 力: 質疑応答の一部を担当。
  • 報告期間: 2025年3月期 (2024年4月1日~2025年3月31日)
  • セグメント:
    • リテール販促支援: コンサルティング、システム開発、ものづくり(印刷・製造)、フルフィルメント、クリエイティブ、BPO、フィールドサポート
    • (記載なし)

業績サマリー

  • 主要指標:
    • 営業収益 (売上高): 12,275百万円 (前年同期比 +21.3%増)
    • 営業利益: 998百万円 (前年同期比 +188.6%増)
    • 経常利益: 1,019百万円 (前年同期比 +78.2%増)
    • 純利益: 650百万円 (前年同期比 +177.8%増)
    • 前年同期比 (経常利益): +78.2%
  • 進捗状況:
    • 2025年2月発表の業績予想に対する達成率 (経常利益): 116%
  • セグメント別状況:
    • (各セグメントの売上高、収益構成、収益貢献度の詳細な記載なし)
    • 顧客層別売上構成比 (2025年3月期実績):
      • IT・サービス領域: 32.5%
      • リテール領域: 36.7%
      • メーカー領域: 30.7%

業績の背景分析

  • 業績概要:
    • 2025年3月期は、売上高、経常利益ともに過去最高を更新する見込み。
    • 既存・新規顧客ともに順調に売上高が推移。
    • 利益面では、売上原価率の改善により、前年比で大きく増益。
    • 経常利益率は8.3%と、高収益体制に戻りつつある状況。
    • 配当は1株当たり27円50銭と増配。
  • 増減要因:
    • 増収要因: 既存・新規顧客の売上増加。特に、Co.HUB等をきっかけにした新規顧客へのサービス導入が加速。
    • 増益要因:
      • 売上原価率の改善(ピッキング自動化(MonOS)の拡大による製造労務費の抑制)。
      • 販管費率の維持。
      • 12億円から15億円へのロイヤルカスタマーの年間取引額増加(クロスセルの進展、常駐人数の増加、クリエイティブ(動画・企画)案件の増加)。
  • 競争環境:
    • リテール販促業界は、販促手段の多様化・複雑化、人手不足が課題。
    • MICは「360°フルサービス」により、これらの課題に対応。
    • (市場シェア、競争優位性の変化、競合他社との比較に関する詳細な記載なし)
  • リスク要因:
    • (直接的なリスク要因の記載なし)
    • (事業の関連情報として、リテール店舗における店頭販促物の実態と課題として、販促物の廃棄や梱包効率の悪さ、それに伴うCO2排出や段ボールの無駄などが示唆されている。これらは共同配送サービス「Co.HUB」で解決を図っている。)

戦略と施策

  • 現在の戦略:
    • 中期経営計画/成長戦略:
      • 売上高の平均年間成長率10%超を目指す。
      • 売上高経常利益率10%超への早期実現、さらなる改善を目指す。
      • プライム市場上場基準の早期達成を目指す。
      • 「360°フルサービス」による顧客単価の向上(1社あたり取引額の最大化)。
      • 「Co. HUB」による顧客数の拡大。
      • 「PromOS」による販促業務のDX化。
    • コスト削減: 生産性向上、システム化による労務費改善。
  • 進行中の施策:
    • 「PromOS」導入の加速(事業開発部を新設)。
    • 「360°フルサービス」の各領域(メーカー、リテール、IT・サービス)における浸透・強化。
    • 「Co. HUB」 による販促物共同配送サービスの展開。
    • 「るのパレット」フルフィルメントセンターの増設(2027年春稼働予定)。
    • BPO事業の推進。
  • セグメント別施策:
    • リテール販促領域: 「360°フルサービス」の提供(コンサルティング、システム開発、ものづくり、フルフィルメント、クリエイティブ、BPO、フィールドサポート)。
    • 顧客層別戦略:
      • メーカー、リテール、IT・サービス各領域に対し、管掌役員を配置し、専門性を深掘り。
      • 既存顧客(約400社)に対して、「PromOS」を実装し、「360°フルサービス」へつなげることで、取引額の集中・拡大を図る。

将来予測と見通し

  • 業績予想 (2026年3月期):
    • 売上高: 13,800百万円 (前期比 +12.4%増)
    • 営業利益: 1,300百万円 (前期比 +130.2%増)
    • 経常利益: 1,340百万円 (前期比 +131.4%増)
    • 経常利益率: 9.7% (前期比 +1.4pt)
    • 1株当たり配当金: 37円00銭
  • 中長期計画:
    • 売上高の平均年間成長率10%超、経常利益率10%超の早期達成。
    • プライム市場上場基準の達成。
    • 「360°フルサービス」による顧客単価の最大化(1社あたり約15億円)。
    • 顧客数約400社への取引額集中・拡大。
  • マクロ経済の影響:
    • (直接的な言及なし)
    • (人手不足という社会課題への対応として、アウトソーシング需要やDX化へのニーズが高まっていると示唆)

配当と株主還元

  • 配当方針: 利益還元を重視し、配当性向30%を目安に配当還元を想定。
  • 配当実績:
    • 2025年3月期 (本日発表): 27円50銭 (当初計画より3円50銭増額)
    • 2024年2月発表: 24円00銭

製品やサービス

  • 製品・サービス:
    • 360°フルサービス: コンサルティング、システム開発、ものづくり(印刷・製造)、フルフィルメント、クリエイティブ、BPO、フィールドサポートなど、リテール販促活動を統合的に支援。
    • Co. HUB: ドラッグストアチェーン向け販促物共同配送サービス。CO2 50%削減、段ボール70%削減(ビジネスモデル特許取得済)。
    • PromOS: 販促DXクラウドサービス。販促業務の全体最適化、DX化を推進。
    • MonOS: フルフィルメントセンター「るのパレット」に導入された自社開発の自動化システム。
    • AGV (Automated Guided Vehicle): 無人搬送の新システム。
    • 出荷3辺測定機: 荷物のサイズ、重さを全自動計測。
  • 協業・提携:
    • (明示的な記載なし)

重要な注記

  • リスク要因:
    • (直接的な記載なし)
    • (人材の採用と教育が重要課題として認識されている)
  • その他:
    • 株主還元として、社内持株会加入率70%を突破。
    • POによる新株式発行および業績好調により、現預金高、自己資本比率が向上。

上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 300A
企業名 MIC
URL https://www.mic-p.com/
市場区分 スタンダード市場
業種 情報通信・サービスその他 – サービス業

このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.1)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By ジニー

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。