2025年11月期第2四半期決算説明会資料
ジャパニアス株式会社(証券コード:9558)
2025年11月期 第2四半期決算説明会資料(資料日:2025年7月7日)要約
※不明な項目は「–」と記載しています。投資助言は行いません。
基本情報
- 企業名:ジャパニアス株式会社(Japaniace Co., Ltd.)
- 主要事業分野:エンジニア派遣・受託開発等(ソフトウェア開発、ソフトウェア評価、インフラ、機械・電気、クラウド、CRM等)
- 説明会情報
- 開催日時:資料日 2025年7月7日(説明会開催形式:–、参加対象:–)
- 発言概要(資料内容より):
- エンジニア増員と単価向上により増収増益を達成。
- 研修体制、営業・管理体制の整備を進行中。
- 地域展開(札幌事業所開設、関西拠点移転)やM&A・資本業務提携に向けた取り組みを加速。
- 人材育成(生成AI活用の従業員満足度分析、資格取得奨励等)を推進。
- 報告期間:対象会計期間=2025年11月期 第2四半期累計実績(上期)
- セグメント(資料上の技術分野区分)
- ソフトウェア開発:受託・常駐系の開発案件中心
- ソフトウェア評価:品質検証・テスト領域
- インフラ:ネットワーク/サーバ等の設計・構築・運用
- 機械・電気:組込み・ハード系(採用苦戦で横ばい)
- クラウド:クラウド関連技術
- CRM:顧客管理系ソリューション
- (上記は資料に示された技術分野区分の概要)
業績サマリー(単位:百万円)
- 主要指標(第2四半期累計:2025/11期 vs 前年同期間)
- 売上高:5,810(+355、+6.5%)
- 売上総利益:1,455(+126、+9.5%) 売上総利益率:25.0%(前年 24.4%)
- 営業利益:346(+80、+30.5%) 営業利益率:6.0%(前年 4.9%)
- 経常利益:412(+101、+32.7%) 経常利益率:7.1%(前年 5.7%)
- 当期純利益:272(+69、+34.0%) 当期純利益率:4.7%(前年 3.7%)
- 1株当たり当期純利益(通期予想ベース):200.81円(資料内の通期予想値)
- 通期(2025年11月期)業績予想(資料)
- 売上高:12,050
- 売上総利益:3,170
- 営業利益:1,040
- 経常利益:1,130
- 当期純利益:800
- 進捗状況(第2四半期累計の通期予想に対する進捗率)
- 売上高:48.2%
- 売上総利益:45.9%
- 営業利益:33.3%
- 経常利益:36.5%
- 当期純利益:34.0%
- セグメント別状況(第2四半期累計:25/11期 資料より)
- ソフトウェア開発:売上 2,381、人数 732(百万円・人)
- ソフトウェア評価:売上 912、人数 295
- インフラ:売上 1,100、人数 365
- 機械・電気:売上 824、人数 220
- クラウド:売上 246、人数 74
- CRM:売上 258、人数 69
- 備考:IT系(特にソフト開発・評価・インフラ)は売上・人数が拡大、機械・電気分野は採用難で横ばい
業績の背景分析
- 業績概要・ハイライト
- エンジニア数の増員、稼働率回復、1人当たり売上の向上(単価改定)が主因で増収増益。
- 採用活動の効率化により採用関連費を抑制し、経常利益が前年同期比+101百万円の増加。
- 高単価顧客への受注シフトが進み、売上総利益率が改善。
- 増減要因(資料の内訳)
- 売上増による利益増:+87(百万円)
- 原価改善による利益増:+40
- 採用関連費:▲55(増加要因としてマイナス影響を和らげた要素としての抑制)
- 人件費:▲41
- 営業外収益:+21
- 競争環境
- 資料は市場シェアや競合比較の定量データは示していないが、強みとして「高単価顧客へのシフト」「研修による早期稼働」「広域展開の拠点整備」を挙げている。
- リスク要因(資料注記含む)
- 国内外の経済状況変化や業界動向が業績に影響する可能性。
- 採用難や人件費動向、想定より稼働が回復しない場合のリスク。
- M&A/資本業務提携等の外部取組に関連するリスク。
- その他、資料末尾の「将来見通しに関する開示」の通り既知・未知のリスクが存在。
戦略と施策
- 現在の戦略(中期経営計画における柱)
- 事業戦略:エンジニア単価向上(高単価顧客への受注シフト)、ビジネスパートナー活用
- 人材戦略:エンジニア育成、生成AIを活用した従業員満足度分析に基づく育成施策、タレントマネジメント導入
- 財務戦略:優秀人材確保のため採用関連投資、広域事業展開に伴う設備投資(事業所設置・移転)
- 進行中の具体施策・進捗
- 高単価顧客への受注シフト:年間計画の約9割まで進捗と報告
- 札幌事業所開設(開設日 2025/3/1、受託開発のニアショア拠点化を目指す)
- 関西第一・第二事業所の移転拡大(移転日 2025/4/1、営業・採用の強化と効率化)
- 採用・育成:新卒40名(4月入社)、2Q累計で資格取得178件(AWS等)
- 人事施策:従業員満足度調査→生成AIで分析→育成プログラム拡充(タレントマネジメント「カオナビ」と連携)
- 財務:運転資金確保のため短期借入(300百万円)を実行し、M&A・資本提携準備を加速
- セグメント別施策と成果
- IT系(ソフト開発・評価・インフラ):育成人材含め体制強化で売上・人数拡大
- 機械・電気:採用で苦戦、横ばい — 採用施策の継続が必要
- 受託開発(札幌拠点):ニアショア拠点としての受注拡大を目指す
将来予測と見通し
- 次期(通期)業績予想(資料)
- 売上高:12,050百万円(前年比 +7.5%)
- 売上総利益:3,170百万円(+9.3%)
- 営業利益:1,040百万円(+9.9%)
- 経常利益:1,130百万円(+10.5%)
- 当期純利益:800百万円(+10.7%)
- 資料コメント:各種施策が計画通り進行、エンジニア単価向上や地域展開効果により業績は予想通り見込む
- 中長期計画の進捗と達成可能性
- 主要KPI(エンジニア数・稼働率・一人当たり売上)の改善が進んでおり、通期目標に対する上期の進捗は売上で48.2%等(ただし利益進捗は概ね30〜36%台)。
- マクロ要因の影響
- 国内外の景気動向、IT投資動向、人材需給、為替・金利等が業績に影響する可能性(資料末尾の注記参照)。
配当と株主還元
- 配当方針(資料より)
- 配当性向50%を基本方針として継続、継続的な増配を計画。
- 配当実績・予想(1株当たり、円)
- 2022/11期:配当 55.00、配当性向 47.3%(EPS 116.28)
- 2023/11期:配当 77.00、配当性向 49.5%(EPS 155.52)
- 2024/11期:配当 95.00、配当性向 52.3%(EPS 181.51)
- 2025/11期(予想):配当 99.00、配当性向 49.3%(EPS 200.81)
- 今回の中間配当:49円を実施(資料どおり)
- 特別配当:資料に特別配当の記載なし(特別配当:なし)
製品・サービス(資料上の記述)
- 製品(主要サービス)
- ソフトウェア開発、評価・テスト、インフラ構築・運用、クラウド導入支援、CRM関連開発等を提供(受託開発・常駐派遣が中心)。
- 提供エリア・顧客層
- 全国展開を強化中(札幌拠点、関西拠点の拡大等)、顧客は高単価案件を含む企業向けの技術サービス。
- 協業・提携
- ビジネスパートナー活用を推進(パートナー数増加を図る)。M&Aや資本業務提携に向けた取り組みを加速予定(短期借入により資金を確保)。
重要な注記
- 会計方針の変更:資料上に特記事項としての会計方針変更の記載はなし(該当明示なし)。
- リスク要因(資料より):将来見通しは想定に基づくものであり、国内外経済動向・業界動向等により実績が予想と異なる可能性あり。
- その他重要告知:
- 短期借入(300百万円)を実行し、流動資産の増加とあわせてM&Aや資本業務提携に向けた体制整備を進める旨の開示あり。
- 人材育成・研修の実施により、新卒40名(4月入社)を6月以降順次稼働させる計画。
- 資格取得や社内勉強会等で人材強化を図っている旨の開示。
- 資料末尾に将来見通しに関する免責(不確実性)表記あり。
(参考数値)
– 第2四半期累計(2025/11期)主要数値:売上高 5,810M、営業利益 346M、経常利益 412M、当期純利益 272M
– 通期見通し(2025/11期):売上高 12,050M、経常利益 1,130M、当期純利益 800M
– 期末時点のエンジニア数(参考、資料)
– 2025/11期:1Q 1,678名、2Q 1,772名(期中平均は更に増員を示唆)
以上。追加で「特定のスライドの数値抜粋」や「比較表の作成」などをご希望であれば、どの項目を優先するかを指定してください。
上記の内容は、AIによる自動要約に基づいて作成されたものであり、正確性や網羅性について保証するものではありません。内容の解釈や利用に際しては、必ず公式の決算説明 をご参照ください。信頼性を確保するよう努めていますが、情報の完全性についてはご自身での確認をお願い致します。
企業情報
銘柄コード | 9558 |
企業名 | ジャパニアス |
URL | https://jna.co.jp/ |
市場区分 | グロース市場 |
業種 | 情報通信・サービスその他 – サービス業 |
このレポートは、AIアドバイザー「シャーロット (3.0.2)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。