2025年2月期 決算短信〔日本基準〕(非連結)

カネ美食品株式会社(2669) 2025年2月期 決算短信(要約)

以下は、提供いただいた決算短信(日本基準・非連結:2024/3/1–2025/2/28)をもとに、個人投資家向けに整理した要約です。情報は原資料に基づき記載し、不明項目は「–」としています。投資助言は行いません。

基本情報
  • 企業名:カネ美食品株式会社(Kanemi Foods Co., Ltd.)
  • 上場取引所・コード:東証(東) 2669
  • URL:https://www.kanemi-foods.co.jp
  • 代表者:代表取締役社長執行役員 寺山 雅也
  • 問合せ先:執行役員 経営管理本部長 大谷 浩一郎 / TEL 052-879-6111
  • 事業概要(主要事業分野):
    • 弁当・寿司・おにぎり・惣菜等の製造・販売
    • 報告セグメント:テナント事業(総合惣菜店舗、寿司専門店舗、洋風惣菜店舗、回転寿司店等)および外販事業(コンビニ等への製造納品、主にファミリーマート)
    • 関係会社:株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)を主要株主(持分比率 39.4%)、同グループ向け取引あり
  • 決算短信提出日:2025年4月11日
  • 対象会計期間:2024年3月1日~2025年2月28日(2025年2月期)
  • 決算説明会資料:作成あり。決算説明会(アナリスト・機関投資家向け)開催あり
  • 株主関連予定:
    • 定時株主総会:2025年5月23日
    • 配当支払開始日:2025年5月26日
    • 有価証券報告書提出予定:2025年5月26日
セグメント
  • テナント事業:スーパーマーケット等への惣菜/寿司店舗出店・運営(Re’z deli等)、外食(回転寿司)含む。主な取引先:ユニー、UDリテール、長崎屋(PPIHグループ会社含む)。
  • 外販事業:コンビニ加盟店向け弁当・おにぎり・惣菜等の製造・納品(主にファミリーマート)。
発行済株式
  • 発行済株式数(期末、自己株式含む):10,000,000株(2025年2月期)
  • 期末自己株式数:323,494株(2025年2月期)
  • 期中平均株式数:9,676,039株(2025年2月期)
  • 時価総額:–(資料に明記なし)
今後の予定(主要スケジュール)
  • 決算発表:本決算短信(提出日 2025/4/11)および決算説明会あり
  • 定時株主総会:2025/5/23
  • 配当支払開始:2025/5/26
  • 有価証券報告書提出予定:2025/5/26
  • IRイベント:決算説明会(資料作成・開催あり)
財務指標(要点・主要数値:百万円表記)
  • 売上高:90,481(百万円、約90.48億円) / 前期 87,107(+3.8%)
  • 営業利益:3,077(百万円) / 前期 3,162(△2.6%)
  • 経常利益:3,108(百万円) / 前期 3,215(△3.3%)
  • 当期純利益:1,948(百万円) / 前期 1,854(+5.0%)
  • 1株当たり当期純利益(EPS):201.33円(前期 191.73円)
  • 総資産:37,408(百万円)
  • 純資産:29,083(百万円)
  • 自己資本比率:77.7%(前期 76.5%)
  • 現金及び現金同等物(期末):18,925(百万円)
  • 営業活動によるCF:2,921(百万円)

投資活動によるCF:△2,066(百万円)
財務活動によるCF:△372(百万円)
(注)上記は決算短信の要旨。損益計算書の内訳は以下参照。
– 損益の主な内訳(当期)
– 売上原価:74,816(百万円) → 売上総利益 15,665(百万円)
– 販管費:12,588(百万円)
– 営業利益:3,078(百万円)
– 特別損失(主):減損損失 330,696(千円)等(特別損失合計 376,995千円)
– 法人税等:783,312千円
– 当期純利益:1,948,085千円

収益性・効率性
  • 売上高は増加(+3.8%)したが、営業利益・経常利益は前年から小幅減(営業利益△2.6%、経常利益△3.3%)。当期純利益は繰延税金資産の回収可能性見直しの影響で増加(+5.0%)。
  • 営業利益率(営業利益/売上高):約3.4%(前期は約3.6%)。若干の採算率低下。
  • 総資産回転率(売上高/総資産、簡便計算):約 90,481 / 37,408 ≒ 2.42 回(資料数値からの簡易算出)
    • (注)上は資料数値からの簡易算出であり、正確な詳細分析は別途必要。
セグメント別(当事業年度:2024/3–2025/2)
  • テナント事業
    • 売上高(外部顧客):45,883,939千円(約45,884百万円 = 約458.84億円、前年比 +4.8%)
    • セグメント利益:2,132百万円(前年比 +12.8%) — 主に単品開発・販売強化、新規出店と改装の効果
    • 施策:Re’z deli 等 5店含む計10店舗新規出店、18店舗改装(中華惣菜強化、本格ピザ導入、セルフバイキング再開等)
  • 外販事業
    • 売上高(外部顧客):44,597,431千円(約44,597百万円 = 約445.97億円、前年比 +2.8%)
    • セグメント利益:945百万円(前年比 △25.6%) — 納品拡大に伴う生産体制見直しで一時的コスト増
    • 取引先拡大:PPIHグループ店舗(ユニー、ドン・キホーテ等)向けに納品品目拡充(偏愛めし 等)
  • セグメント計:売上拡大だが外販で利益率悪化、テナントで利益改善が寄与し全体は増収でほぼ横ばいの利益水準。
中長期計画との整合性
  • 当期経営方針:「深化・深耕」——事業基盤の深掘り、業務見直し、PPIHとの業務提携を基軸に事業拡大と企業価値向上を目指す。
  • 設備投資(当事業年度実績):合計 2,311(百万円、=23億11百万円)主に外販の生産設備更新・増強(約20.20億円)、テナントの出店・改装等。
  • 次期投資計画(通期見込み):総額 1,765(百万円)=テナント 322、外販 1,442、その他 0(消費税等含まず)。
  • 進捗:売上規模拡大・販売チャネル拡充は継続。原材料費・人件費上昇に対する対応策を継続中。
配当
  • 2025年2月期(当期):中間 19円、期末 19円、年間合計 38円/株。配当金総額:367百万円。配当性向:18.9%(純資産配当率 1.3%)
  • 2026年2月期(予想):年間 38円(中間 19円、期末 19円)を予定(原資:利益剰余金)。
  • 特別配当:なし。
今後の業績見通し(2026年2月期:2025/3/1–2026/2/28、会社予想)
  • 売上高:87,400(百万円、予想)/ 前期比 △3.4%
  • 営業利益:3,080(百万円、予想)/ 前期比 ±0.0%
  • 経常利益:3,110(百万円、予想)/ 前期比 ±0.0%
  • 当期純利益:1,750(百万円、予想)/ 前期比 △10.1%
  • 会社見通しでは、原材料・物流・人件費など上昇が続く前提で、販売・運営の改善により利益は維持見込みだが、純利益は税・一時要因等で減少見込み。
競合状況・市場動向(記載内容の要約)
  • 業界環境:国内は雇用・所得回復やインバウンド回復で緩やかに回復。ただし、原材料高、人件費高、消費者の節約志向、地政学リスクや円安等の物価上昇リスクが継続。
  • 競合他社比較:決算短信中に同業他社との具体比較は記載なし → 比較データは別途取得が必要(ここでは –)。
  • 競争優位性:PPIHとの提携を通じた販路拡大やブランド(偏愛めし等)の拡充を進めている旨の記載あり。
リスク要因(短信記載および注記等より)

主な外部・事業リスク(代表例)
– 原材料価格の上昇、物流費・人件費の高騰
– 為替や資源価格の変動、地政学的リスク
– 消費者マインドの悪化(節約志向)
– 工場の生産体制見直しに伴う一時的コスト増
– 店舗や生産設備の収益性悪化に伴う減損リスク(実際に当期・前期で減損損失計上あり)
– 会計上の見積り変更・税務扱い等(繰延税金資産の回収スケジューリング見直しが当期利益に影響)

重要な注記・会計方針等
  • 会計基準:日本基準(非連結)。連結財務諸表は作成していない。会計方針の主要点は決算短信「重要な会計方針」に記載(棚卸評価、減価償却方法、引当金の計上基準等)。
  • 収益認識:テナント事業は引渡時点で認識、外販事業は収益認識の適用指針に基づき出荷基準で認識(代替的取扱い)。
  • 株式給付信託(BBT):取締役向け業績連動型株式報酬制度を導入。信託に残存する自社株式は自己株式として純資産に計上。信託関連の会計は総額法適用(付随事情あり)。期末の信託残存株式:当事業年度で帳簿価額 3,928千円、1,132株(信託分)。
  • 減損損失:当期は減損損失 330,696千円を計上(テナント店舗、外販のチルド製品加工工場等の一部設備)。前期にも減損計上あり。
  • 会計方針の変更:当期は会計方針の変更なし(短信注記)。
補足(注目点)
  • 売上は増収(+3.8%)だが総体としてはコスト上昇圧力を受け、営業利益率は若干低下。外販での納品拡大は売上貢献する一方で一時コスト増によりセグメント利益が減少している点が特徴。
  • キャッシュポジションは厚く(期末現金同等物 18,925百万円)、自己資本比率は高水準(77.7%)。
  • 設備投資は外販の生産設備更新に重点(当期実績:約20.2億円)を置いて実施。次期も外販中心の投資計画。

重要事項の補足:
– 決算短信は公認会計士・監査法人の監査対象外である旨の注記あり。
– 本要約は提供資料に基づく整理であり、記載以外の追加調査(同業比較、株価・時価総額、詳細のIR説明会資料等)は別途必要です。

(不明・未記載事項は「–」としました。追加で特定項目(例:時価総額、詳細なセグメント損益表、同業比較データ等)が必要であれば、該当データを提供してください。)


上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。


企業情報

銘柄コード 2669
企業名 カネ美食品
URL http://www.kanemi-foods.co.jp/
市場区分 スタンダード市場
業種 小売 – 小売業

このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。