森永乳業(2264)企業分析レポート
本資料は情報提供を目的としたもので、投資助言を行うものではありません。数値は提供データに基づきます。
1. 企業情報
- 概要
- 乳製品大手。牛乳・乳飲料、コーヒー飲料、ヨーグルト、チルドデザート、アイス、チーズ・バター、育児用ミルク、健康食品、BtoB向け菌体(ビフィズス菌BB536等)を国内外で展開。
- 海外はドイツのMILEI GmbH(乳原料・ラクトフェリン等)や育児用ミルク(NutriCo Morinagaなど)を軸に拡大。
- 事業区分・構成
- 連結事業構成:食品 96%(営業利益率7%)、その他 4%(同9%)
- 海外売上比率:13%(2025年3月期)
- 上場市場・業種
- 東証プライム/食料品(17業種)・Packaged Foods(33業種)
- 基本情報
- 本社:東京都港区東新橋
- 設立:1949年
- 従業員:7,453名
- 代表者:大貫 陽一
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション
- 乳業業界2位。チルドカップ乳飲料、チーズ、アイスなどで高シェア製品を保有。
- 乳酸菌などのBtoB菌体ビジネスも強み。
- 競争優位性
- ブランド力と幅広い製品群、機能性食品・プロバイオティクスの研究開発力、収益性の高いカテゴリー(アイス・チーズ・ヨーグルト)のラインアップ。
- 海外では乳原料(ラクトフェリン等)・育児用ミルク分野での拡大。
- 課題
- 原材料・物流・人件費の上昇、為替の変動、国内人口動態による需要構造変化。
- 設備投資(新アイス設備等)に伴う償却負担の増加。
3. 経営戦略と重点分野
- 中期経営計画(2025-28)
- 目標(2029年3月期):営業利益率7%以上、ROE10%以上、海外売上比率15%以上。
- 戦略:成長領域(ヨーグルト、アイス、菌体、海外育児用ミルク等)へ資源集中、組織再構築、生産性向上、価格改定と収益性改善。
- 直近の進捗(2026年3月期1Q)
- 価格改定や成長領域拡大、海外(MILEI等)の好調で増収・増益(営業)。
- ただしコスト上昇や償却増が利益を圧迫。
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル
- 高付加価値カテゴリー(機能性ヨーグルト、アイス、チーズ)とBtoB菌体・乳原料で収益性を確保。
- 価格改定と製品ミックス改善、海外拡大でコスト上昇に対応。
- 適応力
- 研究開発に基づく機能性・プロバイオティクス訴求、海外原料ビジネスの強化、サプライチェーン最適化で外部環境変動に対応。
5. 技術革新と主力製品
- 技術・独自性
- ビフィズス菌(BB536等)を中心とした腸内フローラ領域、機能性表示食品、乳原料(ラクトフェリン等)の技術基盤。
- 収益牽引領域
- アイス、ヨーグルト、チーズ等の高採算カテゴリー。
- 海外:MILEIの乳原料、育児用ミルク、BtoB菌体販売。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 前提
- 株価:3,310円、時価総額:約2,947億円
- 会社予想EPS:227.90円、BPS(実績):3,172.89円
- 指標比較
- PER(予想):約14.5倍(業界平均19.5倍)
- PBR(実績):約1.04倍(業界平均1.3倍)
- EV/EBITDA(TTMベース概算):約6.8倍
- EV ≒ 時価総額2,947億 + 有利子負債1,239億 − 現金436億 ≒ 3,751億円
- EBITDA(TTM):約549億円
- P/S(TTM概算):約0.49倍(株価/売上高PS:株価3,310円、売上高/株6,735円)
- 参考試算(相対比較)
- 業界平均PER19.5倍 × 会社予想EPS227.9円 ≒ 4,445円相当(単純比較)
- 参考値であり、成長率・収益の質・一時要因等により乖離し得ます。
7. テクニカル分析
- 位置づけ
- 50日移動平均:3,286円、200日移動平均:3,115円。現株価は両線上方。
- 52週高値:3,634円、安値:2,705円。現株価は高値から約9%下のレンジ。
- 直近10日
- 3,200円台半ばから3,310円へ緩やかに反発。出来高は10日平均47万株と3カ月平均30万株を上回る局面あり。
- 信用需給
- 信用倍率4.04倍、買残増・売残減。短期的な値動きの振れに影響する可能性。
8. 財務諸表分析
- 損益(通期・TTM)
- 売上高:5,611億円(2025/3)→ 5,642億円(TTMデータ参照値 近似)
- 営業利益:約296億円(2025/3、営業利益率5.3%前後)
- 親会社純利益:55億円(2025/3、前年は特殊要因で高水準)
- 正常化利益(Normalized):166億円(2025/3)
- 利益水準は特殊要因の影響が大きく、Normalizedでは安定。
- 2026年3月期1Q
- 売上高1,436億円(+2.2%)、営業利益88億円(+4.3%)、四半期純利益69億円(+30.1%)。
- 収益性・効率
- 粗利:1,351億円(2025/3)
- 営業利益率(TTM):6.15%(提供指標)
- ROE:実績2.01%(TTM指標1.48%)、ROA:3.43%
- 財政状態・流動性
- 自己資本比率:51.2%(実績)→ 1Q時点48.1%(やや低下)
- 流動比率:1.23
- 有利子負債:1,239億円、ネットDE:概ね中立~適度
- キャッシュフロー
- EBITDA:約549億円、減価償却:約247億円(2025/3)
- 1QはCF計表未作成(短信記載)。
9. 株主還元と配当方針
- 配当
- 2026年3月期予想:年間93円(中間45円、期末48円)、予想配当利回り約2.81%。
- トレーリング配当:90円、過去5年平均利回り:1.77%。
- 予想ベース配当性向:約41%(93円/予想EPS227.9円)。TTMベース性向は一時要因で高く見える(約139%)。
- 自社株買い
- 2024/5/14、2025/5/13取締役会決議に基づく自己株取得を実施。自己株式は600万株程度(1Q末)。
- 大株主
- 信託銀行等の機関が上位。自己株口約5.8%。
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム
- 50日・200日線上で推移し、年初来高値からは一定距離。直近は反発基調と出来高増の組み合わせ。
- 投資家関心の示唆
- ベータ0.06(低ボラティリティ特性)、機関保有約40%、信用買い残の増加。
- 価格に影響し得る要因
- 原材料・物流コストや為替動向、価格改定の浸透度、海外(MILEI・育児用ミルク・菌体)の伸長度、設備償却負担、国内需要・競争環境。
11. 総評
- 収益基盤は高付加価値カテゴリーとBtoB菌体・乳原料、海外育児用ミルクにあり、価格改定やミックス改善でコスト上昇に対応。
- 中計では収益性(営業利益率7%以上)と資本効率(ROE10%以上)、海外比率向上を重視。1Qは増収・増益で順調な滑り出し。
- バリュエーションは業界平均と比較してPER・PBRともに相対的に低位。EV/EBITDAやP/Sも落ち着いた水準に見える一方、利益の正常化水準や一時要因の影響を踏まえた見極めが必要。
- 財務は自己資本比率が高位、流動性は十分。設備償却・コスト上昇が利益率の制約要因。
- テクニカルは主要移動平均線上で推移、出来高増を伴う反発。信用需給は買い優位。
- リスクは原材料・為替・人件費・サプライチェーン。ヘルスケア志向や海外需要は機会。
参考データ
- 株価等
- 株価:3,310円、時価総額:約2,947億円、発行株式数:89,045,086株
- 予想PER:14.52倍、PBR:1.04倍、予想EPS:227.90円、BPS:3,172.89円
- 年初来高値:3,626円、年初来安値:2,705円
- 指標
- 予想配当:93円、配当利回り:2.81%
- 自己資本比率:51.2%(実績)、ROE:2.01%(実績)、ROA:3.43%(TTM)
- 有利子負債:1,239億円、現金:436億円、流動比率:1.23
- イベント
- 権利落ち日:2025年9月29日(予定)
- 決算発表予定:2025年11月6日(予定)
本資料は公開情報に基づく要約であり、将来の業績や株価を保証するものではありません。
企業情報
銘柄コード | 2264 |
企業名 | 森永乳業 |
URL | http://www.morinagamilk.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 食品 – 食料品 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。