2025年12月期 第2四半期 決算説明会資料
決算説明会サマリ(Markdown)
以下は、荏原(6361)「2025年12月期 第2四半期(FY25 1-2Q)決算説明会資料(2025/08/14)」の提供資料に基づく整理です。出典は同資料(IFRSベース)。不明な項目は「–」としています。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:荏原製作所(Ebara Corporation、証券コード 6361)
- 主要事業分野:建築・産業、エネルギー、インフラ、環境、精密・電子 等(ポンプ・流体関連装置、半導体関連装置、EPC等)
- 代表者名:細田 修吾(取締役 代表執行役社長 CEO兼COO ※資料内記載)
- 説明会情報
- 開催日時:2025年8月14日
- 説明者
- 発表者(役職):–(資料中に代表執行役社長就任等の記載ありが、当該説明会での主講者は明記なし)
- 発言概要:資料に沿ってFY25 1-2Q実績、通期業績予想の上方修正(営業利益)、半導体分野の成長機会、自己株式取得などを説明
- 報告期間
- 対象会計期間:FY25 第1四半期〜第2四半期(FY25 1-2Q)
- 配当支払開始予定日:–(年間配当計画は示されているが、支払日等は未記載)
- セグメント(名称と概要)
- 建築・産業:建築設備・産業設備向け製品・サービス(国内外の建築設備、市場受注・S&S)
- エネルギー:石油・ガス、新エネルギー、電力向け機器・サービス(大型案件/発電・LNG等)
- インフラ:水インフラ、換気向け(公共ポンプ等、国土強靭化関連)
- 環境:固形廃棄物処理(EPC・O&M、廃棄物処理施設)
- 精密・電子:半導体製造向け(CMP装置、コンポーネント等)
- その他・調整:少額のその他事業および調整項目
業績サマリー(FY25 1-2Q 実績 / 通期予想)
- 主要指標(FY25 1-2Q 実績、前年同期比)
- 受注高:4,513億円(+12.9%)
- 売上収益:4,487億円(+13.7%)
- 営業利益:500億円(+25.3%)
- 営業利益率:11.2%(+1.1ポイント)
- 親会社の所有者に帰属する中間利益:313億円(+7.3%)
- 基本的1株当たり中間利益:67.84円(+7.2%)
- 通期(FY25)業績予想(2025/08/14発表、上方修正後)
- 受注高:9,400億円(±変化なし vs 旧計画、前期比 +9.2%)
- 売上収益:9,000億円(±変化なし、前期比 +3.8%)
- 営業利益:1,025億円(旧計画1,015億円から上方修正 +10億円、前期比 +4.6%)
- 営業利益率:11.4%(+0.1pts)
- 親会社の所有者に帰属する当期利益:724億円
- EPS(年間):156.72円
- 1株当たり年間配当(予定):56円
- 中間の進捗状況(簡易)
- 売上進捗:4,487 / 9,000 ≒ 49.9%
- 営業利益進捗:500 / 1,025 ≒ 48.8%
- → 上期でおおむね半分程度の進捗(資料は通期業績を上方修正)
- セグメント別(FY25 1-2Q 実績)
- 建築・産業:受注高 1,255億 / 売上 1,138億 / 営業利益 68億(営業率6.0%)
- エネルギー:受注高 869億 / 売上 1,090億 / 営業利益 111億(営業率10.2%)
- インフラ:受注高 311億 / 売上 326億 / 営業利益 56億(営業率17.2%)
- 環境:受注高 658億 / 売上 420億 / 営業利益 44億(営業率10.5%)
- 精密・電子:受注高 1,413億 / 売上 1,505億 / 営業利益 234億(営業率15.6%)
- その他・調整:受注高 5億 / 売上 5億 / 営業損失 14億
- セグメント売上構成比(概算):
- 精密・電子:約33.5%(1,505/4,487)
- 建築・産業:約25.4%
- エネルギー:約24.3%
- 環境:約9.4%
- インフラ:約7.3%
- その他:極小
業績の背景分析
- 業績ハイライト(FY25 1-2Q)
- 受注高・売上収益・営業利益・中間利益はいずれも「第2四半期として過去最高」を更新
- 主要ドライバー:精密・電子、環境、インフラ、エネルギーの寄与が大きい。中国は全体的に減速感があるが、台湾・韓国や北米などが堅調。
- 通期業績は環境等の営業利益増加により上方修正
- 増減要因(資料記載の主因)
- 増収効果が固定費増(人件費、研究開発費、減価償却等)を上回り増益につながった
- プラス要因:精密・電子、エネルギー、インフラ、環境での増収、S&S比率の向上(収益性改善)
- マイナス要因:ベースアップ等による人件費増、研究開発や設備投資に伴う減価償却増、前年に計上した土地売却益やVansan社関連ののれん減損の反動(前年特別益/費用の不在)、建築・産業での特定顧客に対する貸倒引当金計上
- 競争環境(資料ベースの認識)
- 半導体市場:生成AI向けの需要拡大が継続。WFEは緩やかな成長、半導体市場自体は中長期で成長見込み。精密・電子セグメントで市場シェア拡大を目指す(設備投資・新拠点稼働)。
- インフラ/環境:公共案件や国土強靭化の施策などで安定的需要
- 地域差:中国市場の回復遅れ、台湾・韓国の需要増、北米でデータセンター向け等が堅調
- 具体的な市場シェア数値は資料に記載なし(–)
- リスク要因(資料に示された主な外部リスク)
- 米国の関税(資料は7月末時点で通期マイナス18億円程度の影響見込み)─ 1-2Qで-6億、下期見込み-12億(関税施行の今後の変化に注意)
- 為替変動(ドル・ユーロ・人民元の想定レートを前提に試算)
- 中国市場の減速・大型案件のFID延期や受注期ずれ、サプライチェーンや部材価格の上昇、顧客の投資判断先送り
- 特定顧客の倒産や貸倒リスク(建築・産業で貸倒引当計上)
戦略と施策
- 現在の戦略(中期計画)
- E-Plan2025(FY23〜FY25):精密・電子セグメントの成長(FY25目標 売上 3,000億円)
- E-Vision2030:2030年以降の需要を見据えた長期戦略(先端半導体・パッケージングでのシェア拡大等)
- S&S(サービス)比率向上による収益安定化、脱炭素・カーボンニュートラル関連ソリューションの拡充
- 進行中の施策(具体例)
- 設備投資:FY25 資本的支出計画 1,220億円(旧計画から増額)。精密・電子向け投資はFY25に500億円計画(FY23:122億、FY24:199億)
- 新生産/開発棟:熊本新生産棟(2024/12竣工、2025/5稼働開始)、藤沢新開発棟(2025/6竣工、2025/9稼働開始)
- ケミカルリサイクル パイロットプラント設備(環境分野の施策)
- 自己株式取得(株主還元・資本最適化):取得期間 2025/8/20〜2025/12/23、上限200億円、取得上限株数 9,090,909株(発行済の約1.97%)
- セグメント別施策と効果
- 精密・電子:CMP・コンポーネント双方での対応、生成AI向け需要を取り込むための生産能力拡大・設備投資
- 環境:EPCとO&Mの両面で受注拡大、EPC収益性改善の進展
- エネルギー:脱炭素関連(アンモニア、CCUSなど)や電力向けの案件対応
- インフラ/建築:公共向けポンプ需要やS&S拡充で安定収益化
将来予測と見通し
- 業績予想(FY25 通期)
- 受注高 9,400億、売上収益 9,000億、営業利益 1,025億(上方修正)
- 根拠:上期の堅調な受注・売上進捗、環境セグメントやS&Sの寄与、精密・電子の増収
- 中長期計画の進捗性
- 精密・電子のFY25目標3,000億に向け設備投資(500億)や新棟稼働で対応。上期の受注高・売上は好調で進捗は良好と資料では示唆
- 中期(E-Plan2025)から2030(E-Vision2030)にかけ、先端半導体需要を取り込みシェア拡大を目指す
- マクロ経済の影響
- 為替:対ドル/ユーロ/人民元の想定レートを前提(FY25想定:USD=145円、EUR=160円、CNY=20円)
- 地域別需要:中国の回復遅れがリスク、一方で台湾・韓国・北米での需要増が好材料
- 政策リスク:米国の関税や各国の投資政策が受注・部材価格に影響
配当と株主還元
- 配当方針:明確な長期方針の詳細記載は資料に限定的(配当は業績と資本政策を踏まえ決定)
- 配当実績(FY25 計画)
- 1株当たり年間配当(予定):56円(FY24実績55円 → FY25は+1円)
- 中間・期末の内訳は資料に明記なし(–)
- 特別配当:特別配当はなし(記載なし)
- 自己株式取得
- 取得総額(上限):200億円
- 取得株式数(上限):9,090,909株(発行済株式総数に対する割合 1.97%)
- 取得期間:2025/8/20〜2025/12/23
- 目的:中長期的な株主価値向上および自己資本水準の適正化
製品やサービス
- 主要製品(資料記載の代表)
- 精密・電子:CMP装置、コンポーネント(半導体製造装置関連)
- 建築・産業:建築設備向けポンプ・関連機器
- エネルギー:プラント設備(石油・ガス、電力)、大型ポンプ等
- インフラ:河川排水ポンプ、公共向けポンプ・換気設備
- 環境:廃棄物処理プラント(EPC)、O&Mサービス
- サービス
- S&S(サービス&サポート)、O&M(オペレーション&メンテナンス)が高収益源。セグメント毎にS&S比率が高く安定収益に寄与(例:エネルギー S&S比率約51%、インフラ約53%、環境 O&M比率約76%)
- 地域提供エリア:グローバル(国内外市場)、特に精密・電子は海外比率が高い(FY25 1-2Qで海外比約82%)
- 協業・提携
- 資料上での大規模なM&Aや提携の新規発表は特記事項なし(ただしVansan関連の過去減損等の言及あり)
- 取引先や顧客との協業に関する一般的言及はあり(例:取引先提案募集などESG関連活動)
重要な注記
- 会計方針:資料はIFRSベースで記載。特段の会計方針変更は資料中に明記なし(–)
- 特記事項・リスク
- 米国の関税政策:2025年7月末時点での影響見込み(通期でマイナス約18億円見通し)を公表。上期ではセグメントごとに受注の期ずれや売上遅延、部材高騰の影響ありと説明
- 受注残・プロジェクト進捗:大型案件の期ずれや完工タイミングにより収益が変動するリスクあり
- その他:特定顧客の貸倒引当金計上等、個別顧客リスク
- 今後の主なイベント・告知
- 自己株式取得(2025/8/20〜12/23、上限200億円)
- 精密分野の新生産棟・開発棟の稼働予定(熊本:2025/5稼働、藤沢:2025/9稼働)
- 統合報告書2025発行、ESG関連の外部評価(ISS ESG「Prime」等)や活動の継続報告
(注)本資料の要約は提供資料に基づく事実整理です。投資判断・助言は行いません。情報の出典は当該決算説明会資料(2025/08/14)であり、追加の詳細や最新版の数値は会社公表資料をご確認ください。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 6361 |
企業名 | 荏原製作所 |
URL | http://www.ebara.co.jp |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 機械 – 機械 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.1)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。