7092 Fast Fitness Japan 分析レポート
以下は提供データ(株価・財務・決算短信等)に基づく整理です。記載のない事項は「—」としています。
1. 企業情報
- 概要:24時間型フィットネスクラブ「エニタイムフィットネス」の日本国内運営。直営とフランチャイズ(FC)の両輪で展開。米国発ブランドの国内マスターフランチャイジーとして小型24時間ジムの先駆・大手。
- 事業内容(構成):店舗売上60%、FC売上36%、その他4%(2025年3月期、連結)
- 補足(Q1開示要点)
- 国内エニタイム会員数:1,027千人(2025/6末、前年比+141千人)
- 国内店舗数:1,206店(直営181/FC1,025、前年比+57)
- 新領域:海外(独・シンガポール)、新ブランド「The Bar Method」、EC・物販(A PROP)
- 上場区分:東証プライム/業種:サービス業(33業種)
- 従業員:274人、平均年齢34.7歳、平均年収588万円
- 本社:東京都新宿区
- 代表者:山部清明
2. 業界のポジションと市場シェア
- ポジション:国内の24時間マシン特化型ジムで最大級の会員・店舗網。規模と知名度を強みとする位置付け。
- 競争環境:低価格24時間ジム、総合型クラブ、ブティック系(専門スタジオ)との競争が継続。立地確保・設備更新・会員獲得コストが主要テーマ。
- 市場動向:フィットネス参加率は上昇傾向(資料引用:2023年4.48%→2024年5.02%)。健康志向・企業の健康経営推進が追い風。
- 課題の論点例:店舗増によるカニバリゼーション回避、物価・人件費・賃料・機器コストの上昇対応、差別化(設備・清潔性・混雑緩和・利便性)など。
- 市場シェア:定量的シェアは—(公表データなし)。会員・店舗数は国内上位規模。
3. 経営戦略と重点分野
- ビジョン/基本方針:国内エニタイムの価値訴求型店舗(トレーニング環境重視)で差別化を追求し、会員基盤拡大。成長投資と既存事業拡大の両立。
- 重点分野(中期)
- 国内:設備投資・プロモーション(TVCM等)による会員獲得、出店と既存店磨き上げ
- 海外:ドイツ・シンガポール等での展開(マスターフランチャイズ権保有等)
- 新領域:The Bar Method(直営店展開)、EC・物販「A PROP」
- 2026年3月期(レンジ予想、2025/8/14時点据え置き)
- 売上高:197.1~213.2億円、営業利益:37.1~39.6億円、純利益:19.6~20.2億円、EPS:104.75~107.79円
4. 事業モデルの持続可能性
- 収益モデル:直営店の会費収入+FCのロイヤルティ・加盟金等の二層構造。会費はサブスクリプション性が高く、稼働率・解約率の管理が鍵。
- 強み:店舗網規模、ブランド浸透、24時間営業による利便性、FCモデルによる資本効率。
- 変化対応:設備・内装アップグレード、会員施策・デジタル販促、ピーク分散や清潔性訴求等。新領域(海外・新ブランド・EC)で収益源の多様化を図る方針。
- 留意点:物価・人件費・賃料・機器調達コスト上昇、出店競争、立地の質、海外展開の為替・現地競争。FCの健全な収益性維持も重要。
5. 技術革新と主力製品
- 技術・運営:24時間入退館・監視等の運営効率化、データ活用による販促・会員管理(一般論)。設備面の更新・機器ラインアップ強化が顧客体験に直結。
- 主力収益:
- 直営店舗の会費収入(店舗売上)
- FCロイヤルティ・加盟金等(FC売上)
- Q1では会員増とプロモーションの効果で売上・利益が前年同期比で増加(売上+15.9%、営業利益+40.8%)
6. 株価の評価(バリュエーションの比較計算)
- 前日終値:1,911円(直近終値:1,876円)
- 会社予想EPS(連):104.75円 → 予想PER:約18.0倍(提供データ)
- 実績BPS(連):744.90円 → 実績PBR:約2.53倍(提供データ)
- 参考比較(業界平均:PER 17.0倍、PBR 1.8倍)
- PER比較:当社18.0倍 vs 業界17.0倍
- PBR比較:当社2.53倍 vs 業界1.8倍
- 逆算指標
- 収益利回り(EPS/株価):約5.6%(104.75÷1,885円前後)
- 業界平均PERを当社EPSに適用した価格:約1,781円(104.75×17.0)
- 業界平均PBRを当社BPSに適用した価格:約1,341円(744.90×1.8)
いずれも単純計算であり、成長率・資本効率・海外展開等の差異は織り込んでいません。
7. テクニカル分析(短期)
- 年初来レンジ:1,210~1,958円。直近終値は年初来高値から約3~4%下、安値からは大幅に上方。
- 直近10日:1,840~1,920円付近でのレンジ推移。9/9に出来高増・上昇の後、9/10は反落でレンジ内回帰。
- 水準感:年初来の上側レンジ内。目先の上値目途は1,900~1,958円帯、下値は1,840~1,860円帯の攻防が意識されやすい価格帯(過去値動きベース)。
- 信用動向:信用倍率5.76倍。信用買残は前週比で小幅減(-3.5千株)、売残は小幅増(+0.3千株)。
8. 財務諸表分析(通期・トレンド)
- 売上推移(連、百万円):13,097(2022)→14,787(2023)→15,825(2024)→18,009(2025)
- 2022→2025のCAGR:約+11%前後
- 利益(連、百万円)
- 営業利益:2,945(2022)→3,364(2023)→3,505(2024)→3,339(2025)
- 親会社純利益:1,702→1,914→2,123→2,026
- 利益率(2025年)
- 売上総利益率:約44.6%(8,023/18,009)
- 営業利益率:約18.5%(3,339/18,009)
- 純利益率:約11.3%(2,026/18,009)
- 効率・資本
- ROE(実績・連):15.12%
- 自己資本比率(実績・連):63.4%
- キャッシュ創出
- EBITDA:38.0→40.0→41.0→41.17億円(2022→2025、概ね横ばい~緩やか増)
- 直近期(2026/3期Q1、百万円)
- 売上:4,907(+15.9%)、営業利益:877(+40.8%)、純利益:521(+38.8%)
- 自己資本比率:64.5%、現金預金:78.0億円(前期末80.9億円)
- コメント:売上は成長継続、利益は投資や費用増の局面を織り込みつつも堅調。Q1は増収増益で滑り出し。
9. 株主還元と配当方針
- 配当(会社予想):年45円(中間20円・期末25円)、配当利回り約2.39%
- 参考:予想配当性向の目安 ≒ 約43%(45円/予想EPS104.75)
- 自社株買い:—(明示情報なし、自己株は16,568株)
- 参考イベント:配当落ち日 2025年9月29日(提供データ)
10. 株価モメンタムと投資家関心
- モメンタム:年初来で上昇トレンドを経て、直近は高値圏での持ち合い。9/9に上放れ気配も翌日に押し戻され、短期はレンジ継続。
- 出来高:直近は日によって増減。イベント(決算、配当関連)前後での商い変動に留意。
- ファンダ要因:Q1の増収増益、会員増、出店進捗、海外・新ブランド・ECの展開継続。コストインフレ・競争・為替(海外)等は注視ポイント。
11. 総評
- 事業面:サブスク性の高い会費収入とFCロイヤルティの二層で安定度を確保。国内規模の優位とプロモーション投下で会員基盤が拡大。Q1は増収増益。
- 財務面:自己資本比率6割超、ROE15%台。売上成長に対し、利益は投資とコスト環境の影響を織り込みながら推移。
- バリュエーション:予想PER18倍・PBR2.53倍。業界平均(PER17倍、PBR1.8倍)との相対比較や成長投資の進捗を踏まえた評価の見極めが論点。
- テクニカル:年初来高値圏での推移。1,900円前後の攻防と出来高の伴い方に注目。
- 着眼点:会員純増の継続性、既存店の稼働(解約率・単価)動向、海外・新ブランド・ECの収益貢献時期、出店コスト・設備更新負担、FC健全性、為替影響など。
(注)本資料は提供データに基づく客観的な情報整理であり、投資判断を目的とした助言ではありません。
企業情報
銘柄コード | 7092 |
企業名 | Fast Fitness Japan |
URL | https://fastfitnessjapan.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – サービス業 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。