タチエス(7239)企業分析レポート
個人投資家の皆様へ、株式会社タチエス(7239)の企業分析レポートをお届けします。
1. 企業情報
株式会社タチエスは、独立系の自動車シートメーカーです。主に自動車用のシートや関連部品の製造・販売を国内外で手掛けています。高級ブランド車からスポーツカー、軽自動車、商用車まで幅広い車種に対応したシートを提供しており、主要顧客はホンダ向けが約4割、日産向けが3割弱となっています。米国の企業との提携を通じて、グローバルな事業展開を行っています。本社は東京都青梅市にあり、1954年に設立されました。
2. 業界のポジションと市場シェア
タチエスは独立系の自動車シート大手として、特にホンダ、日産向けに強い供給基盤を持っています。これは特定の自動車メーカーグループに属さない独立系であるため、複数のメーカーとの取引が可能という競争優位性につながります。グローバルにも生産拠点を展開しており、米国の企業との提携により海外市場でのプレゼンスも有しています。
一方で、自動車業界全体としては、EV(電気自動車)の普及ペースが当初予想より鈍化し、自動車メーカーによる車種戦略の見直しが進む環境にあります。また、中国市場では地場メーカーの台頭や輸出拡大に伴い、競争環境が変化しており、これらの動向が事業運営上の課題となる可能性があります。
3. 経営戦略と重点分野
タチエスは「生産拠点の集約を終え攻めへ」とされており、効率的な生産体制の構築とグローバル市場での事業拡大を志向していると考えられます。短期的な戦略としては、2026年3月期の通期業績予想を発表しており、足元の市況変化に対応しながら、営業利益の確保を目指していると推察されます。米国での関税政策や各国での貿易政策、自動車メーカーの車種戦略、EV普及の進展状況などが事業に影響を与える要因として認識されており、これらの外部環境の変化への対応が重要となります。具体的な中期経営計画の内容に関する詳細な情報は今回のデータには含まれておりません。
4. 事業モデルの持続可能性
同社の収益モデルは、自動車メーカーへの自動車シートおよび関連部品のOEM供給が中心です。このモデルの持続可能性は、自動車市場全体の動向、主要顧客である自動車メーカーの生産・販売戦略、そして自動車の電動化やコネクテッド化といった技術進化への適応力に大きく左右されます。
直近の決算短信では、EV普及のペース鈍化や中国市場での競争激化といった市場ニーズの変化が指摘されており、これらへの適応が事業モデルの持続性を図る上での重要課題です。中南米・東南アジア市場での売上が増加している点は、地域分散によるリスクヘッジの可能性を示唆していますが、その影響は全体売上に対する割合においてまだ限定的です。
5. 技術革新と主力製品
タチエスの主力製品は自動車用シートであり、高級ブランド車、スポーツカー、軽自動車、商用車など多岐にわたる車両カテゴリー向けに提供されています。データの範囲内では、具体的な技術革新や独自の高機能製品に関する詳細な情報はありません。自動車シートは安全性、快適性、軽量化、意匠性など多くの要素が求められる製品であり、これらに関する技術開発が事業競争力の源泉と考えられます。
6. 株価の評価
各種指標の比較に基づくと、現在の株価は以下のように評価されます。
* PER(会社予想): 8.27倍。業界平均の13.3倍と比較して低い水準にあります。
* PBR(実績): 0.73倍。業界平均の0.8倍と比較して低い水準にあります。
これらの指標は、現在の株価が業界平均と比較して割安感がある可能性を示唆しています。現在の株価1,931.0円は、会社予想EPS233.36円、実績BPS2,662.18円に基づくと、PERが約8.27倍、PBRが約0.73倍となります。
7. テクニカル分析
タチエスの株価は、直近10日間で若干の変動が見られますが、おおむね1900円台半ばから後半で推移した後、本日1931.0円で前日終値からは下落しています。
年初来高値は2,075円、年初来安値は1,350円です。現在の株価1,931.0円は、年初来高値に比較的近く、安値からは大きく上昇した水準にあります。
移動平均線を見ると、50日移動平均線1,947.98円を下回っていますが、200日移動平均線1,773.47円は上回っており、中長期的には上昇トレンドにある一方で短期的な調整局面にある可能性があります。
8. 財務諸表分析
- 売上高: 2022年3月期から2024年3月期にかけては順調に増加していましたが、過去12か月では前年同期比で約2.6%の減少が見られ、2026年3月期の会社予想では約9.9%の減収を見込んでいます。直近の第1四半期も前年同期比12.5%減と、売上は減少傾向にあります。
- 利益: 営業利益は2022年3月期の赤字から大幅に改善し、2024年3月期にかけて増加傾向にありました。過去12か月の営業利益は96.25億円、直近の第1四半期も前年同期比41.1%増と改善しています。一方で、純利益は過去12か月で113.10億円ですが、直近の第1四半期は1.9千万円と大幅な減益(前年同期比98.6%減)となりました。これは連結範囲の変更(一部子会社を持分法適用化)や為替差損、法人税等、その他の包括利益のマイナス影響等によるものです。
- ROE/ROA: 過去12か月のROEは10.38%、ROAは3.59%であり、収益性を示す指標としては健全な水準にあります。
- キャッシュフロー: 第1四半期決算短信ではキャッシュ・フロー計算書は作成されていません。
- 財務健全性: 自己資本比率は直近四半期で56.8%と高く、流動比率も1.82(182%)と良好です。総負債に対する株主資本の割合を示すTotal Debt/Equityも11.88%と低い水準にあり、負債が非常に少ない健全な財務状況にあると言えます。
9. 株主還元と配当方針
タチエスの配当利回りは会社予想で5.38%と高水準です。1株当たり配当金は会社予想で103.80円、配当性向は過去12か月で31.85%となっており、無理のない範囲で安定的に高配当を継続する方針を示している可能性があります。5年平均配当利回りは4.38%です。自社株買いに関する直接的な言及は決算短信にありませんが、株主情報には「自社(自己株口)」として1.79%の株式保有があると記載されています。2026年3月期の配当予想は、2025年3月期の実績と同じく年間103.80円で据え置かれています。
10. 株価モメンタムと投資家関心
タチエスの株価は直近でやや下降傾向にあります。52週変化率は5.17%で、S&P500の同時期の変化率を下回っています。平均出来高(3ヶ月平均14.82万株、10日平均11.36万株)は比較的安定していますが、直近ではやや減少しています。
信用取引においては、信用買残が信用売残を大きく上回っており、信用倍率は11.20倍と買い残が多い状態です。これは、株価が上昇する際には大きな反動となり得る一方で、下落局面では売り圧力となる可能性も示唆しています。
株価への影響を与える要因としては、米国での関税政策、EV普及の動向、中国市場の競争環境の変化といった自動車業界を取り巻く外部要因が大きいと考えられます。また、足元の連結子会社の持分法適用への変更に伴う一時的な純利益の減少も、投資家の関心に影響を与える可能性があります。
11. 総評
タチエスは、独立系の自動車シート大手として、ホンダや日産を主要顧客にグローバル展開を進めています。財務体質は非常に健全で、自己資本比率が高く、負債が少ない点が特徴です。また、高水準の配当利回りと無理のない配当性向で、株主還元にも積極的であると言えます。
過去数年間は売上・利益ともに成長していましたが、直近の第1四半期および今期通期予想では売上減少を見込んでいます。一方で、営業利益は改善傾向にあり、コスト効率化の取り組みが進んでいる可能性が示唆されます。
株価はPER、PBRともに業界平均を下回っており、割安感があることがうかがえます。しかし、自動車業界特有の外部環境リスク(関税、EVシフトの不確実性、中国市場での競争激化など)には注意が必要です。直近の純利益の大幅減益は連結範囲の変更による一時的な影響も含まれるため、今後の決算推移を注視することが望まれます。
12. 企業スコア
- 成長性: C
- 過去数年間は売上成長がありましたが、直近の四半期および今期予想では減収を見込んでいるため、評価は中立からやや低めとしました。
- 収益性: B
- 営業利益率は過去数年で改善傾向にあり、直近の第1四半期も営業利益は増加しました。絶対的な水準は高くないものの、回復・改善の動きが見られます。
- 財務健全性: S
- 自己資本比率56.8%、流動比率182%、D/E比率11.88%と、非常に優れた財務健全性を示しています。
- 株価バリュエーション: S
- PER(会社予想)8.27倍、PBR(実績)0.73倍は、業界平均PER13.3倍、PBR0.8倍と比較して割安な水準にあります。
企業情報
銘柄コード | 7239 |
企業名 | タチエス |
URL | http://www.tachi-s.co.jp/ |
市場区分 | プライム市場 |
業種 | 自動車・輸送機 – 輸送用機器 |
関連情報
証券会社
このレポートは、AIアドバイザー「ジニー (3.0.3)」によって自動生成されました。
本レポートは、不特定多数の投資家に向けた一般的な情報提供を目的としており、個別の投資ニーズや状況に基づく助言を行うものではありません。記載されている情報は、AIによる分析や公開データに基づいて作成されたものであり、その正確性、完全性、適時性について保証するものではありません。また、これらの情報は予告なく変更または削除される場合があります。
本レポートに含まれる内容は、過去のデータや公開情報を基にしたものであり、主観的な価値判断や将来の結果を保証するものではありません。特定の金融商品の購入、売却、保有、またはその他の投資行動を推奨する意図は一切ありません。
投資には元本割れのリスクがあり、市場状況や経済環境の変化により損失が発生する可能性があります。最終的な投資判断は、すべてご自身の責任で行ってください。当サイト運営者は、本レポートの情報を利用した結果発生したいかなる損失や損害についても一切責任を負いません。
なお、本レポートは、金融商品取引法に基づく投資助言を行うものではなく、参考資料としてのみご利用ください。特定の銘柄や投資行動についての判断は、個別の専門家や金融機関にご相談されることを強くお勧めします。
企業スコアは、AIによる財務・業績データの分析をもとに試験的に算出した指標です。評価方法は現在も検討・改善を重ねており、確立した標準的な指標ではありません。投資判断の唯一の基準ではなく、あくまで参考情報としてご利用ください。