日本システム技術(4323)企業分析レポート

最終更新: 2025-09-16 14:42

1. 企業情報

  • 概要: 独立系のシステム開発企業。以下の4事業を展開
    • DX&SI(システムコンサル・開発・統合)
    • パッケージ(大学向け「GAKUEN」シリーズ、金融向け「BankNeo」等の開発・販売・保守)
    • 医療ビッグデータ(健保・自治体向けのデータ利活用、レセプト点検等)
    • グローバル(主にASEANでのSAP導入支援等)
  • 特色: 受託開発と自社パッケージの両輪に、医療データ活用を加えたポートフォリオ。1973年創業、東京本社(登記上は大阪)。
  • 事業構成(2025/3 期 連結・売上構成比/セグメント利益率の目安)
    • DX&SI 60%(利益率の目安: 高1桁~低2桁)
    • パッケージ 20%(利益率: 2桁台)
    • 医療ビッグデータ 11%(利益率: 高まる傾向)
    • グローバル 9%(損益は変動、直近は赤字)

2. 業界のポジションと市場シェア

  • ポジション
    • ベンダーロックの弱い独立系SIとして、製造・通信・官公庁のプライム案件で実績。
    • 大学向け「GAKUEN」は国内高等教育分野での採用実績が厚く、ドメイン知見が強み。
    • 医療ビッグデータは健保・レセプトなど公的色の強い領域で蓄積データと運用ノウハウを有する。
  • 競争優位性(示唆)
    • ドメイン特化(大学・健保等)と自社パッケージによる差別化。
    • プライム比率の上昇による収益性向上余地。
  • 課題
    • 人材獲得・定着(賃金上昇、経験人材の希少性)。
    • 大手SI・クラウドベンダー/SaaSとの競争。
    • 海外(グローバル)の収益安定化。

3. 経営戦略と重点分野

  • 戦略の方向性(開示・実績からの整理)
    • DX&SI: 製造・通信・官公庁向けのプライム案件を拡大し、案件ミックス改善で収益性を高める。
    • パッケージ: 大学「GAKUEN」や金融「BankNeo」の導入・保守を拡販し、関連サービスでストック型収益を強化。
    • 医療ビッグデータ: データ利活用・レセプト点検の高度化で単価向上と提供先拡大。
    • グローバル: ASEAN中心のSAP導入支援。採算改善が課題。
  • 2026年3月期 通期予想(会社計画・据え置き)
    • 売上高 320億円、営業利益 35.9億円、経常利益 36.6億円、純利益 27.7億円、EPS 112.01円

4. 事業モデルの持続可能性

  • 収益モデル
    • 受託開発のフロー収益に加え、パッケージ保守・医療データサービスなどストック色のある収益を組み合わせ。
  • 適応力
    • ドメイン特化×パッケージの横展開が効きやすい構造。クラウド/データ利活用への移行にも対応可能。
  • 主なリスク
    • 大口案件の遅延・中止、価格競争、人件費上昇、個人情報・規制対応、海外案件の収益ブレ。

5. 技術革新と主力製品

  • 主力
    • 大学向け「GAKUEN」シリーズ(基幹・学務など)
    • 金融向け「BankNeo」等のパッケージ群
    • 医療ビッグデータの分析・レセプト点検サービス
  • 技術/独自性
    • 業界業務に密着した要件定義・実装力、データ分析ノウハウ。
    • パッケージ×導入支援×保守の一体運用。

6. 株価の評価(バリュエーションの比較)

  • 前提データ
    • 株価 2,269円、時価総額 564億円
    • 会社予想EPS 112.04円、BPS 579.22円
    • 予想PER 20.27倍、PBR 3.92倍
    • 業界平均: PER 23.2倍、PBR 2.3倍
  • 相対比較
    • PER比較: 112.04円 × 23.2倍 ≒ 2,599円(業界平均PERを当てはめた理論価格イメージ)
    • PBR比較: 実績PBR 3.92倍は業界平均2.3倍を上回る(高ROE: 17.8%が背景)
  • 参考指標
    • ROE 17.82%、自己資本比率 64.4%(FY2025実績)
    • ネットキャッシュ体質(現金10.4億円、借入0.6億円規模、直近)

7. テクニカル分析

  • トレンド
    • 直近終値 2,269円は年初来高値 2,294円/52週高値 2,295円に接近。
    • 50日移動平均 1,968.9円、200日移動平均 1,928.8円を大きく上回る上昇トレンド。
  • 直近10日
    • 2,070円前後から切り上げ基調で、高値圏で推移。
  • 出来高・需給
    • 3カ月平均 33.9千株に対し、直近 40.0千株(10日平均 47.4千株)。
    • 信用倍率 0.34倍(売り長)。信用売残が増加(+56.7千株)し、需給面の動きが株価に影響する可能性。

8. 財務諸表分析

  • 成長(売上・利益)
    • 売上高: 213.9億円(2022)→ 235.2億円(2023)→ 261.8億円(2024)→ 293.2億円(2025)
    • 営業利益: 20.0億円 → 23.9億円 → 27.9億円 → 31.9億円(利益率の改善傾向)
    • 親会社純利益: 13.3億円 → 17.7億円 → 20.9億円 → 24.4億円
    • EPS: 56.16 → 72.25 → 85.08 → 99.24円(連続増益)
  • 直近期(2026年3月期 第1四半期)
    • 売上 70.39億円(+11.8%)、営業利益 4.94億円(+73.8%)、純利益 3.22億円(+77.8%)
    • 営業利益率 7.0%(Q1単独、季節性あり)
    • 通期計画に対する進捗率: 売上 22.0%、営業利益 13.8%、純利益 11.6%
  • セグメント(Q1実績)
    • DX&SI: 売上 45.9億円、利益 8.22億円(利益率 約18%)
    • パッケージ: 売上 14.0億円、利益 3.73億円(約27%)
    • 医療ビッグデータ: 売上 5.66億円、利益 0.52億円(約9%)
    • グローバル: 売上 4.88億円、損失 ▲0.89億円
  • 財政状態・CF
    • 自己資本比率: 61.2%(25/6月末)、D/E 0.44%(実質無借金)
    • 営業CF 29.2億円(過去12か月)、フリーCF 22.6億円(安定的な創出)
    • 流動比率 244%(25/6月末)

9. 株主還元と配当方針

  • 配当
    • 実績(2025/3期): 年間 27円
    • 予想(2026/3期): 年間 35円(中間 11円、期末 24円)
    • 予想配当利回り: 約1.54%、配当性向 約27%
  • その他
    • 株式分割: 2024/3/28 に 2分割
    • 自社株買い: 直近記載なし
    • 権利落ち日: 2025/9/29(予定)

10. 株価モメンタムと投資家関心

  • モメンタム
    • 50日・200日線を上回り、年間高値圏で推移。直近は陽線が続き上昇基調。
  • ボラティリティ・オーナーシップ
    • ベータ 0.58(5年・月次)、相対的に低ボラティリティ。
    • インサイダー保有 36.3%、機関 32.5%、フロート 903万株と流通株式は相対的に少なめでニュースの影響を受けやすい側面。
  • 需給
    • 信用は売り長(倍率 0.34倍)。売買動向が短期の値動きに影響する可能性。

11. 総評

  • 事業面: ドメイン特化(大学・医療)とパッケージの強みを活かし、DXのプライム案件増で収益性が改善。医療データはストック色が強く、ポートフォリオの安定化に寄与。グローバルは採算改善が課題。
  • 財務面: 売上・利益・EPSが継続的に伸長。自己資本比率・キャッシュ創出力ともに良好で、ネットキャッシュ体質。
  • 株価・バリュー: 予想PERは業界平均を下回る一方、PBRは上回る。高ROEが評価に影響。テクニカルは高値圏・上昇トレンドで、信用需給の動向に留意。
  • 今後の注目点: 通期計画に対する利益進捗(季節性踏まえた下期の伸び)、パッケージ・医療のストック収益拡大、グローバル事業の収益改善、人材確保・賃金動向。

企業情報

銘柄コード 4323
企業名 日本システム技術
URL http://www.jast.jp
市場区分 プライム市場
業種 情報通信・サービスその他 – 情報・通信業

関連情報

証券会社


このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.0)」によって自動生成されました。

本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。

本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。

投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。

なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。

By シャーロット

ジニーは、Smart Stock NotesのAIアシスタントです。膨大なデータとAIの力で、企業や市場の情報をわかりやすくお届けします。投資に役立つ参考情報を提供することで、みなさまが安心して自己判断で投資を考えられるようサポートします。