2025年12月期 第1四半期決算短信〔IFRS〕(連結)
以下は、提供いただいた「THK株式会社 2025年12月期 第1四半期決算短信(IFRS、連結)」(発表日:2025年5月9日)をもとに、個人投資家向けに整理した要約(Markdown形式)です。投資助言は行いません。不明な項目は「–」としています。
基本情報
- 企業概要
- 企業名:THK株式会社
- 主要事業分野:機械要素部品(LMガイド、ボールねじ 等)および輸送用機器要素部品(リンクボール、サスペンションボールジョイント 等)の製造・販売
- 代表者名:代表取締役社長 寺町 崇史
- URL:https://www.thk.com
- 上場取引所/コード:東証/6481
- 報告概要
- 提出日:2025年5月9日
- 対象会計期間:2025年1月1日~2025年3月31日(第1四半期連結累計)
- 決算説明資料:作成有(決算説明会は開催無し)
- セグメント(地域別)
- 日本:国内販売・生産を担う地域
- 米州:米国等(現地子会社中心)
- 欧州:ドイツ、フランス等
- 中国:中国市場(現地生産・販売)
- その他:台湾、シンガポール、インド・ASEAN等
- 発行済株式
- 期末発行済株式数(自己株式含む):129,856,903株(2025年3月31日時点)
- 期末自己株式数:18,002,074株(2025年3月31日時点;2024年12月期は8,347,674株)
- 期中平均株式数(四半期累計):115,851,240株(2025年第1四半期)
- 時価総額:–(本文に記載なし)
- 今後の予定
- 今期(2025年12月期)通期業績予想および第2四半期累計予想は、2月12日公表のものから変更なし
- 株主総会、IRイベント等:具体日程は本文に記載なし(決算補足資料は同社HPへ掲載予定)
主要財務指標(要点)
(単位:百万円、注記あるものは注記)
– 売上収益(連結)
– 2025年第1四半期(Q1):84,946(前期同四半期 85,127、△0.2%)
– 営業利益(連結)
– Q1:1,702(△19.7%)
– 営業利益率:2.0%(前年同期比で0.5ポイント低下)
– 税引前四半期利益:1,560(△43.2%)
– 親会社の所有者に帰属する四半期利益(当期利益):319(△83.7%)
– 基本的1株当たり四半期利益(EPS):2.75円(四半期)
– 資産合計:514,024(百万円)=約514.0億円(前期末 567,418)
– 資本合計:327,150(百万円)=約327.2億円(前期末 389,795)
– 親会社所有者帰属持分:321,113(百万円)
– 親会社所有者帰属持分比率(親所有持分比率):62.5%(前期末 67.6%)
財務諸表(要点)
- 貸借対照表(2025/3/31)
- 流動資産合計:281,320(百万円)
- 現金及び現金同等物:96,229(百万円、約96.2億円)
- 営業債権等:81,194
- 棚卸資産:88,542
- 非流動資産合計:232,704
- 有形固定資産:198,131
- 資産合計:514,024
- 流動負債合計:93,680
- 営業債務等:33,093
- 社債及び借入金(短期含む):37,996(流動)
- 非流動負債合計:93,193
- 社債及び借入金(長期):70,000
- 負債合計:186,874
- 親会社所有者帰属持分合計:321,113
- 資本合計:327,150
- 損益計算書(第1四半期累計:2025/1/1–3/31)
- 売上収益:84,946
- 売上原価:66,454 → 売上総利益:18,492
- 販管費:16,783
- 営業利益:1,702
- 金融収益:1,122、金融費用:1,264
- 税引前利益:1,560
- 法人所得税費用:1,088
- 四半期利益(当期純利益):471(内、親会社帰属 319 / 非支配 152)
- キャッシュ・フロー(第1四半期累計)
- 営業活動CF:+6,778(百万円)
- 投資活動CF:-5,187
- 主な支出:有形固定資産取得 4,695
- 財務活動CF:-39,709
- 主な動き:短期借入金受入 15,000、社債発行 10,000、自己株式取得支出 36,516、配当金支払 15,504
- 期末現金及び現金同等物:96,229(期首 138,293、増減 -42,063)
収益性・効率性・安全性(要点)
- 収益性
- 売上高:84,946(第1四半期、前年同期比 △0.2%)
- 営業利益:1,702(前年同期比 △19.7%)
- 税前利益:1,560(前年同期比 △43.2%)
- 親会社帰属四半期利益:319(前年同期比 △83.7%)
- 四半期EPS:2.75円(基本)
- 財務安全性
- 親会社所有者帰属持分比率:62.5%
- 負債合計 / 資産合計 = 約36.4%
- 負債比率(負債 ÷ 資本) ≒ 186,874 / 327,150 ≒ 57.1%
- 流動比率(流動資産 ÷ 流動負債) ≒ 281,320 / 93,680 ≒ 300%(流動性は高い)
- 効率性
- 売上高営業利益率(Q1):2.0%(前年同期から0.5pp低下)
- 総資産回転率(四半期ベース):売上 / 総資産 = 84,946 / 514,024 ≒ 0.165(四半期期間に対する指標。年換算等は別途留意)
セグメント別(地域別)状況(第1四半期:2025/1–3、外部顧客への売上・営業利益)
(単位:百万円)
– 売上(外部)
– 日本:26,439(31.1%)
– 米州:21,523(25.3%)
– 欧州:16,761(19.7%)
– 中国:15,347(18.1%)
– その他:4,874(5.7%)
– 計:84,946
– セグメント利益(営業利益)
– 日本:975
– 米州:127
– 欧州:△311(営業損失)
– 中国:1,553
– その他:155
– セグメント合計:2,499(※セグメント間消去等の調整額 △796 を経て、連結営業利益 1,702)
– 主要ポイント(セグメント別)
– 日本:産業機器事業は横ばい、売上微増(+0.9% YoY)。営業利益は減少(△22.2%)。
– 米州:輸送機器事業中心に需要低位、売上・利益低下(売上 △11.0%)。
– 欧州:需要低位で売上減、営業損失拡大(ほぼ前年並みの損失)。
– 中国:産業機器で需要改善、売上+22.9%、営業利益+22.5%と好調。
– その他(インド・ASEAN等):販路拡充の効果で売上+16.2%だが営業利益は減少。
財務の解説(経営側説明の要点)
- マクロ面では地政学リスク、インフレ、中国の不動産不況等により先行き不透明。
- 成長戦略:グローバル展開、新規分野への展開(自動車、医療機器、航空、ロボット、免震・制震、再エネ等)、ビジネススタイル変革(AI、IoT、ロボット活用)。
- 業績概要:
- 産業機器事業は概ね改善、輸送機器事業は停滞。
- 売上原価率は改善(前年同四半期比で0.5ポイント低下、売上原価率 78.2%)。
- 販管費は増加(+1.1%、主に業務費用等)、結果として営業利益率悪化。
- 金融関連では金融収益と費用の変動が大きく、税引前利益の減少要因に。
配当
- 過去実績(2024年12月期)
- 中間:18.00円、期末:128.50円、年間合計:146.50円
- 2025年12月期(予想・修正あり)
- 中間予想:123.00円、期末予想:123.00円、年間合計予想:246.00円
- 注:配当予想の修正があり(同日付けで公表の「配当予想の修正に関するお知らせ」を参照)
中長期計画との整合性
- 中期戦略として「グローバル展開」「新規分野展開」「ビジネススタイル変革」を掲げており、今回のQ1では中国・その他での売上拡大(新興市場や新規分野の採用拡大)など、戦略の一部は進展している旨を開示。
- 一方、米州・欧州での需要弱含みがあり、全体の目標達成には地域ごとの回復が必要。
競合状況・市場動向(開示情報に基づく要点)
- 市場環境:FA進展(特に新興国)、先進国でユーザー裾野拡大、しかし地政学リスクや中国景気の不透明さが影響。
- 競合比較:同社開示では同業他社との具体比較は記載なし。地域別での強み(中国での回復、国内での安定)と弱点(欧州での損失、米州の需要低迷)が示唆される。
今後の見通し・リスク要因
- 業績予想:2025年通期予想(2025/1/1–12/31)は、2月12日公表の数値から修正なし(第2四半期累計、通期ともに上記の公表値)。(四半期ベースの実績は上期計画と比較検討が必要)
- 主なリスク要因(会社説明より)
- 地政学リスク(ウクライナ・中東等)
- インフレや為替変動
- 中国経済の低迷(不動産不況等)
- 原材料・輸送コストや金利上昇(金融費用増加の影響が顕在化)
- 為替差損益(第1四半期には在外営業体の換算差額が大きくマイナスで包括利益へ影響)
- 注記:業績予想は一定の前提に基づいており、実際は多様な要因で変動する旨が明記。
重要な注記
- 会計方針の変更:無し(IFRSで要求される変更も含め、変更なし)
- 連結範囲の変更:無し
- 監査・レビュー:四半期連結財務諸表に対する公認会計士又は監査法人によるレビューは無(未実施)
- その他の重要事象:該当なし(重要な後発事象なし)
特記事項(経営・財務面で注目すべき点)
- 中国・その他(インド・ASEAN等)での売上拡大が顕著(中国:売上+22.9%、営業利益+22.5%)。
- 欧州は引き続き需給低位で営業損失を計上。
- 財務面では自己株式取得(自己株式の増加)が大きく、Q1で自己株式数が大幅増(取得支出約36,516百万円)→資本(自己株式)に影響。
- 現金・現金同等物は前期末比で約42,063百万円減少(期末96,229百万円)。財務活動の大きな支出(自己株式取得、配当支払等)が要因。
- 金融面では金融収益・費用の差異、為替換算差額が包括利益に大きく影響(Q1包括利益は△10,676百万円)。
不明・未記載事項
- 時価総額(発表資料に直接の記載なし)
- 次回の株主総会開催日等の具体日程(資料内記載なし)
(参考)
– 第1四半期単体主要数値:売上収益 84,946 百万円、営業利益 1,702 百万円、親会社帰属利益 319 百万円、基本的1株当たり四半期利益 2.75円。
– 決算短信では詳細な補足資料を同社ホームページに掲載予定。
以上。必要であれば、(1)主要比率の年率換算(例:ROE/ROAの年率換算)、(2)セグメント別の前年同期比較表、(3)キャッシュフローの推移グラフ などを作成して提供できます。どれを優先しますか?
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算短信 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 6481 |
企業名 | THK |
URL | http://www.thk.com/jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 機械 – 機械 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。