2026年3月期第1四半期決算説明会資料
決算説明会まとめ(Markdown形式)
資料:丸一鋼管株式会社(証券コード:5463)
資料日付:2025年8月7日(2026年3月期 第1四半期 決算説明会)
基本情報
- 企業概要
- 企業名:丸一鋼管株式会社(Maruichi Steel Tube Ltd.)
- 主要事業分野:鋼管(炭素鋼管・ステンレス鋼管)、関連加工品、海外生産(北米・メキシコ・ベトナム・インド・フィリピン等)
- 説明会情報
- 開催日時:2025年8月7日(資料日付)
- 説明者
- 発言概要:–(資料内容に基づく会社側の説明は本まとめの各項目参照)
- 報告期間
- 対象会計期間:2026年3月期 第1四半期(2025年4月~6月)
- セグメント(連結)
- 日本(国内):丸一鋼管、丸一ステンレス鋼管等(国内販売・加工)
- 北米:LEAVITT、MNT、MAC、MOST、MST-X 等(米国・北米市場)
- アジア:SUNSCO(ベトナム)、KUMA(インド)、MPST(フィリピン)等
- 備考:グループは上記地域別に売上・損益を管理
業績サマリー(連結:単位=百万円)
- 主要指標(2026年3月期 第1四半期 実績 vs 前年同期)
- 売上高:59,717(▲7,795、▲11.5%)
- 営業利益:6,694(▲1,592、▲19.2%)
- 経常利益:7,517(▲2,114、▲21.9%)
- 親会社株主に帰属する当期純利益:4,117(▲2,396、▲36.8%)
- 1株当たり利益(EPS):–(資料に明示なし)
- 進捗状況(2026年3月期 上期計画に対する進捗率:第1四半期実績)
- 売上高:46.9%
- 営業利益:42.6%
- 経常利益:45.3%
- 当期純利益:40.4%
- 会社は「前回公表の通期予想(2025年5月9日開示)を据え置き」、上期計画達成を目指すとしている
- セグメント別状況(第1四半期)
- 日本(売上/営業利益):売上・利益とも減少。丸一鋼管単体は販売数量▲2.3%と減少するもスプレッド改善で単体営業増益。丸一ステンレスはBA管需要低迷で大幅減益。
- 日本:営業利益 4,704(▲501、▲9.6%)
- 北米:米国主要4社(グループ)の影響で営業利益大幅減。前年度1Qが非常に高水準であったことも要因。2Qでの回復を目指す。
- 北米:営業利益 1,001(▲751、▲42.9%)
- アジア:MPST(フィリピン)は増益だが、SUNSCO(ベトナム)やKUMA(インド)が利益大幅減で全体は減益。
- アジア:営業利益 856(▲338、▲28.3%)
- 主要個社のハイライト:
- SUNSCO(ベトナム):米国向け鋼板輸出がADにより停止 → 販売数量大幅減(▲31%程度)が発生。ただし、利益率の高い鋼管を国内/輸出で拡販し、上期計画進捗率は堅調(48.9%)。
- MPST(フィリピン):販売数量増で利益13.5%増。
- KUMA(インド):販売数量は伸長、設備(第2工場・2インチミル)増強中。
- 米国子会社(LEAVITT等):出荷数量増の企業もあるが、製造改善やコスト管理が課題。
業績の背景分析
- 業績概要(ハイライト)
- 連結全体で前年同期比「2桁減の減収減益」。主因は海外(特に米国主要4社とベトナム)での業績悪化。
- 丸一鋼管単体は販売数量減少もスプレッド改善で営業増益(+2.1%)に寄与。
- 特別損益面では、関係会社株式売却益の減少や投資有価証券評価損が発生し、当期純利益を押し下げ。
- 計画進捗はほぼ予定通りとしているが、上期進捗はやや低め。
- 増減要因(主な要素)
- 販売数量:丸一鋼管国内販売数量▲2.3%(需要低下)。SUNSCOは米国向け鋼板輸出停止で大幅減。
- 価格/スプレッド:国内はスプレッド改善が単体の増益に貢献。米国では前期の高水準(比較ベース)での反動がある。
- 営業外/特別損益:受取配当金減少等で経常利益が悪化。投資有価証券評価損等で当期純利益は大幅悪化。
- 為替:対米ドルレートは1$=152.60円(本期1Q)を使用(前期1Qは148.61円)。為替影響は連結換算に影響。
- 競争環境
- 米国市場:CRU(指標)上昇局面→鋼材相場の変動があり、232条・関税の影響(相互関税、AD調査など)で地域別の競争優位が変化。
- 国内市場:データセンター・物流倉庫は堅調だが、住宅・非住宅新築需要は弱含み。鋼板の価格競争激化。
- アジア:国別需給差(ベトナム・インド・フィリピン)により影響差あり。関税や貿易協定の動向も影響。
- リスク要因(資料で言及されている外部要因)
- 貿易政策/関税(AD、232条等):米国向け関税やADの影響で輸出が停止・変動するリスク
- 為替変動(USD/JPY等)
- 原材料・鋼材市況の変動(CRU等の価格変動)
- サプライチェーン(輸出停止・生産調整等)、顧客設備投資の先送り(特に半導体関連)
- 投資有価証券の評価損等の発生
戦略と施策
- 現在の戦略(中期的方向性)
- 中長期の企業価値向上と株式流動性向上を目的とした株式分割(普通株1株につき3株、効力発生日:2025年10月1日)を実施。
- 株主還元強化:自己株式取得(買戻し)と配当維持・調整。
- 海外拠点強化(生産能力拡張)、製品ポートフォリオ多様化(BA管の他分野展開等)、販売チャネルの拡充。
- 進行中の施策(具体的プロジェクト)
- 自己株式取得:2025年6月20日までに累計約170億円取得(完了)。追加で2025/6/23~2026/3/31に取得価格総額120億円(上限、3,000,000株)を決定。
- 新工場・設備稼働:
- MST-X(Texas、ステンレス):2025年2月より商用稼働中。
- KUMA(インド)グジャラート工場:2インチミル導入、2025年4月稼働(グジャラート第2工場竣工7月末)。
- MPST(フィリピン)第2工場:2インチミル完備、2026年1月稼働予定。
- MMX(メキシコ)第2工場:量産設備導入延期(見直し)。
- 国内販売強化:物流倉庫向けGL材拡販、データセンター案件・国土強靭化関連製品の拡販、平野パイプセンター(大阪)稼働によるユーザー取引強化。
- 北米拠点の収益改善:製造コスト削減・生産性向上・歩留まり改善、MNTのスリッター稼働による在庫削減・納期短縮・コスト低減。
- 製品展開:半導体向けBA管需要低迷に対しOil&Gas・自動車向けBA管拡販を推進。
- セグメント別施策と成果
- 日本:スプレッド改善で単体増益、データセンター・国土強靭化需要向け拡販、流通機能(パイプセンター)強化。
- 北米:価格回復期をとらえつつも製造コスト改善が最重要課題。2Qでの利益改善を目標。
- アジア:SUNSCOは米国向け減少を南米/日本/越国内でカバー。KUMAは生産能力増強でOEM需要取り込み。MPSTは第2工場で供給能力拡大。
将来予測と見通し(会社計画)
- 業績予想(2025年5月9日開示の公表値を据え置き/修正なし)
- 通期(2026年3月期)計画(連結、単位:百万円)
- 売上高:263,900
- 営業利益:33,600
- 経常利益:35,500
- 親会社株主に帰属する当期純利益:23,400
- 第1四半期実績から見た進捗(上期計画に対する第1Q進捗)
- 売上高 46.9%、営業利益 42.6%、経常利益 45.3%、当期純利益 40.4%
- 根拠・前提(資料より)
- 第1Qの進捗はやや低めだが、上期計画達成に向けて2Q以降で回復を図る想定。市場・需給・為替・関税等の不確実性を織り込んだ上での計画(詳しい前提変数は資料での開示に準ずる)。
- 中長期計画
- 設備投資による海外生産能力強化(インド・フィリピン・米国など)を継続し、地域ごとの需給変化に対応していく方針。
- 企業価値向上策(株式分割・自己株式取得等)を通じた株主還元の強化と市場流動性向上。
- マクロ経済の影響
- 為替(USD/JPY)、米国の関税政策・AD調査、米国・アジアの鋼材相場(CRU 等)の変動が業績に影響。
- 半導体投資の先送りや自動車生産動向(EV含む)等、最終需要側の動向にも感応。
配当と株主還元
- 配当方針
- 中長期的な企業価値向上を目的に株式分割(1株につき3株、効力発生日:2025年10月1日)を実施。流動性向上を重視。
- 配当実績/修正
- 今回の株式分割に伴い、2026年3月期の年間1株当たり配当予想(株式分割前換算)を134円50銭に修正(前回は134円00銭、50銭増額の修正)。
- (注)分割後の表記等は会社開示を参照のこと。
- 自己株式取得(買戻し)
- 2024/12/6開示:取得総額200億円上限で実施(~2025/6/20)。~2025/6/20に累計約170億円取得(完了)。
- 追加取得:2025/6/23~2026/3/31に取得価格合計120億円(株式数上限3,000,000株)を上限として追加取得を決定(2025/5/9開示)。
製品やサービス
- 主な製品群
- 一般構造用炭素鋼管(STK等)、機械構造用管、BA管(半導体向け)、OCTG(油井管)等。
- ステンレス鋼管(丸一ステンレス)、鋼板(SUNSCOによるホットコイル・表面処理コイル等)
- 新製品・設備
- 各拠点での生産能力拡張(2インチミル等)により製品ラインアップと供給力を強化(KUMA、MPST、MST-X等)。
- サービス/提供エリア・顧客層
- 国内:建築(杭・構造用)、物流倉庫、データセンター、造船、住宅向け等
- 海外:北米(自動車・産業)、メキシコ(自動車関連)、ベトナム・インド・フィリピン(OEM、自動車・二輪等)
- 協業・提携
- 資料では特定の新規M&Aや協業の詳細は記載なし。海外子会社・現地生産拠点のネットワーク構築が継続課題。
重要な注記
- 会計方針
- 資料上、会計方針の変更についての特記はなし。
- 特記事項(リスク等)
- 第1四半期における投資有価証券評価損の発生、関係会社株式売却益の減少等が当期損益に影響。
- 貿易・関税関連(米国のAD/232条等)による輸出停止や関税率変更のリスクを注記。
- その他(今後のイベント等)
- 株式分割:効力発生日 2025年10月1日
- 自己株式取得:追加分の実行期間 2025/6/23~2026/3/31
- 新工場稼働予定:MPST第2工場(2026年1月稼働予定)、KUMA第2工場等
(注)
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 5463 |
企業名 | 丸一鋼管 |
URL | http://www.maruichikokan.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 鉄鋼・非鉄 – 鉄鋼 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。