長府製作所(5946)企業分析レポート
株価(終値): 1,917円(2025-08-13)
市場: 東証プライム | 33業種: 金属製品 | 17業種: 建設・資材
時価総額: 656.7億円 | 発行済株式数: 34,239,312株
1. 企業情報
- 事業概要:
- 住宅関連機器の製造・販売。主力は給湯・空調。石油給湯器で国内首位級の地位。
- 製品: CO2ヒートポンプ給湯器(エコキュート)、ガス瞬間式給湯器、ヒートポンプ熱源機、地中熱ヒートポンプ、太陽熱温水器、床暖房・空調機器等。
- 海外: 約40か国へ輸出。
- 連結事業構成(2024.12): 給湯機器46%、空調機器41%、システム機器2%、ソーラー他5%、エンジニアリング6%。
- 特徴:
- 環境配慮型・省エネ製品に注力。堅健な財務(自己資本比率94.4%、現金同等物潤沢)。
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション:
- 石油給湯器で首位級。給湯器全般ではノーリツ、リンナイ等と競合。
- 競争優位性:
- 給湯・空調の縦横展開と全国販売網、油・ガス・電気(ヒートポンプ)各方式の品揃え。
- 高い自己資本比率とネットキャッシュにより設備投資・研究開発の余力。
- 課題:
- 住宅着工の低迷、原材料高止まりのコスト圧力。
- 脱炭素トレンドで石油系から電化(ヒートポンプ)へのシフト対応のスピードと収益性確保。
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン/方向性:
- 省エネ・高効率機器へのポートフォリオ転換と収益基盤の強化。
- 重点施策(短信・社内方針より):
- 高効率・省エネ型の新製品開発(ウルトラファインバブル給湯器、赤外線放射冷暖房、天気予報連動エコキュート等)。
- ヒートポンプ式熱源機の生産体制拡充(カーボンニュートラル対応)。
- 原材料高止まり環境下での原価低減と調達最適化。
- 中期計画:
- 具体的数値目標の開示は限定的だが、省エネ基準適合義務化(2025年4月~)に沿った製品シフトが中長期戦略と整合。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル:
- ハード(給湯・空調)の販売が中心。エンジニアリング・アフター含めた収益源も保有。
- 持続性評価の観点:
- 規制・環境対応の追い風(省エネ義務化、脱炭素)により、ヒートポンプや高効率機器の更新需要が見込まれる一方、住宅需要のサイクルには影響を受けやすい。
- 製品補償・品質コストの管理が利益に影響(2025年中間期で製品補償損失引当計上)。
- 強固なバランスシートにより景気変動耐性は相対的に高い。
5. 技術革新と主力製品
- 技術開発:
- ヒートポンプ技術の強化、予報連動の最適制御、微細気泡(UFB)応用など機能差別化を追求。
- 主力/収益牽引:
- 給湯機器(106.4億円、前年同期比+5.6%)、空調機器(75.2億円、+2.8%)が柱(2025年中間期)。
- ヒートポンプ式熱源機・エコキュートの拡販が中長期の収益ドライバー候補。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 前提: 株価1,917円
- 会社予想EPS(2025/12期): 64.70円 → 予想PER約29.6倍(提供値と一致)
- 直近12か月EPS(参考): 93.16円 → LTMベースPER約20.6倍
- BPS(実績): 3,942.98円 → PBR約0.49倍
- 配当: 年間46円(予想) → 配当利回り約2.40%、配当性向約68%
- 業界平均との比較(参考):
- 業界平均PER約17.5倍、PBR約0.7倍
- 同社はPERは平均より高め、PBRは平均より低めというミックス。ROE(実績)2.34%と資本効率は控えめ。
- 財務余力:
- 現金等 125.1億円、CPS約368円、自己資本比率94%台と潤沢。
7. テクニカル分析
- 52週レンジ: 1,640~2,058円(年初来高値2,040円)
- 移動平均: 50日線1,892円、200日線1,885円付近。現値は両線をやや上回る水準。
- モメンタム:
- 直近10日で一時下押し(8/12に出来高増で1,886円)後、8/13は1,917円へ反発。
- 信用動向: 信用買残861千株、信用倍率22.49倍と買い残優位。短期的には需給の偏りによる振れに留意。
8. 財務諸表分析
- 売上・利益(通期・過去推移 連結、百万円)
- 売上高: 2021年44,858 → 2022年49,792 → 2023年48,506 → 2024年46,123
- 営業利益: 2,219 → 2,969 → 3,343 → 1,746(2024年はコスト高等で縮小)
- 経常利益: 4,143 → 5,399 → 5,672 → 4,494(営業外収益が利益を下支え)
- 親会社株主純利益: 2,913 → 3,866 → 3,998 → 3,139
- LTM営業利益率: 約3.8%(1,746/46,123)
- 2025年12月期・中間期(1-6月)
- 売上高2,114億円(+4.5%)、営業利益0.76億円(-59.7%)、経常利益14.96億円(+11.4%)、中間純利益1.33億円(-86.3%)
- 製品補償損失引当金の計上や原価高が利益を圧迫。為替差益等で経常段階は増益。
- OCF +48.7億円、IFC -26.5億円、FFC -7.8億円。自己資本比率93.1%。
- 効率性:
- ROE(実績)2.34%、ROA(参考)0.7%と資本効率は低位。営業外収益への依存度も一定。
- 財務安全性:
- 自己資本比率94.4%(期末実績)、流動比率3.13倍、ネットキャッシュ基調で財務耐性は高い。
9. 株主還元と配当方針
- 配当方針/実績:
- 年間配当46円(2024年実績/2025年予想同額)、予想利回り約2.4%、配当性向約68%。
- 自社株買い:
- 開示情報からは特段の実施記載なし(自己株口0.69%)。
- 参考:
- 5年平均配当利回り約1.9%。権利落ち予定日(予想): 2025-12-29。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- パフォーマンス:
- 52週変化率: -5.7%(参考指標比で劣後)。直近は50/200日線上で推移。
- 流動性・需給:
- 3か月平均出来高約6.75万株、10日平均約8.62万株と直近の回転はやや増加。
- 信用買い残の積み上がりが大きく、短期イベント時のボラティリティに影響しやすい。
- 関心材料:
- 省エネ基準義務化の影響、原材料価格の動向、品質関連引当の行方、ヒートポンプ製品の収益性改善、為替動向など。
- 直近イベント:
- 2025年中間決算発表(8/8公表済)。次回の配当権利落ちは2025/12/29予定。
11. 総評
- 事業面:
- 給湯・空調の基盤に強み。石油系からヒートポンプ等の省エネ機器への転換を進め、規制・環境対応に沿う形で製品ポートフォリオを強化。
- 収益/財務:
- 2024年は原価高で営業利益が縮小。2025年中間期は引当計上で純利益が圧迫される一方、営業外益が経常段階を下支え。自己資本比率は9割超で財務は良好。
- バリュエーション/株価:
- 予想PERは業界平均を上回る一方、PBRは1倍を大きく下回る。ROEは低水準。強固な財務と収益性指標のギャップが観察される。
- 注目ポイント:
- 原材料コストと価格転嫁、品質関連コストの収束、ヒートポンプ系の生産性・利益率、住宅需要の回復度合い、為替動向。通期計画(売上470億円、営業利益17億円、EPS64.7円)の進捗(上期実績は営業利益0.76億円)に対する下期の挽回度合いが焦点。
注記:
– 本資料は公開情報に基づく企業分析であり、投資勧誘・投資助言を目的とするものではありません。数値は提供データに準拠。矛盾する外部推計がある場合は当該セクション内の数値に依拠しています。
企業情報
銘柄コード | 5946 |
企業名 | 長府製作所 |
URL | https://www.chofu.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 建設・資材 – 金属製品 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。