TOKYO BASE(3415)企業分析レポート
以下は公開情報とご提供データに基づく客観的な整理です。投資判断を目的とした助言ではありません。
1. 企業情報
- 概要
- 衣料品小売。日本ブランド特化のセレクト業態「STUDIOUS」、自社SPAブランド「UNITED TOKYO」「PUBLIC TOKYO」などを展開。ECと実店舗の両チャネルを運営。
- 「純国産SPA」(UNITED TOKYO等)で国内生産比率の高い商品を提供。海外は中国沿海部や韓国などアジア一級都市へ展開。
- 事業構成(連結、2025/1期)
- 実店舗販売 約81%
- インターネット販売 約16%
- その他 約2%
- 海外売上比率 約9%
- 主なブランド
- STUDIOUS、UNITED TOKYO、PUBLIC TOKYO、THE TOKYO、CITY TOKYO、A+ TOKYO、CONZ、RITAN、GOOD EDITION
- 従業員等
- 従業員数 278人、平均年齢 28.1歳、平均年収 642万円
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション
- 大手セレクトショップ(例:ユナイテッドアローズ、ビームス等)やSPA(例:アダストリア)と一部領域が競合。TOKYO BASEは「日本ブランドの編集力」と「国産SPA」の両輪で差別化を図るモデル。
- 価格帯は中価格~中高価格帯の商品が中心。
- 市場シェア
- 公表ベースで市場シェアの数値は未開示。
- 競争優位性と課題
- 優位性:日本デザイナーズ特化の編集力、国産SPAによる品質・リードタイム管理、インバウンド需要との親和性。
- 課題:ECディスカウント抑制による短期売上の振れ、為替影響(仕入・営業外損益)、中国本土の消費マインド鈍化、コスト高止まり。
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン/戦略(中期計画~2028/1期)
- ①人材・組織強化 ②実店舗強化 ③EC強化 ④商品力強化 ⑤海外強化 ⑥M&A推進
- 2026/1期の重点施策
- 国内:実店舗の積極出店と新業態(CONZ、RITAN、GOOD EDITION等)の立ち上げ
- EC:値引き抑制でブランド価値を重視、シーズンMDの5期化と即時供給体制の強化
- 海外:一級都市集中でアジア展開を加速(中国沿海部、韓国ソウル出店)
- 為替:為替予約等でのリスクヘッジを多様化
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル
- 実店舗を主軸に、ECで補完するオムニチャネル型。自社SPA比率を高め、粗利率の改善に寄与。
- 適応力
- 値引き抑制方針とMD多期化により在庫リスクとブランド毀損を抑制。インバウンド需要や海外展開で需要分散を図る一方、為替・地政学・コスト上昇への対応が継続テーマ。
5. 技術革新と主力製品
- 技術・運営面
- 「シーズンMDの5期化」「即時供給体制」など、サプライチェーン運用の改善で機動的な商品供給を志向。
- 主力領域
- 日本ブランドのセレクト(STUDIOUS)と純国産SPA(UNITED TOKYO、PUBLIC TOKYO)が収益を牽引。
- 1Q(2026/1期)業態別概況
- STUDIOUS 42.8%(前年比 -3.6%)、UNITED TOKYO 26.8%(+10.1%)、PUBLIC TOKYO 14.8%(-7.5%)ほか。新業態(CONZ、RITAN、GOOD EDITION)が立ち上がり。
6. 株価の評価(バリュエーション)
- 前提
- 株価 523円、EPS(会社予想)20.71円、BPS(実績)115.39円
- 指標
- PER(予想):約25.3倍(業界平均 21.3倍を上回る)
- PBR(実績):約4.53倍(業界平均 1.8倍を上回る)
- 配当利回り(予想):約1.15%(1株配当 6円前提)
- 配当性向(目安):約29%(6円/20.71円)
- 時価総額:約227億円
- EV/EBIT(概算):約18.8倍(EV約239億円、LTM EBIT約12.7億円)
- 価格売上高倍率 P/S(LTM):約1.1倍(売上約203.8億円)
- 参考
- 会社公表の通期計画(2026/1期):売上2,250億円→ではなく225億円相当、営業利益16.5億円、EPS 20.71円
7. テクニカル分析
- 位置づけ
- 52週レンジ:218~594円。現状はレンジ上位帯(高値から約12%下)。
- 移動平均:50日 464.6円、200日 344.3円。株価は両移動平均を上回る中期上昇基調。
- 短期推移(直近10日)
- 8/14に年初来高値594円をつけた後、出来高を伴い調整。518~524円での推移が続く。
- 出来高は高値後に減少傾向(8/18に急増、その後縮小)。
- 戻り・下値めど(価格帯の観測)
- 近辺の支持帯:510~520円台の下ヒゲが複数回
- 上値の重い帯:550~585円台
- いずれも価格帯の観測であり、将来の価格動向を示唆するものではありません。
8. 財務諸表分析
- 収益・利益(通期、単位:千円)
- 売上高:2023/1 19,181,858 → 2024/1 19,986,284 → 2025/1 20,207,670(増収継続)
- 営業利益:215,032 → 881,232 → 1,472,944(利益率改善)
- 当期純利益:-539,521 → 335,426 → 776,867(黒字回復・拡大)
- 粗利率:約50.1%(2024/1)→ 約51.6%(2025/1)
- 営業利益率:約1.1% → 約4.4% → 約7.3%
- LTM(参考):売上約203.8億円、営業利益率約7.7%、純利益率約4.25%
- 2026/1期 1Q(前年同期比)
- 売上 +3.6%、粗利率 +4.9ptの54.5%、営業利益 +131.6%
- 営業外費用で為替差損(135百万円)計上
- 安全性・効率性
- 自己資本比率:44.5%(前期末)→ 38.2%(1Q末)
- 流動比率:約159%
- 有利子負債:49億円、現金同等物:36.9億円(ネット有利子負債 約12.1億円)
- ROE:実績 14.61%、LTM参考 18.24%
- ROA(LTM参考):8.81%
- キャッシュフロー
- 四半期CFは未作成方針(1Q減価償却費 9.2億円相当)
9. 株主還元と配当方針
- 配当
- 2025/1期 実績:年間5円
- 2026/1期 会社予想:年間6円(期末一括)
- 予想配当利回り:約1.15%(株価523円前提)
- 目安配当性向:約29%(会社予想EPSベース)
- 権利落ち日:2026年1月29日予定
- 自社株買い
- 足元での実施・方針は開示情報からは確認できず(不明)。
- 株主構成(参考)
- インサイダー持分 約40.8%、機関投資家持分 約18.5%、フロート約2,621万株
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム
- 52週騰落率:約+106%(上昇トレンド継続)
- 直近は高値形成後の調整局面。50日・200日線上での推移。
- 出来高・信用動向
- 3カ月平均出来高 約86万株、10日平均 約76万株。高値後に減少。
- 信用残:買い約128.9万株、売り約71.1万株、信用倍率1.82倍。前週比で買い・売りともに減少。
- 株価に影響しうる要因
- 既存店動向(インバウンド寄与)、為替差損益、EC方針(値引き抑制)と在庫回転、海外(中国・韓国)出店の収益化ペース、コスト環境。
11. 総評
- 事業面
- 日本ブランドの編集力と国産SPAによる粗利率の改善が進展。インバウンド需要や新業態の寄与で既存店は回復傾向。1Qは粗利率の大幅改善と営業増益を確認。
- 財務面
- 営業利益率は段階的に改善し、ROEも2桁台。1Qは在庫・出店関連で総資産・負債が増加し自己資本比率は低下、ネット負債はやや積み上がる構図。
- 株価・評価
- PER・PBRはいずれも業界平均を上回る水準。中期計画の進捗(国内出店、EC構造改革、海外一級都市集中)と収益性の持続が注目点。
- リスク
- 為替変動、原材料・エネルギー価格高止まり、海外(特に中国本土)の需要鈍化、値引き抑制方針に伴う短期売上の振れなど。
参考情報
– 次の主なイベント:決算発表スケジュールは適宜更新に留意。配当の権利落ちは2026/1/29予定。
– 本資料は公開データの要約であり、投資勧誘・助言を目的としたものではありません。各数値は会社開示およびご提供データに依拠しています。
企業情報
銘柄コード | 3415 |
企業名 | TOKYO BASE |
URL | http://www.tokyobase.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 小売 – 小売業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。