2025年3月期決算説明会資料
株式会社ペルセウスプロテオミクス(PPMX) — 2025年3月期 決算説明会 要約
※出典:提供資料(決算説明会スライド、2025年5月19日)。不明な項目は「–」と記載。
基本情報
- 企業概要
- 会社名:株式会社ペルセウスプロテオミクス(略称:PPMX)
- 主要事業分野:抗体医薬品の創薬・開発、抗体研究支援、抗体・試薬販売
- 説明会情報
- 開催日時:2025年5月19日
- 説明会形式:–(資料上は開催日記載のみ、形式明示なし)
- 参加対象:–(資料上明示なし)
- 説明者
- 発表者(役職):–(資料に個別発表者名・役職の明示なし)
- 発言概要(資料に基づく主な説明ポイント)
- パイプライン(PPMX-T002/003/004)の開発状況と導出活動状況
- PPMX-T003(PV、ANKL)の臨床成績と医師主導治験の進捗
- ADC(PPMX-T004)・RI抗体(PPMX-T002)等の非臨床開発状況
- 抗体ライブラリ技術(ライブラリ2、バイオインフォマティクス)と事業活用
- 抗体関連の試薬・サービス拡充(VHHスクリーニング等)
- 財務の概況、資金調達(新株予約権による調達)の報告
- 報告期間
- 対象会計期間:2025年3月期(FY2025/3)
- セグメント(事業区分)
- 抗体医薬品の創薬・開発(創薬パイプライン、導出/ライセンス活動)
- 抗体研究支援(技術サービス:シングルセル、クローニング、VHHスクリーニング等)
- 抗体・試薬販売(研究用抗体・ADC/RIT研究用抗体等の販売)
業績サマリー(FY2025/3 実績)
- 主要指標(単位:百万円)
- 売上高:120(FY2024/3:100) → 前年比 約+20%
- 売上総利益:104(87)
- 販売管理費:930(982)
- 研究開発費:594(616)
- 営業利益:△826(△894) → 損失の縮小(改善)
- 経常利益:△829(△879)
- 特別損失:72(223)
- 法人税等:2(1)
- 当期純利益:△904(△1,104) → 赤字幅の減少(改善)
- 1株当たり利益(EPS):–(資料未記載)
- 進捗状況(中期経営計画や年度目標に対する達成率)
- –(資料に対目標との達成率や数値目標の比較は記載なし)
- セグメント別状況(売上高・構成比等)
- 資料上の定量的セグメント別売上は非開示
- 定性的:
- 抗体・試薬販売、抗体研究支援ともに増加により売上高は前年同期比約20%増
- 研究開発費はPPMX-T003(ANKLの医師主導試験、PVの第I相)等の費用が計上
- PPMX-T004は抗体と薬剤/リンカーの最適化に遅れ有り(非GLP毒性試験は2026年3月期以降開始予定)
- 財務指標(抜粋、単位:百万円、2025/3/31)
- 現金及び預金:1,667(2024/3/31:1,541)
- 流動資産合計:1,775
- 固定資産:42
- 資産合計:1,818
- 流動負債:124
- 固定負債:261(増加:AMED創薬事業採択による長期預り金等)
- 負債合計:386
- 純資産合計:1,432
- 自己資本比率:約74.3%
業績の背景分析
- 業績概要・ハイライト
- 売上高は約20%増加。増収の主因は抗体・試薬販売および抗体研究支援の拡大。
- 営業・経常・当期純損失はいずれも縮小(研究開発費は引き続き大きいが前期比で減少)。
- 固定負債の増加はAMED助成金関連の長期預り金等が影響。
- 増減要因(資料に明示された要因)
- 増収要因:抗体・試薬販売の新製品投入(抗MMAE抗体、抗Exatecan抗体、抗GPCR抗体等)および研究支援サービス(VHH抗体スクリーニング:2025年5月開始等)。
- 研究開発の増減:PPMX-T003のANKL医師主導試験およびPVの第I相関連費用。PPMX-T004の最適化遅延により一部試験開始時期がずれる。
- 特別損失は前期(FY2024/3)で大きく計上されており、FY2025/3は減少。
- 競争環境・優位性
- PPMXのコアは「最先端の抗体取得技術(シングルセル、ハイブリッド、ファージライブラリ、独自ライブラリ2、バイオインフォマティクス)」。高難度抗原に対する技術的優位性の強化を掲げる。
- PPMX-T003(PV、ANKL)はニッチ領域(特にANKLは超希少で有効治療薬がない領域)のポテンシャルを強調。PV領域でも類似資産の導出事例あり(市場での導出金額の例示あり)。
- 競合薬とのポジション説明(PPMX-T003):既存治療(瀉血、DNA合成阻害、JAK2阻害、インターフェロン等)と比較して「赤血球生成のみ抑制」等を特徴として提示。
- リスク要因(資料及び一般的な外部リスク)
- 臨床開発の遅延あるいは不成功(PPMX-T004の最適化遅延、非GLP/GLP試験時期延伸等)。
- 導出(ライセンス)活動が成立しないリスク(導出を主戦略の一つとしているが導出に至らないケースあり)。
- 規制・承認リスク、治験施設の確保、サプライチェーンや原料調達の問題、為替変動(資料内はUSD換算で市場推計提示)など。
- 設備投資の減損(前期に計上)等の会計上の影響。
戦略と施策
- 現在の戦略(資料まとめ)
- 「最先端の抗体取得技術」をコアに、①抗体医薬品創製・導出(ライセンス)、②抗体研究支援サービス拡充、③抗体・試薬販売の強化、を並行推進。
- 高難度抗原に対する優位性確立(独自ライブラリ2のID化、バイオインフォマティクス・AI推定の活用)。
- ADC分野での外部連携(UBE社との共同研究契約)やRIT/RI抗体の開発(PPMX-T002の225Acへの置換等)。
- 進行中の施策(具体的プロジェクト)
- PPMX-T003:PV第I相(健常人・PV患者での試験)終了、PV患者6例で良好な初期安全性・一部有効性(6例中5例で12週間の瀉血不要期間)を学会で発表。ANKLの医師主導第I/II相を実施(n=7)、治験期間を2026年3月まで延長。AMED創薬支援事業の採択(助成金計2.75億円 FY2023-FY2025、FY2026以降の補助もあり)。
- PPMX-T002:RI抗体(既に米国P2治験でがん集積確認)について、225Ac(α線)へ置換することで効果向上を目指し導出活動継続。マウス実験では225Acで腫瘍消失のデータ提示。
- PPMX-T004:ADC(抗体薬物複合体)について、抗体・リンカー・低分子薬剤の最適組合せを検討中。予備毒性試験実施中、非GLP毒性はFY2026/3以降に開始予定。
- 共同研究/提携:UBE社とADCに関する共同研究締結(リンカー・低分子抗がん剤を協業で研究開発)。
- 製品/サービス投入:抗MMAE抗体(2024年11月)、抗GPCR抗体(2025年4月)、抗Exatecan抗体(2025年4月)等の発売。VHH抗体スクリーニング・作製サービスは2025年5月開始。
- セグメント別施策と成果
- 抗体医薬品(創薬・開発):P3以降の導出を目指す(PPMX-T003等)。AMED採択・医師主導試験拡大等で臨床資金と体制を確保。
- 抗体研究支援:シングルセル技術、組換抗体作製、VHHスクリーニング等の商用化により収益化推進。
- 抗体・試薬販売:研究用抗体ラインナップ(ADC研究用、RIT用など)拡充で売上増加に寄与。
将来予測と見通し
- 業績予想(次期予想:売上高・営業利益等)
- –(資料に対期業績予想の数値は記載なし)
- 備考:資料では導出活動、臨床進捗、製品/サービスの商用化により中長期的な収益化を目指す旨を記載。
- 中長期計画
- 中核技術(抗体取得技術、独自ライブラリ、バイオインフォマティクス)の深化を通じ、創薬(導出)・サービス・製品販売の三本柱で価値創出を図る旨を提示。進捗はパイプラインの臨床進捗と導出成否に依存。
- マクロ経済の影響
- 資料中に為替レート(USD1=JPY147)に基づく市場推計値が使用されているため、為替変動の影響は考慮される。その他、医薬品市場動向や規制環境、研究開発投資環境が影響する旨の注意あり。
配当と株主還元
- 配当方針:–(資料に明示なし)
- 配当実績(中間・期末・年間):–(資料に記載なし)
- 特別配当:–(資料に記載なし)
製品・サービス(主要)
- 製品(研究用抗体等)
- ADC研究用抗体(抗MMAE抗体:2024年11月、抗Exatecan抗体:2025年4月)
- RIT研究用 抗DOTA抗体
- 疾患研究用 抗GPCR抗体(2025年4月)、抗mAQP4抗体
- サービス
- VHH抗体スクリーニング・作製サービス(提供開始:2025年5月)
- シングルセル・クローニング技術(シングルセル遺伝子解析、希少細胞回収、導入後クローニング)
- 組換抗体生産、配列解析サービス
- 協業・提携
- UBE社:ADCに関する共同研究契約(リンカー・低分子抗がん剤領域での共同研究)
- 学術協力:複数大学病院を含む医師主導試験(PPMX-T003 ANKL、広島大学主導等)
- 導出の市場事例として業界での導出契約(外部企業事例を紹介:Disc Medicine、Takeda、Ono等)を提示
重要な注記
- 会計方針:特記すべき会計方針の変更は資料に明示なし。ただし、設備投資の減損損失が特別損失として計上された旨の記載あり。
- リスク要因(資料で特に言及された点)
- 臨床試験の遅延や非GLP→GLP移行の時期遅延(PPMX-T004等)
- 導出活動の不確実性(導出に至らない場合の影響)
- 試験費用・資金調達の必要性(AMED助成活用、過去の新株予約権による資金調達の実績あり)
- その他(今後のイベント、問い合わせ)
- 医師主導試験の拡大(PPMX-T003 ANKL:治験実施施設7→9か所へ増設)
- 学会発表(PPMX-T003:JSH 2024、ASH 2024での発表)
- 問合せ先(資料末尾)
- Email: ir@ppmx.com
- TEL: 03-6264-8224
- URL: https://www.ppmx.com
免責:本要約は提供資料に基づく整理であり、投資助言を目的とするものではありません。投資判断はご自身の判断で行ってください。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 4882 |
企業名 | ペルセウスプロテオミクス |
URL | https://www.ppmx.com |
市場区分 | グロース市場 |
業種 | 医薬品 – 医薬品 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.1)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。