2025年7月期第3四半期決算説明資料
2025年7月期 第3四半期 決算説明資料(要約)
株式会社ベストワンドットコム(証券コード:6577)
対象資料:2025年7月期第3四半期(資料スライド提供分)に基づく要約
注意事項:不明箇所は「–」で記載しています。投資助言は行いません。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:株式会社ベストワンドットコム
- 主要事業分野:クルーズ予約販売(「ベストワンクルーズ」)、国内旅行OTA、投資事業、宿泊事業(子会社による運営)
- 代表者:会長 澤田秀太、社長 野本洋平
- 説明会情報
- 開催日時:–(資料中に記載なし)
- 説明会形式:–(資料中に記載なし)
- 参加対象:–(資料中に記載なし)
- 説明者
- 発表者(役職):–(資料に個別発表者の役職・発言者明記なし)
- 発言概要:資料の内容に基づく総括説明(以下に整理)
- 報告期間
- 当第3四半期:2025年2月~2025年4月(当3Q)
- 第3四半期累計期間:2024年8月~2025年4月(3Q累計)
- セグメント(資料記載の事業区分・子会社等)
- クルーズ事業(主力):「ベストワンクルーズ」等によるクルーズの予約・販売、チャーター企画
- 国内旅行OTA事業:オンライン完結型の国内旅行関連予約サイト(複数サイト立ち上げ)
- 宿泊事業:子会社 株式会社えびす旅館(運営・収益)
- 投資事業:ベンチャー投資、ファンド出資等(個別投資・ファンド出資)
- その他:M&A検討領域や一時停止中の金融テクノロジー関連(資料に記載)
業績サマリー
- 主要指標(当第3四半期:2025年2月–4月、単位:千円)
- 総取扱高:542,298(前年同期比 70.2%、2019同期比 84.4%)
- 売上高:536,524(前年同期比 71.0%)
- 売上総利益:34,136(構成比 6.4%、前年同期比 15.9%、2019同期比 21.0%)
- 販管費合計:123,130(22.9%)内訳:広告宣伝費53,643、人件費33,965、その他35,521
- 営業利益:△88,994(赤字)
- 経常利益:△104,180(赤字)
- 当期純利益:△89,397(赤字)
- 1株当たり利益(EPS):–(資料に記載なし)
- 第3四半期累計(2024年8月–2025年4月、単位:千円)
- 総取扱高:1,587,510(前年同期比 76.7%、2019同期比 104.3%)
- 売上高:1,566,553(前年同期比 77.4%)
- 売上総利益:294,519(構成比 18.8%、前年同期比 75.2%、2019同期比 91.4%)
- 販管費合計:334,299(21.3%) 広告宣伝費127,615、人件費103,567、その他103,116
- 営業利益:△39,779(赤字)
- 経常利益:△50,377(赤字)
- 当期純利益:△53,776(赤字)
- 進捗状況(中期経営計画・年度目標に対する達成率)
- 会社が掲げる中期目標(年25–35%成長)に対する具体的な達成率は資料に数値で未提示。
- 会社コメント:2025年7月期は一時的な踊り場と見込むが、中長期では25–35%成長を目標。第3Qの赤字および通期業績予想の下方修正により、当期は目標未達の見通し。
- セグメント別状況
- クルーズ事業:主力セグメント。ゴールデンウィーク運航クルーズでの買取キャビン販売不振が大きく収益を圧迫(当期赤字の主要因)。
- 宿泊事業(えびす旅館):一部好調(8–10月の3か月で売上約131%、ADR約111%、稼働率過去最高)。連結に反映(3Qは11月–1月の業績で集計)。
- 投資事業:複数投資先・ファンド出資あり。過去に一部減損処理済の案件あり。第3Qに新規投資(マーシャルアーツテクノロジーズ)実行。
- 国内旅行OTA等:サイトのユーザー獲得に向け投下(広告費増)。問い合わせ件数等に国内旅行OTAの数値含む。
- 売上高・構成比の明確なセグメント内訳(金額)は資料に詳細数値で未提示。
業績の背景分析
- 業績概要(ハイライト)
- 当3Q(2–4月)はゴールデンウィーク運航クルーズ等の販売が想定を下回り、大幅赤字を計上。主な要因は買取キャビンの販売不振。
- 3Q累計では取扱高・売上高は前年割れ、売上総利益率悪化、販管費比率増加。
- えびす旅館は好調(インバウンド等寄与)。
- 増減要因
- 外部要因
- 船会社による供給増(近年GWに外航船の催行が増加)→需給分散。
- 日並び(ゴールデンウィークのカレンダー不利)による需要減。
- 内部要因
- 会社側の買取額増加(需要増好機を見て買取を増やしたが販売が伸びず利益圧迫)。
- 需給予測精度・早期警戒指標の整備不足、仕入調整の遅れ。
- 販管費(特に広告)を積極投下している一方、ユーザー数や問い合わせが十分伸びていない時期あり。
- 競争環境
- 外航・日本発着の船投入増(バイキング、ノルウェージャンクルーズラなど新規参入船あり)により供給拡大、競争激化。
- 国内クルーズのマーケット自体は成長余地あり(日本のクルーズ人口は欧米比で低水準:資料引用)。
- 競合他社との比較データは資料に詳細記載なし。市場全体の回復基調は確認されるが、供給増で個社の販売機会が分散。
- リスク要因(業績影響)
- マクロ要因:需要動向、カレンダー効果、金利・為替等(一般的リスクとして資料にも言及)
- 供給側の変化(船会社の運航増加)による価格競争・需要分散
- 仕入(買取)による在庫リスク・販売不振リスク
- サプライチェーン等による運航変更リスク、規制や感染症等の外部ショック
- 投資先の業績悪化による減損リスク(過去に減損処理例あり)
戦略と施策
- 現在の戦略(経営方針)
- 中長期での売上高・粗利益の最大化を重視。短期的な利益よりも中長期利益最大化を志向。
- クルーズ事業を主軸としつつ、国内旅行事業等の非クルーズ事業を育成(初期はユーザー数・取扱高重視の投下)。
- M&Aや新規事業(旅行テクノロジー等)による事業ポートフォリオ拡充と成長加速を目指す。
- 進行中の施策(第3Q以降の具体施策)
- チャータークルーズ販促と催行:コスタセレーナ金沢発着のチャーターを実施(2コース、2025年6月実施)。早割、TV CM、新聞広告、セミナー、インフォマーシャル、直前割引等による販促。
- 冬の日本発着外国船販促強化:2025年10月以降の日本発着クルーズを特集ページやキャンペーンで積極販売(~2026年1月出発分確定)。
- 海外発着クルーズ復活への取り組み:海外発着需要喚起のため特集キャンペーン(例:西地中海 vs エーゲ海 キャンペーン)を実施。
- 2026年GWチャータークルーズの発表:6月9日に2026年GW運航チャーターを発表・予約開始(ショートクルーズでファミリー層想定)。仕入・調整・販売準備中。
- デジタル・広告施策:国内OTAサイト複数立ち上げ、広告投下によるユーザー獲得強化。
- 投資活動:第3Qでマーシャルアーツテクノロジーズへ新規投資等。
- セグメント別施策と成果
- クルーズ:チャーター催行やTV/紙・地域プロモーションで販売強化。ただしGW販売不振で当期収益に悪影響。
- 宿泊(えびす旅館):在庫コントロール・価格最適化・ホスピタリティ改善でADR・稼働率向上を実現。
- 投資:複数の投資先・ファンドを通じたエコシステム構築(一部減損・一部IPO等の履歴あり)。
将来予測と見通し
- 通期業績予想の下方修正(単位:百万円)
- 前回発表(A)
- 連結売上高:2,500~3,175
- 連結営業利益:310~425
- 連結経常利益:300~415
- 親会社株主に帰属する当期純利益:―
- 今回修正(B)
- 連結売上高:2,300~2,500
- 連結営業利益:75~100
- 連結経常利益:70~100
- 親会社株主に帰属する当期純利益:―
- 差異(B−A):売上高 △200~△675 百万円、営業利益 △235~△325 百万円、経常利益 △230~△315 百万円
- 下方修正の主因:GW運航クルーズの買取キャビン販売不振、3Q期間(2–4月)の販売低迷、6月発チャーター販売見通しが前年下回る見込み等の総合判断
- 予想の根拠
- 直近の販売動向(GW等の販売不振)と現時点での6月チャーター販売動向に基づく判断。
- 中長期計画の進捗
- 会社目標:クルーズ市場拡大+シェアアップで年25–35%成長を目指す。
- 進捗状況:2025年は一時的な踊り場と位置づけ。第3Qの業績悪化により短期では目標未達の見通しだが、国内OTA強化、M&A、新規事業等で中長期達成を目指す方針。
- マクロ経済の影響
- 世界的なクルーズ需要は回復・成長見通し(CLIAデータ等で世界のクルーズ人口は増加傾向)。一方で地域差(北米は回復・成長著しいが、アジアは2019年比でまだ回復途上)あり。
- 為替・金利・日並び等の影響により需要変動のリスクあり。
配当と株主還元
- 配当実績(中間・期末・年間):–(資料に明示なし)
- 特別配当:なし(資料に記載なし)
製品やサービス(主な提供内容)
- 主要製品/サービス
- 「ベストワンクルーズ」:個人自由クルーズ専門の予約販売サイト/サービス(Web経由の集客、問い合わせ→予約)
- 国内旅行OTA:オンライン完結型の国内旅行関連予約サイトを複数立ち上げ(特色ある商品展開でユーザー獲得を狙う)
- チャータークルーズ企画・販売:コスタセレーナ等を用いた金沢発着チャーター等を実施
- 宿泊(えびす旅館):地方宿泊事業の運営(ADR・稼働率管理)
- 販売状況
- Q3期間(2–4月):ユーザー数は2月・3月は前年上回るが4月に大幅下回る。セッション数は当該期の平均ユーザー数/月は前年同期比100%と同水準。問い合わせ件数は当該期で前年同月比約85%と伸び悩み。
- 協業・提携
- 投資先や提携先との連携(例:多言語サイトの翻訳運用での協業、投資先のサービス連携等)あり。詳細は投資先一覧参照。
重要な注記
- 会計方針・特記事項
- 子会社えびす旅館は連結決算日との差異が3か月を超えないため、えびす旅館の3Q(11月–1月)の業績に基づき3Q連結決算を行っている点を記載。
- 投資先に関して過去に減損処理した案件がある旨の記載あり(投資の評価や減損の可能性は存在)。
- リスク要因(特記事項)
- ゴールデンウィークの供給増や日並び、需要分散、買取戦略の不整合等が短期業績に大きく影響することが示されている。
- その他(今後のイベント等)
- 2026年GW運航チャータークルーズを発表(予約開始済)。冬期・日本発着外国船の販売強化や海外発着啓蒙キャンペーンなどの販促施策進行中。
- IR連絡先:経営企画部(国門) 03-5312-6247(資料記載)
要約終わり。追加で「特定スライドの数値の抜粋」や「KPI(ユーザー数/セッション/問い合わせ)の月別トレンド図の説明」などが必要であればお知らせください。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 6577 |
企業名 | ベストワンドットコム |
URL | http://www.best1cruise-corp.info/ |
市場区分 | グロース市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – サービス業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.1)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。